2024-05-28

anond:20150426224047

20年前同じ手法就職浪人を経て正社員にこぎつけた事がある。

行きたい業界が限られていたので、片っ端から会社採用募集していませんかという電話をかけ(お断りされたあとはinfo宛にお礼メールをした)、全滅。それが大学卒業して初夏くらいだったか

メールが功を奏して、夏頃、ちょうど人員が一人減るから面接しますと連絡がきて受かった。

社会人となった今、こういう連絡は(現在総務課)面倒だなと思いつつも、面白い電話きましたよと人事と話すきっかけはあるかもしれない。

ちなみにそこまでして入った憧れの会社は鬼ブラック企業だったというオチつき。3年頑張って転職して、なんとか今に至るという。

記事への反応 -
  • 簡単に書くと、自分はエントリーしたりSPIをしたりESを書いたり面接を受けたりするいわゆる「就活」をしないで行きたい会社から内定を頂きました。 こういう人は案外居ると思うんだ...

    • 20年前同じ手法で就職浪人を経て正社員にこぎつけた事がある。 行きたい業界が限られていたので、片っ端から会社に採用募集していませんかという電話をかけ(お断りされたあとはinfo...

      • 三年耐えるというのをちゃんとやってるの偉い

        • ありがとうございますうれしい。 パワハラでほぼ病んでたし、12時まで働くなどしても手取り13万で、やりがいだけでよくやったなと褒めたいかな。

    • 単なるコネ入社自慢。

      • 「コネ入社」って、偉い人が親戚関係などを無理やり押し込む場合と、仕事関係のつながりで入る場合と、両方に使われることがあるみたいなんだけど、ごっちゃにするのは良くない。 ...

        • コネ入社には親類使うのもスキル使うのも悪いとは思わないが、青田買い制限されているからフライングスタートは微妙だな。 学生を守るための制限とはいえ企業も学生も従っているわ...

          • 生き辛いのう。 「就職活動の時期がどんどん早まって勉学に支障が出てる」っていうのが協定の動機なんだろうが、根本的な原因は卒業後4月1日から就職してないとだめという風潮だと...

            • 大学のセミナーで大学一年生から学ぶ就職講座とかやっててウケたわ、遅くスタートしても煽ってんじゃ意味ないよな

            • 根本的な原因は卒業後4月1日から就職してないとだめという風潮だと思う。 100%これだよな。 これのせいで無理してでも一刻も早く決めようと思うし、 企業側もそれに向けて早く採用...

              • そんなら、逆に就職内定した時点で卒業資格なんて要らないから中退してすぐ働いてよ、でいいじゃん、とすら思う。 実際これはある。外資だけかもしらんけど。 結局十分頭が良いと...

                • ある、ってどんだけの割合のこと行ってんだよ? 修士や博士を途中で退学していくことはあれ、学士のうちに退学していくなんてめちゃめちゃレアケースだろ。 外資なんてその後すぐ転...

                  • 割合なんか知るわけねーだろ。俺の周りで実際に何件か見たことがあるという話。 辞めたらどうなるのかは知らん。辞めさせないようにする囲い込みを狙ってるのもあるかもな。

                    • それ、単なるブラックじゃねーか。実力も何も要らないから単に奴隷に慣れってだけだろ、アホか。 まともに稼げる外資で実力主義みたいなとこで囲い込みなんかするとこどこにあんだ...

      • 一口にコネといっても、「有力者に頼ってその人に入れる会社をみつけてもらう」ことと、「どうしても行きたい会社がありその会社に入れてくれる人を見つける」ことでは雲泥の差が...

        • 知り合いに口聞いてくれる人が居るって事がものすごい強いコネ入社。 別になんとか口聞いてくれるようたどり着いたわけでもなく、単に知り合いのコネで話しを無理やり通してもらっ...

          • 俺は逆に紹介頼まれる方だけど、単なる知り合いだからって紹介したりはしないな。紹介が通るってことはこっちの信用を担保にしてるわけだから、信用失うような人を紹介するわけに...

      • 見苦しいよ!

    • とりあえず業種が気になりますが・・・ やりたい仕事があって行きたい会社があるっていうところがほかの学生とはスタートラインとして違うし 増田の行動力があるのが評価されたん...

    • 本来の就職活動ってこうあるべきだよなあと思うが レアケースだから成立するんであって、同じようなのが何十人も押しかけたら、採用側はやってらんない=リクナビ使う ってのが現実...

      • 小さい会社ならごく普通だと思う そもそもそういう所は定期採用もしてないしな 毎年一定数の新卒雇うなんてのはでかい所だけ

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん