2022-08-31

SNS子供夏休み自由研究

某SNSを見ていたら、

子供が1か月かけて作った自由研究です、という、

大きな紙に、三国志解説を書いている画像投稿があった。

優秀賞に選ばれなかったのは規程のサイズよりも大きすぎるからで、

事前に言われていませんでした、この際、皆さん見てやってください、

みたいな趣旨であった。

かに、大きな紙に書くのは大変だっただろうが、

内容は、魏・呉・蜀に分けて三国志歴史をざっくりと書いているだけのしょうもないものだった。

言っちゃ悪いが、Wikipediaで十分だし、

コピペと違いが分からないレベルのものが、優秀賞に選ばれるわけねーだろ、と思った。

でも、10万を超えるいいねがあった。

こんな低クオリティ自由研究に、10万を超えるいいねが集まった結果、

勘違いしたバカ親とガキが今後、Wikipediaに書いている内容を、大きな紙に書き写して、

自由研究です、とドヤ顔晒す未来は素直に終わってるし、怖いなと思った。

自戒意味を込めてこの増田を書いてみた。

いかがでしたか

  • Wikipediaで不足するような研究をまともにできるような人は(研究室のお膳立てを無しにすると)大学にもほとんどおらず、修論でさえそれ新規性ないでしょと思うものばかり 完全に新規の...

    • 小学生の自由研究、日常小ネタをちまちま調べて考察するほうが他の人にはできない研究って意味で断然いいんだよな。 Twitterで見かけた、自分ちの兄弟喧嘩の原因を検証して改善策を考...

    • 卒論もそうなんだけどさ、あれは作法を学ぶ場であって新規性を求める場ではないんだよな。 つか預かる大学側からすれば個人情報の山にしかならんし修士志望者でもない限り卒論必修...

      • その割に作法を明示的に教える講義とかもないので、あんまり誰も得してませんね 卒論は希望者だけにして、その分の時間でアカデミックライティングの講座とかやった方が生産的なの...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん