2022-01-03

anond:20220103144100

ありがとう

施設への寄付は前にも考えたことがある。

でも、喪失感絶望を埋めるには、施設の子供たちとの交流要求したくなってしまう。

カネを払うのだから交流させろっていう姿勢、態度は、物凄く気持ち悪いよね。

そういう自分気持ち悪さを考えると、寄付をしない方が迷惑かけないし、いいかなと思ったりもする。

紹介してもらったサイトには、次のような記述もあるしね。

https://leavehome.org/first/use/

児童養護施設寄付をしてくださる方の大半が、施設で暮らす子どもたちに何かしてあげたいという方です。

実際、施設に入所している子どもたちは、寄付必要性を感じていないような気がします。

理由の一つとして、児童養護施設は国からの援助の手が行き届いており

一般家庭と同じ生活レベル生活が送れているからです。

<中略>

近年児童養護施設に対する寄付が増しており、

物(おもちゃ、本、衣類など)や食材(お菓子など)で溢れ返っているのが現状です。

記事への反応 -
  • 団塊ジュニアで氷河期世代。同世代の人口が多いから受験も就職も競争が激しくて大変だった。大学を卒業して就職する頃は、山一証券とか北海道拓殖銀行とかが破たんして、景気が悪...

    • 児童養護施設に寄付とかはどうだろう。喪失感の代替にはならないかもしれないが。 https://leavehome.org/

      • ありがとう。 施設への寄付は前にも考えたことがある。 でも、喪失感や絶望を埋めるには、施設の子供たちとの交流を要求したくなってしまう。 カネを払うのだから、交流させろって...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん