https://note.com/osamu_iga/n/nd17e78fe4a1b
一番最初のこれは特異度が低いと扱われたのだろうか?
https://pubs.rsna.org/doi/full/10.1148/radiol.2020200432
当時はプライマーなどもあり特異度は低かったかもしれないけれど、今だって同じ様な実験をしたら恐らく同じ様な結果になると思う。
なぜかというと、採取した検体に必ずウイルスが含まれるわけじゃないから。
例えば
555例目は、三条市の40歳代男性(福祉施設職員)。12月23、28日に患者の発生している福祉施設関連(特別養護老人ホームさかえの里)の濃厚接触者として検体採取、PCR検査の結果、陰性だった。その後、31日に再度検体採取し、1日にPCR検査の結果、陽性が判明した。現在咽頭痛がある。濃厚接触者はいない。宿泊療養施設に入所予定。
556例目は、三条市の20歳代女性(福祉施設職員)。12月23、28日に患者の発生している福祉施設関連(特別養護老人ホームさかえの里)の濃厚接触者として検体採取、PCR検査の結果、陰性だった。その後、31日に再度検体採取し、1日にPCR検査の結果、陽性が判明した。現在咽頭痛がある。濃厚接触者はいない。宿泊療養施設に入所予定。
こんなふうに。
恐らくクラスターが発生した施設なので継続的に検体を採取していたのだろう。結果としてこの施設での最終的な感染者に対し一回目の的中率がどのくらいなのかはわからないのだけど、少なくとも一回目のPCR検査ではこのように漏れている。
PCRがスクリーニングに向いていないというのもこれが理由だけど、この辺の感覚は未だに理解されていない。
そしてこれも理解されていない。