2020-08-13

anond:20200813203256

基本的には広告供給側が決めるべきだろ。その手間と責任を外部化したい場合ゲームでいうとCEROのような外部団体に依頼するわけだ。

JAの例で言えば、JA側で決める。その際、地域や国のガイドラインに従ってきめることなると思う。また、自組織がどうありたいか、どう見られたいかを付加する。具体的には組織内の行動指針等に従うだろうな。

何を縛るかについても、国や地域ガイドラインと自組織の行動指針で決める。例えば男女共同参画視点から公的広報の手引なんてのがあるから目を通してみるといい。

そんでそれで苦情が殺到したら、国や地域ガイドラインや自組織の行動指針に加えてブランディング顧客満足度に照らし合わせて、その苦情が妥当かどうか判断する。そのうえで、再度基準を見直す。

こんな感じになるだろうな。

  • あのポスターが「猥褻物頒布の罪」にあたると思うなら相当過激派だと思うね 違法だと思うなら法廷でがんばってね

    • ちょw読解力皆無っっっっっw 罪にあたるかの基準が決まってないと言う前提で話をしてるのにwww

      • 判例でほぼ基準きまってますけど

        • いや、「猥褻物頒布の罪」はただの例として出しただけなんじゃないですかね。 実際は地域のガイドラインやらなにやらあるわけですよ。すぐ判例、って話じゃないと思いますよ。

          • まあつまりその君らがなんやかんや言ってる基準ってのが「誰が決めるべきか」「どこにあるのか」「そもそも何を縛るべきなのか」 ま〜〜〜ったくわからんって言う話なんやな。 その...

            • 基本的には広告の供給側が決めるべきだろ。その手間と責任を外部化したい場合、ゲームでいうとCEROのような外部団体に依頼するわけだ。 JAの例で言えば、JA側で決める。その際、地域...

        • それ法律じゃなくて法廷っっっw オタクは裁判まで行きたいのん?

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん