2013-09-14

http://anond.hatelabo.jp/20130914132230

夫の残した遺産って、なにも夫1人で築いた物じゃないよね

夫がサラリーマン、妻が専業主婦だと、遺産は夫の稼いだ物と勘違いしがちだけど

それは夫だけじゃなく、夫婦で供に築いたものなんだよ

愛人の方をもつわけじゃないけど、その財産を築くのに愛人が全く貢献していないか、と言えば一概にそうは言えないんじゃないかね。

例えば自営業で、特に中小企業場合、奥さんも旦那と一緒に働いてる人が多い

普段は一社員として働きながら、家事もやらないといけないから、たいていは奥さんは旦那よりずっと忙しく働いてる人が多い

こういう人の場合遺産といっても、名義が旦那になっていただけで、実際は奥さんの働きもあって築いた遺産になるんだよね

いや、その場合妻は「一社員」なんだから社員としての給料が支払われているだろ。そういう扱いで税制上得してるだろ。それは無視

そういう場合に夫が自分所得分をどうするか、という話なら、むしろ専業主婦場合よりも夫個人の遺志が尊重される必要があると思うけど。

それを夫が死んだら自分が半分貰って、残りの半分は実の子供に行くなら納得できるけど

愛人の子に半分取られる、というのは納得できないと思うわ

夫の遺産を100とすると、そもそも「配偶者50、子供50」なんだわ。嫡出子1、非嫡出子1とすると、今までは「配偶者50、嫡出子100/3(33くらい)、非嫡出子50/3(17くらい)、愛人0」lこれが「配偶者50、嫡出子25、非嫡出子25、愛人0」になっただけ。んで、どうせ将来配偶者の50は嫡出子にいくわけで、そうすると、最終的には「嫡出子75、非嫡出子25」なんだから鼻息荒く騒ぐほどの話じゃない。

これがもし「愛人にも相続を認めろ」なんつー話になったら、そりゃ騒ぐのも分からないでもないけどさー。

記事への反応 -
  • 635. 匿名 2013/09/05(木) 15:17:20 これさ「夫の残した遺産を分配するときは、非嫡出子も嫡出子と平等に扱うべきだ」、という判決なんだけど 夫の残した遺産って、なにも夫1人で築いた...

    • 夫の残した遺産って、なにも夫1人で築いた物じゃないよね 夫がサラリーマン、妻が専業主婦だと、遺産は夫の稼いだ物と勘違いしがちだけど それは夫だけじゃなく、夫婦で供に築...

      • 横だけど、そういう感情論ではなくて、例えば、離婚するときはどちらがいくら稼いでようと、 基本、結婚期間中に稼いだ金額は折半だよね? だから、こういう遺産相続の時、ちょっと...

    • 子供と女性の人権がぶつかり合ったとき、社会的立場その他を考えれば子供の人権を優先するのは当然だろうに。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん