2013-06-25

冥福は祈るな

「ご冥福をお祈りいたします」を意味も分からず、安易に使う奴が多すぎる。「深くお悔やみ申し上げます」じゃいけないの?

この言葉、「死後の世界での幸福を祈る」という意味なので、死後、信者は必ず幸せになると教える宗教の人には、ひどく失礼な言葉。例えていえば、小学校卒業式で、「中学校も無事卒業出来るようにお祈りいたします」って言ってるようなもの中学校は基本的に全員必ず卒業できるのに、わざわざ卒業をお祈りされるという事は、「お前のような低脳が中学校なんかに行くべきではない」という皮肉に取られてもおかしくない。

同じように、死者は、生前いかなる悪行を犯そうとも、必ず天国に行ける、と教える宗教の人に「ご冥福をお祈りいたします」と言う事は、「故人は生前酷い悪行を犯したので、天国へ行くべきではない」と言う皮肉に取られてもおかしくない。つまり、「地獄に落ちろ!」と同じ意味になる。

そもそも、死後の世界幸福を祈る前に、故人に対する自分の気持ちを表す方が先でしょ?だったら、「深くお悔やみ申し上げます」とか、「つつしんで哀悼の意を表します」の方が、よっぽど自然だと思うけど。

これ、そんなに極端な意見ではない。例えば、天皇陛下が式典で、不特定多数のなくなった方に哀悼の意を表す時は、「冥福」という言葉が使われる事は決してない。相手の宗派が分からいから。浄土真宗キリスト教だと失礼になり得る。

  • もうそれ飽きたから、なぜ「冥福」が定着し、使われ続けているのかを考察してくれ。

    • 単に、他の言い回しを思いつかないだけだろ。実際にはいくつもあるんだけどな。

      • 名前は知ってるけど会ったことない人にネット越しで追悼を言うのに適当な言葉がないんだろ。 「お悔やみ申し上げます」は「誰に申し上げるんだよ」という感覚があるし、「哀悼の意...

        • 「哀悼の意を表します」がカタい表現なのは同意だが、「お悔やみ申し上げます」はネット越しでも違和感ないと思うけどな。 「お悔やみ申し上げます」が誰に申し上げるのかは、亡く...

          • 「お悔やみ申し上げます」は、亡くなった本人か、その遺族かに言う言葉だが、 たとえば有名人の訃報だとかに際して「お悔みを申し上げる」のはやはり気が引ける。 申し上げるほど親...

      • 政治家にでもなって、その言葉を禁止する法律でも通してくれ。話はそれからだ。

  • どうでもいいよ

  • その通り。この意見に否定的な奴は古来の宗教を馬鹿にしてるタワケだろう。せいぜいクダラナイ漫画でも読んでなさいってこった。

  • 死ぬのは現世から開放されて違う世界に行ける事ゆえ喜ぶべきとしている宗教の信者は悔いたり悲しんだりするのは失礼なのでお悔やみを申し上げたらいかんのじゃないの?

  • まぁはてサが死んだらみんな赤飯炊いて喜ぶだろうけど

  • 極端な話、「お悔やみ申し上げます」だって、場合によっちゃ合わないこともあるじゃん。 死んだ人が酷いDVで、喪主は死んでくれてせいせいしてる、って場合だってあるでしょ。 悔...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん