2013-06-06

http://anond.hatelabo.jp/20130604235702

ヨーロッパン人はデブだろうが早死だろうが、けして自分たちの食文化を捨てない。

ところが日本人ちょっと健康と聞くと、簡単に自分たちの文化を捨てる。

食とは文化なのである。その土地風土が気候が人が何千年の時をかけて築き上げてきたものなのだ

日本食塩分が多いのは、夏は蒸し暑く、冬は乾燥した気候により塩分消費量が多いかである

日本で食べる洋食B級品でしかない。日本風土にあった食ではないからだ。

人を幸せにするのは健康よりも文化ではないのか?

記事への反応 -
  • 料理をしていて思うのだが、洋食は減塩に優れている。 例えばポトフ、水1600ccに対して、塩小さじ二分の一、固形スープの素二分の一個、塩コショウ少々、マスタード適量 これだ...

    • ヨーロッパン人はデブだろうが早死だろうが、けして自分たちの食文化を捨てない。 ところが日本人はちょっと健康と聞くと、簡単に自分たちの文化を捨てる。 食とは文化なのである。...

      • 日本食の塩分が多いのは、夏は蒸し暑く、冬は乾燥した気候により塩分消費量が多いからである。 空調という文明の利器により年中安定した気温の元で暮らし、肉体労働など一部の人...

      • そもそも日本でここまで洋食が広まったのは「健康に良いから」ではなく「美味いから」だろ。単純に。 美味いからこそほっといたら皆洋食食うようになる、だから「健康の為に和食を...

    • 洋食が減塩に優れてるというより、和食が塩分多すぎなんだよな。 和食でさえあれば健康的と短絡的に信じる奴が多いけど、和食ばかりだと高血圧等のリスクが上がる。 日本人の食文化...

    • 和食の欠点は塩分が高いというのもあるが、主食という偏食も大きな問題。 日本の主食はお米。 日本ではお米(ご飯)を一日三食食べるというのは決して珍しくない。 しかし、お米(...

      • 現代の食育はナショナリズムの影響受けてるのか とにかく和食が全てにおいて優れている!日本のものが一番!!って方向に偏り過ぎだからなあ コメの消費を増やしたいと言う思惑もあ...

    • 本文に「減塩に関しては」って明記してある割にタイトルで「洋食は健康的」って言い切っちゃってるから釣られた。 油脂の多用が洋食の泣き所だよね、最近の流行りでは少なくなっ...

    • ブロッコリーを湯がいて,ちょっと塩つけて食べる。 トマトをくし切りに切ってそのまま食べる。 牛すじと大根を一番出汁で煮込んで塩で味付けして食べる。 これらは大して塩使って...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん