2009年09月27日の日記

2009-09-27

http://anond.hatelabo.jp/20090927191659

今でもあだ名とかハンドル名とかあるわけだから番号で呼ぶ必要はないはず。役所の呼び方と同じでなければいけないというお上依存社会主義的発想はやめるべき。

twitterって

編集できないの?


ToDoメモとして使いたいんだが…

http://anond.hatelabo.jp/20090927185713

片親が増えるとなぜ社会的コストが増えるといえるのかわからん。子供が増えたら社会的コストがふえるというのならわかるが。

http://anond.hatelabo.jp/20090927191037

それなら、さっさと国民総背番号制を実施して全員番号で呼び合う方がいいね。

ヤンバダム

永遠に延期」ということにすれば「中止ありき」ではなく続行もしないという一番いい状態になるのではないでしょうか。

http://anond.hatelabo.jp/20090927190805

役所で名前を名乗るだけで全情報を教えるという部分が間違いなのでは?現状だってそんなことはしてないはず。役所は番号生年月日住所保険料税の納付状況とかだけ把握してればいい。

http://anond.hatelabo.jp/20090927184420

もっと言えば名前意味があるのもノイズだよね。強く育って欲しいからツヨシとかさ。

AとかBとかの識別記号でいいじゃんかと思う。

姓廃止賛成

http://anond.hatelabo.jp/20090927184420

「姓」はすなわち「家」であり、「○○家の嫁」なんて呼称は全面否定の私は大賛成である。

ただし、「名」だけにするのはいただけない。なぜなら、同名が山ほど出来て名前重要な機能である「他者との区別」が出来なくなってしまうから。

このさい「国民背番号制」にしてはどうか? 番号はすでに配られている。年金証書に載っている数字がそうだ。「個」を完全に区別し、人間を唯一無二の存在にする数字だ。

数字の羅列を述べるだけで、役所に登録されている情報のすべてを入手することが可能なわけだ。もうプライバシー侵害だのといって、住所録を作らないなどと言う必要はない。

たった一つの数字が、個人のアイディンティティの全てを表すのだ。

……あれ?……

個人情報を守るためには、その数字は絶対知られてはならない。でも、名前なんだから名乗らないと……。

でも名乗ったら、全ての情報ダダモレに。

あれ? あれれ? どこが間違ってたんだ?

200909272240追記

http://anond.hatelabo.jp/20090927191358

なるほど。個人情報は役所できっちり管理してもらえば、国民総背番号制にしても問題ないんだね。

数字の名前は味気ないだろうけど、仲良くなってから、友達に「愛称」をつけてもらえばいいし。

どんな人間になるのかわからないうちに「名前」を付けられてしまうより、自分に合った名前を呼んでもらったほうが嬉しいし。

ありがとう。

http://anond.hatelabo.jp/20090927184420

むしろ離婚の敷居が低くなるだけのような気がするんだが。

シングルマザー/ファザー大量発生してますます社会コストが上がったりするのだけは勘弁して欲しい。

http://anond.hatelabo.jp/20090927184420

結婚をとどまっていたカップルも、これでやっと結婚できるようになるかも知れない。本当に喜ばしいことだ。

姓が変わるからという理由で結婚をとどまってるようなカップルってぶっちゃけいるの?

いや、「俺/私がそうだ」みたいな個人見解とかじゃなくてさ、

「Q.結婚をためらう理由は何ですか?」みたいなアンケートで、「姓(名字)が変わるから」がそれなりに上位になったとか、そういう話ってあるの?

夫婦別姓について

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090927-OYT1T00001.htm

政府与党による民法改正により、ようやく夫婦別姓が実現しそうである。

結婚をとどまっていたカップルも、これでやっと結婚できるようになるかも知れない。本当に喜ばしいことだ。

夫婦同姓など、そもそも発想がおかしい。「個」を否定し「家」に権威を求める、頑迷な発想だ。

そして、夫婦別姓に賛成する貴方は、ここで更に考えなければならない。

別姓ではなく、無姓とすべきではないか。

氏。あるいは姓。あるいは苗字。氏と姓は歴史のなかで形骸化したが、その機能は苗字へと統合され、

いまだにゾンビのように生き続けている。「個」であるべき我々を、連綿と縛りつけている。

同姓だろうと別姓だろうと、姓は姓だ。

「個」を否定し「家」に権威を求める愚か者の発想を、貴方はどうして肯定するのか。

伝統」という名の無意味幻想が罷り通っていることに、なぜ疑問を持たずにいられるのか。

貴方が夫婦同姓を否定し、別姓を肯定するとき、そのダブルスタンダードに気づくべきである。

否定すべきものを肯定していることに気づいていないぶん、愚か者より更に愚かであることを、自覚すべきである。

名だけの世界は、個性が最大限に尊重された社会と言える。子の苗字についての問題も解消されるし、

推進しない理由はない。夫婦別姓に賛成の方々には、この意味と可能性について、もう一度熟考していただきたい。

http://anond.hatelabo.jp/20090927183130

そう思って10年ぐらいやってきたけど

それも限界みたい。

ごめんねー

http://anond.hatelabo.jp/20090927162713

すべての経済学政治的な議論ゃってるわけじゃないんだから全否定にはならない。

http://anond.hatelabo.jp/20090927181232

リストラ氷河期は成長率低いときによくおきてるのに、なぜかそれらが起きると経済成長の必要性を疑問視するのとか一体どういう思考回路なんだろうかと思う。ここまでむちゃくちゃだと思考力がないというより無理やり曲解してるんじゃないかと疑いたくなる。

こういう人は福祉予算カットされたら福祉の必要性に疑問を持つようになったりするんだろうか。普通なら福祉予算はもっと必要という風に思うはずなんだけど。

自殺するなら、受動的な死に方はいやだな。

死ぬときくらい、積極的・能動的になりたい。

いや、矛盾しているが、

いつでも死ねる気でいたほうが、毎日楽だもの。

いつでも楽になれると考えたほうが、辛いことも気楽に耐えられるのだ。

所定の場所に立ってたら燃えるゴミのように回収して

処分してくれるシステムを誰か作ってくれないだろうか。

もう日々を重ねるのはつらい。

それともそれなりのお代を払って始末してもうらうしかないのか。

http://anond.hatelabo.jp/20090927170245

別にいいんじゃない

「選択的」夫婦別姓なんだから。

別姓希望者が、

「違う姓を使い続けるなんておかしいんじゃないの?」と言われるのがいやだと思うのと

どこに違いがあるのだ?

どっちもありなんだという選択肢が増えるだけの話なのに、なんでそんなに。考えすぎ。

http://anond.hatelabo.jp/20090927174258

日本人経済学オンチってこういうところに出て来るんだと思うよ。

経済学オンチっていうより思考力オンチだと思う。

捨てるってなんだよ。

http://anond.hatelabo.jp/20090927163150

そいつ、なんか拾ったんかよ。拾ってねーだろが。たかられてただけだよ。いいじゃん。そんな男ときっぱり切れて。

あ、金は返せと言ってやれよ。いや、ホントに取り立てなくてもいいから、弁護士回して「いくらいくらの借金です」くらいは言ってやったほうがいいぞ。

もし、多少でも彼氏愛情があるなら、きちんとやらせるべきだったね。

元増田彼氏のこと真剣に考えたことないだろ? このまま行ったらヒモ人生で、モテなくなったら野垂れ死にだろ。彼氏はさ。

お互いに、相手がいなくなったらシャンとするさ。依存する相手がいなくなっちゃうんだからね。

むしろ、三ヶ月もしたら「よりもどして」とか言ってすり寄ってくる確率のほうが高いカンジ。きっぱり振れよ。

http://anond.hatelabo.jp/20090927163150

そんな男のどこがいいのかわかんない。

とりあえず一人になるのがいやみたいなので、この際だ、婚活だ。

勝手にっていうんだから相手にも文句はないだろう。

そいつはキープしておいて一人のさみしさを紛らわして、

いい人ができたらさようならすればよろしい。

くれぐれもお金は貸しちゃだめよ。

×雇用なき回復→○正規雇用なき回復

http://www.asahi.com/business/update/0927/TKY200909270006.html

小泉政権化の景気回復雇用に結びつかなかったといいたいんだろうが、実際には失業率も下がってるし求人倍率も上がってた。新卒非正規雇用中心だっただけで雇用回復がなかったわけじゃない。

http://anond.hatelabo.jp/20090927133138

男が処女とくっつきたい(最初の男になりたい)願望がある

これって処女厨思想そのものだろ。

非モテ処女厨呼ばわりしているヤリチンや一般人こそ処女厨

お前らはどの面下げて非モテ処女厨だのロリコンだのと非難できるんだ?

非モテはこの手のヤリチン思想が嫌いだから、非モテ処女厨ということはありえない。

実家にいると楽でいいよねー」とか言ってみたい

奴隷制の経済は成長しない

追記:何か色々書かれてるけど、奴隷制ってのはオープンシステムで無いと機能しないのよ。

奴隷による生産物を消費する市場と損耗した奴隷供給してくれる供給源が別にある事が条件な訳。

古代ローマ型の奴隷制はこのオープンシステムがある程度の期間機能していたけど、クローズドシステム奴隷制が成長しなかったのは李氏朝鮮とかが全然経済的に成長しなかったことでも分かるだろう。

国家の一部が富めば良いという奴隷制は経済的にサチりやすいし、だからこそ分配政策が重要なわけだ。

http://anond.hatelabo.jp/20090927120106


何でかというと、奴隷制では消費者が存在しないから。

奴隷」を「機械」と言い換えると良く分かる。

機械生産しても、その生産物を消費する存在が無ければ生産物は行き場を失うだけ。

近代国家奴隷解放が進んだのは、彼らを奴隷として使役するより労働者消費者として活動してもらった方が市場が、つまり経済規模が大きくなるから。

もちろん、奴隷を使うより機械を使った方が効率が上がるという理由もあるんだけどね。


以上、つまるところ奴隷制で経済成長する社会というのは、少なくとも近代においては存在しない。

例外として、李氏朝鮮のように不労階層両班)を食わすために農奴奴隷のように働かされるという社会はあったけど、大抵の場合早期に経済が頭打ちになってしまうんだ。

市場が拡大しない、生産力が向上しないといった色々な理由が考えられるんだけど、詳しくは歴史家経済学者に聞かないと。


経済成長して再分配」というより、経済成長も再分配と同様に重要というべきだね。

成長か再分配かってのは無意味な問いだし、なんでどちらもやるって話にならないわけ?

日本人経済学オンチってこういうところに出て来るんだと思うよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん