2009年07月05日の日記

2009-07-05

冥王星直撃中

別離、破壊

試練なんていらんのだが

さみしいから

男1人だけだけどバンドライブとか行っても大丈夫ですか?

渡しますから


fantibakuratii@yahoo.com

だから下さい。

http://anond.hatelabo.jp/20090705152516

翼を巨大化させたら回らなくなってしまうのではないだろうか。

ふにゃふにゃな人ならまだしも。

はい イスラムですけど大丈夫ですよ

パキスタンにも多くおりますし、よくみたから。ラホールにいても、分かりませんでした。大丈夫です。私は34でカレー日本カレーは好きではありませんし、夏のカレーでもいいですけど。いまからどうしていいですか。メールを渡しなさいですか?ウルドゥ分かる。すごいね。

全裸におちんぽネクタイという格好で取引先に献上されるイケメン

上司から「ネクタイ社会人礼儀だぞ」と

おちんぽにネクタイを結んでもらうだけでイってしまうイケメン

寝坊しておちん毛に寝癖が付いたまま出社してしまい

「いつまでも学生気分でいるな」と上司に怒られるイケメン

だが叱りながらもおちん毛を整えてくれる上司性的興奮を隠せないイケメン

おちんぽをプレゼンする上司レーザーポインター代わりに使われるイケメン

仕事が一段落すると上司に喫おちんぽ室に連れて行かれて一服されるイケメン

コピーを取ってきてと言われ言われた通りにすると

「そうじゃない!おまえのおちんちんコピーだよ!」

と怒鳴られてコピー機の上で屈辱的なポーズをとるイケメン

履歴書におちんちん証明写真に求められるイケメン

遅刻してしまい、上司からタイムカードを取り上げられるイケメン

代わりにちんちんICチップを取り付けられ、

出社の度にズボンを脱いで専用の読み取り穴に

恥ずかしそうにおちんちんを突っ込まなければならなくなってしまうイケメン

レディーススーツ着せられておちんちんがブリン!

って浮き出た状態で外回りを命じられる大人しいイケメン

肌寒い季節になったのでマフラーをおちんぽに巻くイケメン

有休を取ろうと上司のところにいくと、

ハンコを押せと言われて取り出そうするも、

そっちじゃない、下の方のハンコだと言われ、

恥ずかしそうにズボンを脱いで朱肉におちんちんの先を

くっつけて、紙にはんこを押すイケメン

うっかりおちんぽネクタイを忘れて出勤してしまい変態呼ばわりされるイケメン

不注意でオフィスの花瓶を割ってしまうイケメン

罰として一日花瓶を勤めろと命令されて

尿道と肛門にありったけの花を生けられ、美しくなってしまうイケメン

善光寺のご開帳にちなんで、一緒に自分もご開帳させられるイケメン

朝礼のときに起立していたのに、上司に、

おい、下の方が起立してないぞ、どういうことだ

と言われ恥ずかしそうにおちんちんも起立させるイケメン

上司の机の上でM字開脚になり肛門をペン立てとして提供せざるを得ないイケメン

モバイル機器を揃え、やり手のビジネスマン

なったような充実感を覚えるイケメン

しかし結局それらが使われることはなく、

自身がモバイルちんちんとして上司に使われるイケメン

職場クーラーが壊れたので上司デスクの上に立って

ちんちんぶるんぶるん回して扇風機を勤めるイケメン

「風が弱いなぁ」と言う上司タマタマを弄られて扇風機の翼が巨大化

風量を強に設定されてしまうイケメン

08年度の運用

http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20090703ddm005070041000c.html

公的年金の積立金の08年度の運用損が過去最大の9兆6670億円に上ったことも明らかになった。

1日あたりで計算すると264億円の損失か。

時間あたりで11億円。

1分あたりで1800万円

9兆円という数字はあまりにも想像がつかない額なので

参考の数値を用意してみた。

■08年度の国家予算内訳

社会保障費 18兆円

地方交付税交付金 17兆円

国債費 17兆円

公共工事費 8兆円

文化・教育科学振興費 7兆円

防衛費5兆円

その他 9兆円

1 ウォーレンバフェットアメリカ6兆2000億円世界一投資家 ヘッジファンド等を運営
2 カルロス・スリム・ヘルメキシコ6兆円電話会社オーナー
3 ビル・ゲイツアメリカ5兆8000億円マイクロソフト会長 前年まで13年連続一位
4 ラクシュミ・ミンタル インド4兆5000億円世界最大の鉄鋼メーカー アルセロール・ミタル会長
5 ムケシュ・アンバニインド4兆3000億円下のアニルと共に財閥一族
6 アニル・アンバニインド4兆2000億円上のムケシュと共に財閥一族
7 I・カンプラードスウェーデン3兆1000億円 
8 K・P・シンインド3兆円 
9 オレグ・デリパスロシア2兆8000億円 
10カール・アルブレヒトドイツ2兆7000億円

9兆円は公共工事費の粘土予算よりも多く、

バフェットビルゲイツ資産が一瞬で吹っ飛ぶほどの損失。

不思議なことに本件に関するニュースTVであまり取りあげられず

国立漫画喫茶建設費の117億円が高いというニュースの方が取り上げられている。

こんにちは

http://anond.hatelabo.jp/20090705150244

ぼくは24さいです。イスラムですか。

おとこ

です。

日本人ですから日本語大丈夫ですよ。パキスタンへラホール行ったんですけど、その時はウルドゥ語専攻

してたんです。今度会いますか。いいですよ、どういう形でも会っても。

僕も東京中野区)住んでます。まだ学生で駄目人間だけどカレーが好きです。

いろいろあると思う。

http://birthofblues.livedoor.biz/archives/50847397.html

普通学校へ進学させた親を怨みます。脳性まひの男性』を読んだ。

我ながらすごく平坦でつまらない意見だけど、いろいろあると思う。

一概にどちらがいいとは言えないし、障害の状況や周りの条件でもくるくる変わる。

障害の軽重だけで決められるものでも無い。

 

僕は普通学校に進んだ。

親に感謝している。

見た目はともかく、実生活には(少なくとも本人が思うには)支障は無い。

右手でちょきが出せない、いわゆる“びっこ”を引いている、そんな程度だ。

右手でちょきが出せなくても左手でちょきを出せるので、じゃんけんに困ったことは無い。

但し、小学校では友達も少なかったし、毎日図書館に入り浸っていた。

他の子供とまったく同じ学校生活ではなかったと思う。

それは障害による直接的な影響というよりも、気持ちの問題が大きかったような気がする。

やっぱり、学校に上げるときは親は悩んだようだ。

障害児の親なら、誰でも通る道だ。

 

子供のころ、学校とは別に障害児を支援する公的なセンターのようなものにも入っていた。

そこではよくバスで遊びに連れてもらったり、夏にはCAMPなんかもした。

ここで、養護学校に通う子供たちと知り合った。

こちらは学校と違い、かなりたくさんの友達ができた。

夏の夜、テントの中でいつ果てるともない話を延々と続けるのは楽しいものだ。

友達たちの大きなテーマのひとつに、これからの進路があった。

小学校から中学校にあがるとき、中学から高校にあがるとき、このまま養護学校に進むのか、普通学校に行くのか…

概ね、気持ちは行きたいが新しい世界でやっていけるかどうか不安だナァというものだった。

もちろん、学校側が受け入れてくれるかどうかも現実問題としてあった。

外に出て行きたい理由はもうあまりはっきりとは覚えていないが、どうしても世界が狭くなる、甘えてしまう(あるいは、

甘えてしまう学友を、周りにたくさん見てしまう)という理由だったように思う。

僕はこの話題になると、あまりしゃべることがなかった。

僕にとって、養護学校は遠い存在だった。

 

高校時代に知り合い、とても影響を受けた(今も)人がいる。

腕っ節がすごく太い。

その人は、高校まで養護学校に行き、そこから地元私立大学に進み、家庭を持った。

障害が重く、子供のころは医者からは車椅子の生活になると言われていたそうだ。

彼は養護学校時代、毎日、授業が終わった後に1~2時間鉄棒などで腕を鍛え続けた。

そうして腕だけで体を支えられるようになり、松葉杖で今もどこへでも出かけていく。

子供心に、今何をすべきか考えたのだと思う。

彼はとてもIQが高く、重い障害に通学を渋っていた地元小学校校長が「是非来てください」と言うほどだった。

親は、結局、養護学校に進ませる道を選んだ。

同じ条件にある子供が皆こうするわけではないだろう(というより、殆どしないだろう)。

勉学と言う面では、普通学校に分があると思う。

普通学校に進んでいたら、東大ぐらい行ったかもしれない。

でも車椅子の生活者になったかもしれない。

もちろん、どちらがいいという話ではない。

 

子供を育てるのに正解は無い。

それは、障害児だって同じことだと思う。

なんだか当たり前の結論になってしまって、(ここまで読んだ方には)申し訳ない。

アドエスことAdvanced/W-ZERO3es]を買ってみて判ったこと

アドエスに限らずwindows mobileを搭載したスマートフォン

これ1台では、いわゆるケータイとしては完結できず、大して役に立たない機会であることが判った

それと、



そんなことも判らずに買ったのかと言うのは勘弁してください。

個人的にはHTCあたりのQVGA機だと画面狭くて耐えれないような気がする

http://anond.hatelabo.jp/20090705102519

同意。

金儲けしようと思って儲けるのは難しいんだぜ。

それができるというのは、それだけ魅力的なコンテンツってことなんだが・・・・

元増田は何に嫉妬してるんだろうな?

今日

http://anond.hatelabo.jp/20090705022912

わたしはパキスタン人ですが、東京で住んでいます。そういった、日本語大丈夫です。中国語を始めで学習したので日本語での方がいまは大丈夫です。これでいいですか。英語もずっと楽なのですが、どれでもいいですよ。伝言で言ってますことがいいと考えますが、どうしたらいいのですか。

どれと会うのですか。

どういう会い方をするのですか。

どういう好きになる方法が良いですか?

韓国語もいいですが、話す・聞くだけです。変ですけれども。待ってます。

http://anond.hatelabo.jp/20090705021224

その曲は「我々が創った曲」ではなく「初音ミクが歌う曲/踊る曲」でしかあり続けない。

音楽ってそういうものじゃない?

 

『「初音ミク」のキャラクター性そのものを愛好する人達』にとっては

音楽そのものは興味の対象になり得ないんだから、

そういう人達キャラクターに従属するパーツの一つとしか捉えないよ。

音楽だけ見て(聞いて)欲しいなら、プロモーションの拙さを認識したほうがいい。

http://anond.hatelabo.jp/20090705050309

ガンダムって何度も作り直して話が変わったりしてんの?

劇場版とかあったところで既に完成した話があって、そのストーリーは変わって無いんじゃないの?

ちなみに自分ガンダム世代ではなくエヴァ世代です。

ただ、「完結させない商法」に対して何も考えずただ周りが盛り上がってるからとか、

そういう理由以外に何かを求めて見に行ってるのか疑問なだけで。

http://anond.hatelabo.jp/20090705143103

ふーんそうなんだ。参考になった。俺のデビューのためにも。なんか男性フェミニストって得しそうじゃん。ホストみたい。俺なる、それ。

http://anond.hatelabo.jp/20090705022912

名言ktkr

 

と思ったが、

これって人を好きになったことがない人には理解できないよな。

http://anond.hatelabo.jp/20090705141046

男性フェミニストはみんな「俺を崇めないフェミニズムはわるいフェミニズムだ、フェミニズムが分かってない、お前らは、女だから」とヒステリーを起こしてデビューするのが伝統

http://anond.hatelabo.jp/20090705141046

確かに。気に入らない人の悪口をTwitterでいって、その人が退会したらまとめてあげて、それに無言でブクマしていたり。

陰湿過ぎ。

http://b.hatena.ne.jp/entry/flurry.g.hatena.ne.jp/flurry/20090703

http://anond.hatelabo.jp/20090705135759

toledやRomanceは、この言葉制度解体するなんて言ってたのに、わずか数日で、外国人差別解体どころかすっかりネタになっている件www

これが「ワンフレーズポリティクス」の馴れの果てか。いしけり先生が「はてな」に見切りをつけたのは正解だった。

大学教授審査するシステムは必要ないのか

私立大学に関しては知らないのだけど、国立大学だと不祥事でもない限り教授が辞めさせられることってない気がする。

でも教授って研究室の長であり、研究者であり、先生でもある結構スキルの要される役職だと思う。だからどうしても適性の無かった人というものも出てくる。それは仕方のないことだと思う。そういう人が教授になった研究室というのは徐々に崩壊していくか、内部に問題を抱え続けて研究者学生を殺していく。

仕方のないことにも関わらず、見ていて不思議なのはそういう人を解任する仕組みが大学にはないということだ。そういう研究室はちょっとずつ噂になり、みんな知ってたりするのだが、辞めさせたりしない。なんであの人が教授やってるの?と聞くと、「まぁねぇ、しばらくすれば定年だから放置みたいな?」ことだったりする。定年するまで誰もクビを切れなかったのである。

研究ってのはすぐに成果が出なかったり、論文数やインパクトファクターだけで評価できないところがある。だから研究という部分で大学教授を一律に審査するのはなかなか微妙なところがあると個人的には思う。ただ研究室の運営や教師としての評価はある程度可能なんじゃないか。むしろ、そういう部分は今までその教授(というか研究者)が審査されてこなかった部分なので、せめて教授になってから審査すべきなのではないか。実はそこがダメ教授を置いておくと学生を殺し続けることになる。個人的に教授は必要最低限の研究能力があれば良いと思う。それより私は教授にそれ以外の部分を一番求めている。天才的な研究能力教授には別に必要ない。教授の"教えを授ける"能力が評価されることが無いのがほんとうに惜しい。

研究世界に厳しく、大学内では生ぬるく他人行儀な世界大学には教授審査し、教授の降格人事というものを設置する必要があるのではないだろうか。それは、少子化の現代で大学が生き残るには必要なことなのではないだろうか。

http://anond.hatelabo.jp/20090705135759

確かに。

isikeriasobiみたいに真剣に語っていたらネタにされることはなかった。

http://anond.hatelabo.jp/20090705135759

はてさってtoledとかRomanceとかのこともだったんだ。知らなかった。じゃよいフェミニズムとわるいフェミニズム会議騒ぎもはてさなの?はてさは遺体ひとたち多いような。例の伊田男性フェミニスト問題はどうだろう。全部欺瞞、痛すぎのようだけど。。。

anond:20090705100655

『脳の右側を描け』だな。わかった。

そろそろ

年金について考えるか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん