名古屋で同じシチュエーションになったことあったぞ。交番で話をしてたら落とし主が来てマジ切れしてきた。
まぁ、どこにでもいるんじゃないか?
例の人が来たら別なんだぜ
ユーザーとしては・・・
でも、こういう原因って日本のソフト会社とか開発者の出遅れにあるんじゃなかろうか、マイコンオタクみたいなのが高じてプログラミングを独学でTry&Errorで学ぶ以外に、当時の日本に勉強法があっただろうか?対するシリコンバレーは当時から体系的なプログラミングのスキームについて(少なくとも一部では)、最新の情報があったと思うし、Try&Error世代の後がきちんと教育されて、体系的に学んだという世代が出てきているような気がする・・・米国内のソフトでもやっぱりカリフォルニアのところのソフト会社が他を駆逐してしまっているような・・・
http://anond.hatelabo.jp/20090506211539
って言うと、決まりごとをきちっと守るとか、約束の時間を守るとか、嫌なことでもがんばってやるとか、そういうことだと思うんで、逆を考えてみたらいかが?
決まりごとを守れなくても「まあ、いいや」で済ます。約束の時間を守れなくても「そんなときもある」と受け入れる。嫌なことが出来なくても「感情のほうが先立つこともある」と納得する。
つまり、自分がすることを「まずいことも含めて、肯定してやること」じゃないかなあ。
「自分に優しくする」って、具体的にどうする事なんだろ。
だらける事?甘い物を食べる事?他人に甘える事?
よく「自分に優しくなりなさい」と言われるけど、そう言われても具体的にどうすればいいのかさっぱり分からないので困ってる。
http://anond.hatelabo.jp/20090506203307
「今日、学校で何があった?」とか「どんなことした?」とか「どんな友達がいるの?」とか、いろいろ詮索するとうるさいだろうから(私は母親にそういうこと訊かれるのがうざかった。だって、何を報告しても「それはだめ」系のネガティブ反応しか返ってこないから)あなたにも何も訊かなかったよ。
お母さんと話したいんなら「今日、お母さん、どうやって過ごしてた?」から始めてくれると、こっちの口も軽くなるから訊いてきて。そこを話の糸口にして、いろいろしゃべろうよ。お母さんはやっぱり人生経験が長い分、いろいろ知ってるから偉そうに言うかも知れないけど、娘が心配なだけだから、そこは「娘の心配をする母親」って自己表現をしていると思って、あんまりイライラしないで流してくれると有り難いな。
『田舎のメリット書けねーのかよバーカバーカ』的なブクマがあったので、自分で上の話つなげれや、と思ったが、根が親切なもんだから少しだけ書く。上をひっくり返して田舎のメリット書くと、他者からの承認にリソースを裂く必要が無い中で、少ないチャンス・出会いと丁寧に向き合える余裕を持ち、それを生かして生きていけるという所にある。人間の能力に限界がある限り、幸福は機会や情報の無限の拡大にあるのではなく、単に自分の手持ちの資源(自己の能力・人脈…etc)一切合財ひっくるめてそれを100%発揮できる環境にこそあると考えるべきだ。誰もが賛同する意見とは思わないが、ベンキョーできて都会の大学行って就職して30年ただ『チャンス』や『才能』の煌めく中を泳ぐだけだったという人生よりも、ベンキョー苦手で田舎に根を下ろして30年ひたすら大豆と向き合い豆腐を作り続けた人生の方が自分には遥かに面白い。もちろん天才的な能力を都会の激しい競争の中でさらに開花させて世界的な偉人になる人がいてももちろん良い。要は、上っ面やイメージじゃなく、本当に自分にとってベストな環境を誰もが素直に求められる社会になると良いと思った。
「選択が少ないほうがむしろ幸福度が高い」というのは同意。
ただ、都会に出てきたような奴でも地元コミュニティに溶け込む奴は決して少なくないんだが。
あとカンフル剤打って小規模農家を生きながらえさせる為に消費者にツケを回しているのが日本の農政だと思うのだけど、
「ベンキョー苦手でもいい」みたいに言ってる奴らがいるからダメなのかな、と思った。
みんな、自分の信念や過去の行動を正当化するのに多大な労力を費やして生きてるんだなあ、って最近思う。
別にそれが悪い事だと言うつもりはなくて、なんというか人間の行動の源泉ってそういう所にあるのかな、とふと思った。
頭痛が増えた。歳を取った。心因的ではなくて、何かと頭痛がする。書いている今も、疼痛が続いている。
>呆れます。
ほーらwまた主語がないwwwww
キミ、頭悪いんじゃないの?w
大学院まで出てそんな程度なの?w
と中卒の俺が言ってみるw
http://gogen-allguide.com/o/oppai.html
1.「ををうまい(おおうまい)」が約まって、「おっぱい」になったとする説。
2.「お腹一杯」の「いっぱい」が転じて、「おっぱい」になったとする説。
吸うものなんだ・・・
ぼくきょううまれたYO!
もう覚えていないけど、
政治批判から身近に起きたちょっと良い話やら、雑多な話題が多かった。
まれに今で言う「レス」がつくことがあって、
「ああ、あの記事に返信が来たんだ!」と感動を覚えることもあった。
ホッテントリした増田を読んでると、なんだか読者投稿欄を思い出す。
新聞と違って、編集者がいるわけではなく単純にブクマ数できまるし、
読者層も片寄ってるから、また違ったものがあるけど、
社会問題、恋愛、身近で起きた話、まだあの話題で議論してる、というループ感とか、
新聞の読者投稿欄を想い出させる者がある。
http://anond.hatelabo.jp/20090505184745
飲酒が、アルコールを摂取することを第一の目的にしていない、っていうのと同じか。
以前、たばこにより生まれる交流を、「ケムニケーション」と名付けた。が、誰も使っていない。
どんなに細かく何かを言葉で表しても、本物と同じものには絶対にならないだろうが、限りなく近づくことはできると思う。
1=0.99999999999999999999999999999…
くらいに近づいたとき、何かを現すという点について両者は同じなのではないか
そして、何かを表すという点において、ある文字とある絵は、同じ意味を持っているのではないか