2009年04月27日の日記

2009-04-27

http://anond.hatelabo.jp/20090427210248

メシ食うのにこんな面倒くさい思考すんの?

日本オラクルについてさぁ語ろう その4

763:非決定性名無しさん ::2009/04/27(月) 06:25:31

インセンティブカットで生活が追い込まれてるなんて書き込みあったけど、うちは二人目作るのをやめました。

兄弟作ってやれなくてゴメンな。

764:非決定性名無しさんsage:2009/04/27(月) 08:26:35

インセンティブカットで生活が追い込まれてるなんて書き込みあったけど、うちは子供作るのをやめました。

孫をみせてやれなくてゴメンな。

この会社社員外資系でもともといっぱいカネ貰ってるはずだが、なんだか惨めな感じがしてたまらない。

http://anond.hatelabo.jp/20090427204526

なんだろう…

ひさしぶりに増田を読んでいたら心惹かれた

最後の一文をみて…あぁいい恋してるんだろうなぁって想像してしまったw

のろけなのだろうか?w

http://anond.hatelabo.jp/20090427195458

僕も増田のカレと同じようなことするので、「食べたいものを言わないくせに文句ばっかり言う」とはよく言われる。で、これって一つは「自分の食べたいものがわからない」ってことと、もう一つは、わからないから「彼女が食べたいもの」というカテゴリーの中から自分が食べたいものを探し出そうってことだと思う。

僕の場合、「ご飯を食べようか」という話になったら、いきなり「何を食べたいか」というような非常に選択肢の多い問いに答えることができないから、大抵は場所・値段・雰囲気・料理ジャンルなんかで候補を絞っていって、残った数個の選択肢から「最も食べたい」と思うものを選ぶっていうプロセスを採る。

だけど、彼女意見を尊重しようという気持ちが先に立つにつれて、自分でも知らぬ間に「彼女が食べたいもの」を一つの条件(最重要条件)として考えるようになっていく。

本人はそういうつもりじゃないのかも知れませんが、そこまでの延々続く、食べたいものを訊いてはなんのかんのと理由つけて却下という過程を見ていると、私がカレの食べたいものを当てるのを待ってるとしか思えないのです。

だから、本人はそういうつもりでやってるんじゃなくて妙案を生み出そうとしてるんだけど、結果的に増田が合わせることで「妙案」が生まれてる。

どっちかというと、カレに「お前は何を食べたいんだ」と、もっと突きつけるべきだと思う。

http://anond.hatelabo.jp/20090427194613

わかりやすくいうと、自分馬鹿の典総合商社です、ということですね。

フジコ

フジコフジコ ワーンルームフジコフジコフジコ

ってふと思いついたらもう頭から離れない。

http://anond.hatelabo.jp/20090427203244

そのマンガは知らないけれど、羅漢果は甘味料・漢方として知られている。

自分も真っ当な公立病院小児科アトピー外来で、塗り薬として処方されたことがある。

とはいえ、あんまり漢方薬としてはハッキリしないので、必要以上の効能を期待するのはナントカだけど。

http://anond.hatelabo.jp/20090427194557

冗談でも死ねって言われるのは苦手だ

逃げるにしろ向き合うにしろ、苦手を扱うことには多大なエネルギーが必要になってしまいます。

かといって、克服しようと思って克服できれば苦労はいりません。克服できないから苦手なのです。

 

克服は無理であっても、エネルギーの消費を抑えるための行動はするべきでしょう。

まずは考えること。苦手に対して、どう向き合っていくかを正々堂々と考えることからはじめましょう。

苦手があるから、得意があるのです。

正々堂々と死んでしまいましょう。

れじのばいと

私もやっていた。

かなりきっちりした性格でしかも世間知らずなので、

自分や周りと違う『ふつう』でないお客さんには、ほんとうにイライラしていた。

私の思う、『ふつう』のお客さんは、わがままを言わず、

こちらのテンポにあわせてくれてまるでベルトコンベヤーに乗ったかのようにスルーっと通過してくれる人。

でもそんな客ばかりじゃない。

そのすとれすのせいでにきび面になり、顎関節症になりました。

まわりにも『今日の変な客』を報告しまくりましたが、よけいすとれすをふやしただけでした。

たとえば、

毎回これいらないとナマモノをレジで返却する客。

備え付けのビニール袋があるのに、網に入った赤貝をそのままかごに入れて持ってくる客。

エコスタンプを押してもらうために、一時間に何度もレジを通る客。

長蛇の列で余分なスタッフもいないのに、袋に入れてくれという客。

そのほか、年寄りに5ミリはある鼻くそ(あるいはチン毛)を小銭とともに渡されたこともあるし、

こどもには横柄な口を利かれるし、

サッカー台に土足で立ち上がってもなにも言わない親もいたし。

スーパーって、もうカオス

だけど、やめてしばらくして、

完璧で『ふつう』のお客さんがわたしにはできるだろうかと考えました。

どんなときも、小銭を持ち、細かく端数をそろえられるのか。

うっかりいらないものをかごに入れ、レジでわれに返ったりしないのか。

財布を忘れたりしないのか。

うっかりビニールに入れずににおうナマモノを持ってきたりしないか。・・・・などです。

財布をわすれたことあるし、小額のものに一万円しかもってなくてそれ出したり、

おかねがたりなかったりいろいろやってもーたことを思い出してわれに返った。

しかも、みんなおんなじ要望を持っているなんてありえないから!

お客さんには、見りゃわかるだろ、も察しろよ、もたいがい通じません。

それはお客さんが自分はお客だからと思っているという面もあるけれども、

所詮知らない他人なんですよね。だから的確に察するなんて土台無理なはなし・・・。

だからさ、きけばいいよ、客が何をしてほしいか。

お客は、言えばいいよ、何がほしいか。

お客は、というか他人はたいがい変だよ。

ふつう、と感じたら運命の人かもしんない。

http://anond.hatelabo.jp/20090427203244#tb

他のことについては知りませんが、ラカンカ糖尿病患者向けの甘味料として

大変メジャーなものですよ。

ナチュラル素材なので、ダイエッターもよく使ってます。

ほとんどの薬局で扱ってます。

http://anond.hatelabo.jp/20090426184723

男女ひっくり返しても、男同士、女同士にしてみても良いよ。

なら最初から「痴漢被害の話をされてイラッとした理由が分かった」ってタイトルで書け。

わざわざ男性女性というでかい話にすんな。

対象をでかくして書いた事で

  • 痴漢被害の話は「男はみんなこうだ」という内容を暗に含む。男が相談されて気持ち良くない。

お前はこれに陥ってるんだ。

多くの人間に対して気持ちよくない話になってんだよ。

自分の言い出したロジック自分が一番理解してないだろ。

http://anond.hatelabo.jp/20090426234754

これでなぜ告白されたと思えるのか不思議だよ!!!!!

マナー違反について、いつも思うこと。

マナーの悪い高齢者 : 生活・身近な話題 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞

http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2009/0422/236068.htm

違和感

はてブやY!ニュースを見てると、半年に一回は似た内容の記事が出ると思う。もっと高頻度かも。

マナーが悪いのを注意したのにキレられた

→世の中変な人が多い

マナーが悪い人は他にもこんなのが居るよ

→世の中悪い人だらけ

って陰鬱なオチが多いと思う。

キレられたこともキレた事もないけど、

現場によく遭遇するので、そのたびに感じる違和感を書きます。

マナー違反」に対する違和感

人に迷惑をかけてなければOKだと思うんだが、注意する側の人って「みんなが迷惑してる」とか

「公共のマナー」に反するとか、主語があやふやだと思う。何がしたいのか分からない。「音漏れ

うるさくて読書(考え事|会話)に集中出来ない」とか「俺の嫌いなヒップホップを耳元で鳴らすな」とか

なら「すみません」って気になるんだけど。困ってる人の代弁者のつもりなのか条件反射なのか自分

主語せずにやんわりと言ってるのか。どちらにしてもマナーが云々って言われてもしっくりこない。

注意する前に「どうしたの?何か問題ある?」的な台詞が欲しい

僕が見る注意って恫喝とかマナー違反だから止めなさい的な入りが多いと思います。

よく子供を叱る前に「どうしたの?」って聞きなさいって言いますが、あれです。

上記の小町のお婆さんの例だと、超腹が減っててしかも我慢すると血糖値が下がって倒れちゃう病気

思わず我慢出来なかったのかも知れないわけで。「急いで食べてるけど大丈夫?」とかってなぜ言って

あげない。迷惑をかけてる側も意図してるわけじゃなくて迷惑かけてることに気付いてないかそれ相応

の理由があるわけで。まぁ「俺は普段我慢してるんだからお前らも」ってもあるかもしれないけど各々

自分良心で判断してるわけで。立派だけど他人に強制するもんでもないと。

個人的な感想

東京とか都会って1日に百万人とかの人を目にするわけですよ。電車でもホンの10分位だけど、同じ空間

にいても目も合わさないし挨拶もしないわけです。まるで空気の様に居ないかのように扱う。100歩譲って

都市生活にとってしょうがないことだとしても不自然だなぁ、考えようによってはコントだなぁって思い

ます。

そんな見知らぬ人が会話を交わす基本形が「注意」や「恫喝」なんて寂しすぎませんか。超変人空気

めない人だと思われるかもしれないけど、迷惑を被ってる人が居たら会話をしてみるのはどうでしょうか。

イメージとしては陽気な関西人もしくは孫悟空とか昔のアニメの主人公。実際、そういう人が居たら

超カッコイイと思うんだけど。

こういうキャラ設定一つで生活が楽しくなると思う。

少女マンガニセ科学が…?

Kissと言う漫画雑誌を買っているのですが、そこに「ケッコー ケンコウ家族」という漫画あります。

ストーリーは主人公蜜子が父をすい臓癌で亡くし、父子家庭だったためイトコの家族と暮らす。この家族健康マニアで、初めは不摂生だった蜜子もだんだん家族と同じような健康志向になっていく…。

当初はイケメンの同級生のイトコが出てくるのですが飲尿健康法をやっていて(あとコーヒー浣腸も)、その落差を楽しむ「ギャグマンガ」かなーと思っていました。これまで掲載された話では「普段粗食の家族が油っぽい食事をして倒れて大変」や「蜜子が小学生のイトコ(イケメンの妹)に大便が臭いといわれてショックで家出する」など、微妙ながらもなんとか漫画の体裁を保っていたと思います。

だけど今週ついにオーリングテストが出現。

これはひどいこっくりさんと同じ原理です。こんな内容を通している(描かせている?)編集者および編集部はどうしちゃったんだ。コンビニとかでも売っている雑誌なので、立ち読みでも良いので読んでいただければ…。

kissは146,334冊も発行部数があるので、それなりに影響があると思う。(http://catmania.blog13.fc2.com/blog-entry-2063.html#bg1

少女漫画と書きましたが、少女誌じゃなくて女性誌なので対象年齢は10代後半~30代くらいなので、子どもにこういうこと試す親がでてしまうかも…。

一応雑誌購入しているから、アンケートハガキあるので抗議のハガキを出すべきだろうか…。でもアホなので、こういうトンデモ医療についてどう指摘したら良いか分からない。私自身もO-リングテストについては、はてなを始めてホッテントリからid:NATROMさんのダイアリーを見て知ったばかりです。(http://d.hatena.ne.jp/NATROM/20090204


あと、作者のブログを見つけたんですが、

http://ameblo.jp/kurimamo/theme-10006404373.html

バッチフラワーエッセンスのレメディ」、「ホメオパシー」、「手作り酵素ドリンク」、「羅漢果」。

なにそれこわい。

しかも「羅漢果」って初めて聞いた。作者は「舌癒着症(ぜつゆちゃくしょう)」という病気で苦労したのは同情するけど…。



本題とは関係ありませんが、「東京アリス」も酷いと思います。こっちも作者の世界観がすごい。

http://anond.hatelabo.jp/20090427195458

私が「中華」と答えると「うーん、今日はこってりしたものはちょっと」というので

「じゃあ、和食」と切り換えると「でも、君は中華がいいんだよね?」と。

何だこいつは・・・

すぐに別れなさい。

というか何故付き合うに至ったが不思議

周りの人間からも煙たがられてないか?

http://anond.hatelabo.jp/20090427162805

非モテは外見重視なのに、見た目に気を使わない

努力しない癖に承認欲求だけは求めている

非モテ社交辞令がわからない。仲良くするためにやさしくしたら、好意をもたれて、大変な目にあった(非モテはすぐに勘違いする。うざい)

非モテっぽい人にパソコンを教えてと飲み会で言った。単なる冗談なのに、その人はフラグが立ったと思いこんで「教えに行きます」といった。翌日、その人と会ったら、なにもないようにふるまえばいいよねと言われた。非モテってこういう行動をするから気持ち悪い。

ネットみのもんたによる非モテへの典型的言いがかりだが、相手の「サイン」を真に受けたらこうなるという好例でもある。

結局、告白したり積極的になって馬鹿を見るのは自分自身だ。

http://anond.hatelabo.jp/20090427201308

まあ、そうなんだけどね

好きになったら必ず両思いってことになればいいけどそうもいかない

双方の立場からね

とあるリアルヤクザマンションハス向かいに職安がある町。

今日は定例会か何かがある様子でダブルスーツを着た方々が

マンション周辺で控えめに談笑しておりました。

http://anond.hatelabo.jp/20090427030220

読み取れないって事は普段の会話でも女のサインとかにも気が付かないんだろうなー。

その「女のサイン」こそが誤解の元。

サインなんていくらでも自分に都合の良いように解釈できるのだから

できるだけ主観や期待を交えずに客観的に判断すべき。

まずは社交辞令孔明の罠だと疑うべきだろう。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん