2022-08-21

心療内科の選び方

かれこれ10年近く通い続けている心療内科がある。

通院はしているが2ヶ月に1回程度で、別段休職などにも至ってはいないし、自分としては普通に働けているつもり。

私のは一生根治しないタイプのやつなのだろうか。

長期にわたる通院・服薬の事実は、要所要所で私に不利益を確実にもたらしていて、根治したとまでは言えなくとも、せめて「服薬は不要になりました、もう飲んでいません」くらいは言える状態にしたい。

実際、先日あった転職面接において、話の流れで現在の体調や睡眠について聞かれ、隠したまま内定を得たとしても後から露呈するほうが色々苦しいと思ったので、率直に通院や服薬の事実を話した。

すると途端に面接官の態度が(私にとって悪いほうに)変わり、長期間根治しない、させられない私自身に問題があるのではないか(よくある「メンタル疾患はやる気や根性問題」という捉え方に近い)というような口ぶりに変わっていった。

面接官に悪意はないだろうし、そもそもメンタル疾患に対する知識理解が少なかったのかもしれないが、やはりメンタル不安定人間採用したくないと考えるのはごく自然な反応である

どんな理由事情があるにせよ、メンタル不安定、通院や服薬の事実のもの不利益であることは疑いの余地がない。

話がそれたが、いい加減服薬しなくても暮らせるようになるため、セカンドオピニオンではないが、あえて病院を変えようかと検討中だ。

風邪をひいて内科に行って診察してもらって薬もらって寝れば治る、くらいなら正直どこでもいいのだけど、心療内科精神科は"相性"があるため、第2の病院を選ぶのにかなり苦慮している…今のメンタルで「行ってみてハズレでした」は相当キツイ

  • まず今行ってるところに 薬減らしたいんですけど、とか仕事のために通院のペース減らしたいんですけど、とか 言ってみるのがいいんじゃないだろうか

    • 確かにその通りなんだけど…。 今の医師にも何度か「薬を減らしたい」「やめたい」と伝え、実施にやってみたことがあったのだけど、その都度失敗(飲まないと明らかに寝つきが悪い...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん