「根付」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 根付とは

2024-05-30

なんで物価もっとコントロールしてこなかったんだろうな

何十年ってかけてちょっとづつ上げていけば、もっと景気よくなったんじゃないか

例えばさ、物価が上がっていくって分かってたら国民は金使わざるを得ないじゃん

20年後には物価が倍になって貯金しとくだけ損だって分かってて貯金するやついないよ

から物価って計画的に上げて上がるのが当たり前だよって国民根付かせないといけなかった

一気に上がるんじゃどうしようもないじゃん

2024-05-29

なろう・悪役令嬢の善行→惚れられのバリエーション

差別をしない

しかないのなんで?????????

どうみても可愛い女の子(各パーツ完璧)を可愛い女の子として扱うだけで大絶賛

え、何もしてなくない…??????

というか高貴な立場平民への親しみがいつもセットなのも輪をかけてきもくない?

マジで毎回偉業みたいに扱われてるのが理解に苦しむ

階級差別はあるとして、ノブレス・オブリージュを発揮するのが主人公だけの世界、そんなんある?

とっくに根付いてるだろ

どうしてみんなこの展開しか思いつかないの?

2024-05-28

anond:20240528224233

から見てると、削除ってレスバ敗北宣言よな

削除されててムカつくことが多々あるので、

削除=敗北=ダサいという風潮が根付いて欲しい

anond:20240528190914

『女は奥ゆかしく』『男は積極的責任を持つ』

昭和以前から続く性役割だけど、しかバレンタインデー女子からなんよな。

アレが根付いた時点でジェンダー・ロールって要するに男にとって都合がよいように、

女を精神的にコントロールするものだと思ってるし、多くの女が気付かずに迎合してる。

その方が生きやすいから。

2024-05-27

anond:20240527175723

個人的には社会学者教授を疑ってるが。

はたして本当に性的役割かいもの弱者男性の発生源なのか?

フェミニスト弱者男性共闘するというなら賛同しとくが(面白そうだし)、

弱者男性がどこから来たのかについては、もっと生物本能根付いた何かがファクターだと思ってる…。

弱者男性だけどその条件をのもう

繰り返す、弱者男性フェミの条件をのむぞ

2024-05-25

anond:20240525195527

女の子はお嫁さんになればいいという発想がしっかり根付いているのね

2024-05-24

えっ、客との接待費用って金が出るの!????

https://togetter.com/li/2371565

これ見て。


お客さんとの会食ってのは仕事のようで仕事では無い、情報収集などもあるし、自分時間を使って自分仕事をしやすくするもんだから気持ちはわかるけども自己研鑽のようなもんさ。

から残業代もつかない野は当たり前。いいじゃん、最近はどこの会社コンプライアンス根付いてきて割り勘で済むのが増えてきたっしょ?


って思いながら読んでいったら、会食費用会社持ちが当然みたいなコメント普通に出ててみんなスルーしてるんだけど

マ?

俺、会食費用普通に自分の金で払ってたんだけど。そうじゃないの?

上司が「○○さんの所に説明に言って、夜は会食だから。3万ぐらい下ろしとけよ。半分は俺だしてやるから」ってな感じが企業文化なんだけど。

そうじゃないのか。そうかー。そうじゃないのかーーーー。

そうじゃないのか。そうか。

2024-05-15

anond:20240515205113

お父さんお母さんも知らんと思う

土地根付いてないか

良くない体制はずっと治らない

組織体制を変えるのは難しいことなんだなと思った。

IT業界で、昔はSESで働いていて、大手によく客先常駐していた。どこも大手ばかりでノウハウはしっかり蓄積され、設計書なども充実していた。

SESを脱退し、そこそこ大手IT企業正社員になれた。しかし、そこはこれまでのSES客先常駐していたような企業とは違い、あまり体制的には良くはなかった。

工数管理

工数管理は基本中の基本であり、やらないIT企業はなかなかないだろう。しかし、当社は違った。

工数管理をしなかったのである

1日に何をしたのか、報告の義務はなく、ただ作業していればよかった。

工数管理とは、案件ごとに工数管理のための番号(工数番号)を振り、さらにその工数番号ごとに要件定義、基本設計、詳細設計実装/単体テスト結合テスト総合テスト、などのサブ番号に分割して、工数登録することである

さらセキュリティ教育などは個々の案件無関係なことが多いので、維持管理用の工数番号が振られていることもある。

リリース後のトラブル対応なども工数を消費するので、それ専用の工数番号などもあったりする。

さらに、日々の工数を詳細に記載する日報のようなものも導入しているところが多く、どの作業に何時間作業たかを15分単位などで記載する。

工数管理のいいところは、作業サボりにくくなることだ。作業効率客観的に見えてしまうため、現実を突きつけられ、もっと頑張らなきゃ、と思う。

工数管理のだめなところは、とにかく面倒くさいことだ。当然だが、工数管理を行うための工数、は工数管理には入力できる枠はない。が、確実に無視できないレベル工数を消費する。あとトイレなどにつける工数などもない。

当社の工数管理

工数管理はないと言ったが、実はある。

しかし、活用されておらず、形式上だけ数字さえ入っていればそれでいい、というものだ。

その形式上すら煩わしいらしく、若手の意見バリバリ言う人から

工数管理は全く意味がない。適当工数入力していても誰もチェックしていないのか、何も言ってこない。

工数管理をしっかりすれば、1日に働いた時間がわかるのだから、勤怠システム不要である工数管理システムと勤怠システムを一本化すべきだ。

などの意見が出ていた。

月末にテキトー工数入力することすら煩わしいらしい。

そりゃあ工数管理根付いてない企業工数管理を行えばそうなるでしょう。

工数管理業務に結びつくものではなく導入メリットは明確には測れない。しかし、めんどくささは圧倒的だ。

結果、工数管理システムは完全に廃れ、入力すらしなくても誰も何も言わなくなった。

まり、当社はよく言えば従業員意見が通りやすい、悪く言えば従業員わがままが通ってしま企業なのだ

従業員意見尊重し、押し付けをせず、それぞれのルールを重んじる。良いことであるが、それでは業務改善できない。

これまでもそこそこやれてるのだから、それを無視して新ルールを導入しても、組織が壊滅する可能性が出てくるだけだ。

工数管理は基本中の基本だ。どこもやっている。それすらも当社は従業員わがままが通ってしまうのだ。

(まあ当社の工数管理はテキトーからダメだったのであって、もっと厳密に管理して、日報なども義務化すれば、これまでサボってた社員もサボれなくなり、結果的業務改善していたと思うが。)

当社はPDCAを回さな

PDCAはPlan, Do, Check, Action頭文字を連ねたもので、つまり、まずは予定(Plan)ありき。予定がないと実行(Do)はしてはいけない。

実行した後は必ず振り返り(Check)を行いなさい。

それらをした上で次の作業を行いなさい(Action)。

という意味である

当社もPDCA概念はあるし、週報という形でそれを実現している。

しかしその概念根付いておらず、週報以外ではPDCA無視している。

まり当社は、まずは実行があり、計画は立てることは必須ではない。多くの人は計画を立てない。

振り返りも当然実施しない。実行のみがある。Do, Do, Doである

これは作業レベルでそうであるし、案件レベルでもそうだ。案件はたしか最後には振り返りの資料作成する必要がある。しかし、これは単に作成しなきゃいけないか作成してるだけで、綺麗事をまとめた振り返りである

本来は、まずは理想を語り、次に現実を語る。しかし当社は、過去グダグダ言っても仕方ない、と理想を一切語らず、現実のみを語る。しかし振り返り資料には上司受けするような荒唐無稽対策記載される。

当社は、作業の前には計画ありき、などの文化は全く根付いていない。優秀な人間でも根付いていない。

私はただの平社員なので、それらについて指摘はできない。指摘したところで「じゃあどうするの?」と詰められて終わりだ。指摘するなら十分な資料作成と具体的な対応策の準備、そして責任人を動かすカリスマ性が必要だ。私にはそれらを準備してまで無駄に頑張る気はない。

当社はマニュアルを作らない。

驚いたのが部の方針説明会の時だ。

業務改善必要だ。

個々のチームで業務改善に取り組んでほしい。」

と書かれていた。

本来は、業務改善は個々のチームだけの問題ではないので、上層部マニュアル化してルール化すべきではないのか?

アイデアは個々のチームから出してもらっても良いだろうが、それを取りまとめて全体で取り組ませるのは上層部の役目ではないのか?

それをなぜ、個々のチームに依頼する?

業務改善といえばマニュアル作成設計フォーマット作成だ。

マニュアルがなぜ必要か?

それは能力の低い人でもマニュアル通りに作業することで能力の高い人と同等の仕事をできるようにするためである

それすなわち業務改善である

しかし、当社はマニュアルを作る習慣はない。自分用のメモは作るが、維持管理に使えるマニュアルは誰も作らない。

また、当社には設計書のフォーマットはない。

フォーマットがあるだけで記載漏れがかなり減る。考慮漏れも減る。作業が具体化されるからタスクも細分化して記載できる。

当社には推奨するプログラミング言語はなく、推奨のフレームワークもない。

これらが共通化されていれば、開発者がいろいろなチームに参加しやすくなるし、別のチームの有識者相談やすくもなる。

こういった業務改善本来上層部が率先して枠組みを作るべきだ。しかしやらない。

上層部知識がなく、やるとしたら雑な仕事しかしないから、やられると逆に困るのだが。

まとめ

当社はとにかく従業員の声が大きい。強い。

業務改善などの施策を出しても、従業員が納得しないと続かない。

そういう組織文化なのだと思う。

そういう文化を変えるのは並大抵のことでは出来ない。

環境が変われば人は変わるだろうが、そもそも環境を変えるには人を変えないといけない。だから変わらない。

仕事が回らなくなり死にかければ変わるかと思ったが、たぶん変わらない。

仕事の仕方を変えるくらいならきっと死を選ぶだろう。それくらい変わらない。

追記

2024/05/15 10:48

工数管理の是非について:

実装者は成果物作成する側だからサボりにくいのよね。

工数管理すべきなのは成果物ではなくサービス提供する人なのかもしれない。例えばPMなど。

当社の開発チームは、開発者PM以外にも、君必要なの?何やってる人なの?打ち合わせには参加してるけど、ただの工数食い虫じゃね?みたいな人もいるのです。

あと外注さんにも何の工数管理しないのはやばいと思う。外注さんリモートワークだから案件掛け持ちされてる疑惑も出てたし。

女に生まれて良かったこ

それは「女」という公共財利益を得られることだと思う。

女は基本的ルールを守り、コミュニケーション能力が高く、他者を思いやる力がある。それ故に、女は女であるというだけで女から恩恵を受けやすく、また返報の作法を学ぶ機会に恵まれている。

もちろん、女社会所属し続けるためには自分自身一定の対人スキルを持つことが求められる。しかしそれさえできていれば女としての恩恵を受けられる上、別に対人スキルがなくても受けられる恩恵もある。

スキルがなくても受けられる恩恵として、例えば公共施設の清潔度が挙げられる。男子トイレ男性浴場が汚物でひどく汚れていたという話をたびたび耳にするが、女子トイレや浴場でそんな光景は見たことがない。女には他人迷惑をかけないよう躾けられた人の割合が高く、後始末のスキルの低さや悪意からわざと他人迷惑をかける人の割合は、男のそれより遥かに低いのだろう。

また、女は女同士で助け合ったり協力する姿勢があり、それを美徳とする考え方が根付いている。男性競争することを求められるせいか、協力や助け合いはぬるい行為だと一段低く見られているように見える。

総じて女が女に対して行う行為はギブが多く、緩やかなギブの循環による豊かさが女社会にはある。対して男社会はギバーからイカーまで幅広い人種がいて、厄介なテイカーを統制する手段もないため、全体的に荒んだ雰囲気になっているように思える。

この傾向は、女の友情薄っぺらく、男の友情は厚いものだという説にも繋がると考えられる。すなわち、女は基本的ほとんどの人はまともなので、友人を厳選する必要もなく、場当たり的な人間関係でも上手くやっていける。一方で男は人種の層が幅広いため、ある程度は自分が付き合いたいと思える友人を選別する必要があり、その結果として厚い友情形成される。つまり友情の厚みは女の薄情さや男の情の厚さを示すのではなく、むしろ信頼できる同性の多寡に応じて決まるのではないかと考える。

また、女が男に文句を言いがちなのも、男がそれに黙って耐えがちなのも、女の中の「人間」の水準は高く、男の中の「人間」の水準は低いというギャップから来ると考えられる。あり得ないほど低い水準の同性に出会い人間本質について諦めをつけている男性と、ある一定の水準を満たす同性がほとんどなため、低い水準の人間には悪意や怠惰を感じてしま女性の違いである。

こうした差異は、XX遺伝子を持ちある程度の劣性遺伝を補完できるためにバラつきの少ない女という生き物と、XY遺伝子を持つために変異バラつきの大きい男という生き物であるが故のものである。それ故にこの差が覆ることはないものの、それを踏まえた上で私は女に生まれて良かったと思う。

女たちの暗黙の協定の上に成り立つ公共財恩恵は大きい。男がその世界に憧れる気持ちも分からなくはないが、女の心情を想像したり理解したりしない性欲丸出しの自称トランスジェンダーが歓迎されないのは、性欲が見えて気持ち悪いことの他に、女社会恩恵のみを啜るテイカであることが全く隠せていないことが原因だ。

男はある種羨ましく、ある点では猛烈に羨ましくない。輪廻転生人間に生まれる時は、いつも女に生まれたい。

2024-05-09

anond:20240509170641

日本ベーシックインカム生活保護だと思う

厳密に違うのはわかるけど、海外制度を持ってきてもどうせ日本には根付かない

特に日本生活保護のようなセーフティーネットがない国のベーシックインカムを輸入しても駄目だと思う

結局、それって同じじゃんになる

ベーシックインカムだって、結局はそれだけで生きてくのはつらい額に設定されてるわけだし…

anond:20240509163739

西洋文化圏に破壊根付いているのか、日本文化圏にもあるけど表に出てきていないだけなのか、これが分からない

anond:20240509091339

Bing copilotに3行で要約してもらった

若い世代でもルッキズムが広まっており、外見至上主義の考え方が強固に根付いている。

オタク系の同人イベント参加者でも美人であるべきという思想が広まっており、容姿に対する批判が増えている。

マイナージャンル仲間のタイムラインでは若い子たちが容姿を重視し、自分を磨く努力を怠らないことが当たり前で、デブスのおばさんは存在自体迷惑だと感じているようです。

anond:20240508235638

意志があるものを食ってはいけないという倫理観はどこから御神木でも切るんだが?

未開の部族多神教が多いからといって多神教だと文化水準が未開だとは限らないよね?

この手のすり替え対偶を使ってとにかく人種間での差別意識根付かせようとするから世界中問題起こしてるんじゃ無い?

2024-05-08

anond:20240508114445

どんな田舎を想定しようが同じだよ

 

田舎度とでもいうべき指標があるとして、

それは衰退に向かってガンガン変動していくステータス値でしかない

想定するのが「ちょうどいい田舎度」だとしてもそれは現在の一時の事で

5~10年後は「老人だらけのシャッター商店街」だろ結局

 

故郷が衰退していく気配の中で育った子供はやっぱり都会から帰らないのと違うか?

そこに新しい家族の基盤は根付かないって事だ

 

元増田は都会がどうとかが問題だと打ち出しているように見えて、

実際は都会だろうが田舎だろうが「昔は良かった」と言うだけの事では?

2024-05-07

職場で同僚同士あだ名で呼んでフレンドリーシップ養生する文化根付かせたい

できれば身体的特徴に基づいたあだ名

お客さんから見ても一目で覚えられる

2024-05-06

anond:20240506121501

そもとも「土地根付く」って考えがない恩知らずのゴミクズ共が地方を捨てて上京する訳で

ゴミクズを引き寄せといてこいつらはゴミクズだって、そりゃゴミクズを引き寄せる街を作る方が悪いんじゃない?

anond:20240506080216

なんだその滅茶苦茶な妄想

現代日本じゃないんだからユダヤ教徒キリスト教徒じゃなかったら無宗教無関係)なんて扱いなわけねーだろ。

地域根付いたユダヤ教の後継みたいな地域宗教からまれてるに決まってるだろ。

新興宗教」に対するイメージ貧困すぎるよ低学歴

2024-05-05

anond:20240505162637

民主主義をまずやるには自民党とその支持者から参政権奪わないと駄目でしょ

あいつらが1人でも存在する限り、日本に真の民主主義根付くことはないよ

2024-05-02

anond:20240502144538

配信とかそういうんじゃなくて、まったりかに遊んでる人が根付いたって感じか

2024-05-01

anond:20240430143554

そうしたいんだけど、そういう文化根付いてない会社なのと、対象となる若い社員がそういうのすげえ嫌がるタイプなんだよ。

それで困ってんの。

2024-04-26

anond:20240425160645

週刊少年ジャンプはもともと野球漫画根付かないけど今はジャンプ+で忘却バッテリーやっててアニメ化もしたわね

サンデーは今でもメジャーやってる

消えたのはマガジン

いうほど減ってるってわけでもない

というか少年誌スポーツ漫画自体が減ってるんじゃ

サッカー漫画ですら少年誌だとブルーロックくらいしか思いつかないし

2024-04-24

アンパンマン」をうちのチビに見せたけど、男尊女卑価値観が色濃くてドン引きしたわ…令和に見るもんじゃないわ

最近付き合ってるシングルマザー28)が冶金に行ってる間、

そいつチビ(3、男)歳を預かって面倒見てる


飯を食わせて、風呂に入れて、歯を磨いて

アンパンマン』を一緒に見てる


アンパンマンって今見てみるとジェンダーバイアスの塊でドン引きしたわ…

例えば、

キャラクターの特徴して主役級のキャラほとんどが男で女性キャラは脇役が多い。

・男キャラの方がバリエーションが多い一方で

(例えば性格で言えば、男キャラは優しいキャラからやんちゃガサツ、知的キャラ不細工キャラまで色々ある)

 女性キャラワンパターンだった

知的で優しい綺麗でかわいいキャラほとんど)

・また男キャラおっさんキャラジジイキャラもいるが女性キャラ魔女以外は若いキャラほとんどだった(※エイジズム丸出しw)

・あと母親と息子の関係性は結構出てくるが、なぜか母親と娘の関係性はあまり出てこない。(記載するまでもないが、子供の面倒を見ている父親キャラほとんど登場しない)

・たまに思い出したかのように、マイノリティっぽい設定のキャラが出てくるけど、たいてい単話のみの登場でレギュラーキャラとして登場せず、設定ポルノノルマとして消費されるだけの存在しかなかった

etc.最強伝伝とジェンダーバイアスの塊だった


昔、大阪大学幼児アニメジェンダーバイアス研究アンパンマンジェンダーバイアスの塊だって出てたけど

まさにその通りだったわ


チビには他にベイビーバスやバウパトを見せてるけど、そこらはこういったポリコレ配慮してて鑑賞に耐えるものではあったが

アンパンマンはこの令和の時代に設定が古すぎる、子供に見せるべきではないって思った

アンパンマン知識アップデートをしてくれよ

子供がこういうのをいまだにみるから日本男尊女卑がいまだに社会根付いてるんだなあって悟ったわ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん