「環境税」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 環境税とは

2024-05-28

復興特別税→森林環境税

ブナ復元事業って

スギ花粉症ブナ花粉症に替わるだけでは?

ブナの実ドングリクマ主食では?ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔクマ増えない?ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ

2024-05-21

自治体ゴミ回収を無料しろ

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/expert/articles/e329fc10f4767b2dadad7edd4996a38d10847b71

このあたりの件。ゴミ行政そもそも制度設計ミスってるので、現行制度を前提にあれこれ言ってもあまり意味がない。

ゴミ行政目標とするところは、細かい点で議論はあるにせよ、大まかに以下の点は疑いないだろう。

1. ゴミの総量を減らしたい(環境負荷と処理費用の両方の観点で)

2. 特にポイ捨てや家庭ゴミ持込のような不法行為を減らしたい(見た目に美しくないし、迷惑なので)

3. とはいえ商品は売りたい(経済を回す観点で)

現行制度消費者からゴミ回収費用を取る)を考えると、ゴミになるものを買った時点でゴミの発生は確定しているので、ゴミの総量は減らない(1の観点メリットが無い)。回収が有料なので、ポイ捨てや家庭ゴミ持込にインセンティブが生まれる(2が悪化する。市民モラルによって影響の程度は異なり得るが、必ず悪化の方向へ誘導される)。モラルの高い市民は、ゴミを減らすために商品を買い控える(3が悪化する)。総合すると、全面的悪化する。

ここで、ゴミ回収費用製造者販売者から徴収する(ゴミ税を新設してゴミの出にくい商品を作るほど減税する)ように制度を変更すると、個々の商品から出るゴミが減るので、ゴミの総量が減る(1の観点メリットがある)。ゴミ回収費用ケチるためのポイ捨てや家庭ゴミ持込はなくなる(2の利点。そもそもモラルがない奴もいるのでポイ捨てや家庭ゴミ持込は完全ゼロにはならないが、必ず減る方向へ影響する)。メーカーが競ってゴミの出にくい商品を開発して売り捌くので、経済が回る(3の利点)。

メーカーにとってゴミの出にくい商品を作るほど儲かるので、ビジネス上の合理性CSR上の合理性が一致する。メーカーはあたか社会貢献かのような顔をして自分たちが儲かる商品広告することができるようになるだろう。さらに、ゴミの出にくい商品ほど安くなるので、消費者視点から経済的な合理性環境的な合理性が一致する。こうした一致は資本主義の仕組みの中で環境意識を醸成するために、また経済弱者であっても環境負荷の低い行動を選択できる社会を形作っていくために極めて重要だ。

類似構造制度炭素税環境税の形で多々前例があるので、導入のハードルはそれなりに低い(もちろんコストゼロではない)。もはや導入しない手はない。

補足として、現行制度リサイクルごみの回収を無料、その他のゴミの回収を有料にすることでリサイクル促進を図っている訳だが、ゴミ自体を減らす政策の方がシンプル効果が高い事は言うまでもない。ゴミ種別間で扱いを変える事でルールが複雑になり、経済合理性のない余計な事務作業誤り訂正コストが発生しており、折角のリサイクルがペイしていない。今すぐ止めるべき仕組みである

さらにいえば、自治体の有料ゴミ袋は日常的に必要になるものであるにも関わらず、キャッシュレスNGである事が多く社会キャッシュレス化に逆行している。コンビニによってはバイト君が「カードでも払えますよ」というのでカードをピッとしたらブッとなって「あ、ダメでした」からの「じゃあ支払い分けて下さい」で三度手間まである。不便極まりない。後ろに並んでいるアロハシャツ兄貴イライラも最高潮だ。舌打ちが聞こえる。マジでスイマセンね。言うまでもなく、この不便の根本的な原因は、家庭ゴミ回収が有料であるである

ことほどさように、自治体ゴミ回収は無料にすべきである。おわり。

2024-05-06

anond:20240506172533

そのうちガソリンに重税が課せられるようになる

名目環境税なのか炭素税なのかしらんが

2024-04-04

anond:20240404233918

だいたい環境税とか負担増える方が余計食えんなるわボケで全部終わる話だしな

2024-03-10

anond:20240310184516

復興税は2024に森林環境税に変わって恒久税に変わったでしょ。

おじいちゃん、今はもう2050年ですよ。東京大震災が起きて、第二次復興税が導入されたばかりでしょ。

2023-11-21

ネガティブ加点主義ですよ!

失敗したり悪いことしたらどんどん加点

一方、成功したりいいことしたりしても加点も減点もなし

それ、減点主義では?

いいえ、減点主義ではありません

減点主義は採点者の要求する理想状態を満点として評価対象状態との差分を減点するものから、後から評価対象理想に近づくことで取り返せるものなら取り返すことができます

一方、加点主義はどんなに失敗しても減点されることはありません(減点したらただの無定見になっちゃう)

そのネガティブ版がネガティブ加点主義

ネガティブ加点主義では、どんなに功績をあげても減点してもらえないのです

「何も悪いことしてないのに」

新聞報道によると、岸田総理は昨今の自身支持率低下の報に対しそのように愚痴をこぼしたそうですが

彼の支持率が落ちているのは、国民が彼に対しネガティブ加点主義を採っているからにほかなりません

防衛費の増額とその財源確保のための増税森林環境税の創設、原発処理水の海洋放出LGBT理解増進法、旧統一教会への解散命令請求インボイス制度施行、紙の保険証廃止etc.

岸田内閣でやってきたこと・やろうとしていることはいずれも国民の間で賛否両論あるのですが、賛が国民の間で点数になってません

やればやるほど否ばかりが点数になっています

電気・ガスの価格激変緩和対策かめっちゃありがたいのに・・・・・・

もう岸田総理は「なんでネガティブ加点主義を採られてるのか」ではなく「ならばどうするか」を考えるべきかもしれません、こればっかりはしょうがないので

2023-11-16

岸田首相国民のために定額減税を辞めて給付金にしてくれないか

自分とある自治体の税システムSEをやっているが、今現在まさに過渡期でSE役所の税務係もキャパオーバーである

現在の税システムで導入のために動いているものざっとこれだけある。

共通納税2024年度)

自治体から市民に送る納税通知書をバーコード決済ができるようにするもの来年から個人住民税対象になる。

特別徴収税額通知書電子化2024年度)

特別徴収会社からいくら給料を払ったか自治体に通知し、自治体住民税額を決定して会社に通知するもの。これが紙か電子か選べるようになる。

森林環境税2024年度)

使い道知らんけど国から新しく徴収される税。一人あたり毎年1000円払う。それだけなのに様々な機能の改修が発生していてつらい。


定額減税は現在の内容で言うと、住民税所得税から差し引くという内容になっている。

住民税所得税も関連しない機能などないというほど、ほとんど全ての機能に影響がある。

上記のすでに製造テストもほぼ終わってお国から仕様変更がないことを祈っている段階で、それらをすべてやり直せ、と言っているのだ。

ただの、国民に良い顔をしたい、国民トップの、思いつきの、一言で。

おまけにたった1年しか動かないとなれば、また来年には定額減税がないバージョンシステムに戻す、などという作業が発生する。SEも、自治体職員も、みんなが「なんでこんなことを」と思いながら、ただでさえいっぱいいっぱいの作業を圧迫して対応しなければならない。

給付金であれば、コロナ禍に入ったばっかりの頃の一律10万円給付や非課税世帯の定額給付もやっているし、実績のある処理を単発で動かすだけで既存機能には影響しない。(それでも手間はかかるが)


ぜひ、国民であるはずの我々の声が届くと願いたい。

2022-12-09

森林環境税とは、2024(令和6)年度から国内に住所のある個人に対して課税される国税であり、市町村において、個人住民税均等割と併せて1人年額1,000円が徴収されます

https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/150790_18.html

防衛増税もあるし賃上げ分はチャラやな

2022-04-04

anond:20220404050720

愚民が払ってる環境税恩恵を最大限に享受して安く運用できるEVは最高だね。庶民にとっては自分家計が一番大事なんですわ。

電気代が多少上がろうと産油国ではない日本ガソリン代よりはるかに安いのは永遠に不変だから、安くEV運用して家計節約に努めるよ。ちまちま節税しないといけない庶民は辛いなぁ。

2021-02-03

anond:20210203015528

なるほど、法人税下げたおかげでGAFAトヨタみたいなグローバル企業からの税収につながったのはわかった。

でもさ、国民から100%福祉に使いますってウソついて消費税取るのはやっぱり納得はいかないんだよな。

国全体の収入で見れば増収だったから良かったねとはならないよ。


だって消費税のおかげで消費が落ち込んだのは明らかなんだから

消費することに税をかけることってある意味抑止力なっちゃってるよね。

そして、たばこ税環境税みたいな懲罰的な税と同じように、児童福祉に使うからって児童手当を取り上げるようなことしたら

対象いくら高所得者とはいえ子どもつくることに対する抑止力になったり懲罰的メッセージしかならないと思うよ。

から子どもつくるなって言われているように思う人も実際に出てきてるわけで。

消費税福祉に使いますって言ってたんだから、だったらその法人税の増収分で回すべきなんじゃない?

できないんなら、やっぱり国債発行するって方向で議論すべきでしょとしか思わないけどね。

2021-01-14

anond:20210114211955

余裕も時間もないという気持ちはわかりますが、自分たちがこれから生きていく社会を、今の政治家支配層の都合のいいようにやり放題を許していると大変な目にあいます生活の糧は一番大事ですが、同時に自分たちが生きている社会にも考えをめぐらしていかないと、影響があります

海外だってアメリカを取っても、日本以上に格差は大きいです。勝ち組かどうかと環境問題関係ないと思います。別問題です。

環境税の前に、汚さないことですね。汚すと、綺麗にするのに、エネルギーお金もかかります。まずは世界の直近の最大課題の一つの環境問題について知ることだと思います

2019-10-01

消費税の話はしばらくお預けだ。

次は環境税の導入だ。

2019-09-27

[]2019年9月26日木曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
0078771098.830
0153389973.623
0217101059.413
032234117.0117
04353624103.529
05232889125.630
06294067140.237
0740314378.649.5
0851347568.135
09146868159.528
1014116514117.138
111221109190.934
12146772552.925
1370485069.330.5
1472444161.733.5
15161744146.226
16112591252.833.5
171401373698.133.5
182051815788.638
192131307461.438
2011412944113.537
2110211627114.036.5
22103522350.727
23101700969.425
1日227617847678.433

本日の急増単語 ()内の数字単語が含まれ記事

伴走(4), グレタ(43), アルビール(4), 三点リーダー(4), 環境税(4), 傷害容疑(3), 落ち葉(5), 猫組長(3), 崖の上のポニョ(3), はらみ(3), トンベリ(5), ガイドライン(9), 国連(8), 履歴(10), 開示(9), ワシ(6), ご覧(6), ぶつかり(6), はてな匿名ダイアリー(8), ゴーン(5), 匿名ダイアリー(5), 平等(28), 飛行機(10), 注文(16), 革命(7), 青葉(7), 発信(11), 要件(5), 起動(5), 本能(9), 表示(18), 記録(12), アカウント(18), 楽しめる(9), 画面(15), 削除(10), 増税(9), バズ(8)

頻出トラックバック先 ()内の数字は被トラックバック件数

■死にたくなったときどうすればいい? /20190925210817(17), ■Aマッソ騒動について /20190925150837(16), ■デリヘル嬢に説教されるから生き方を変えたい /20190924223545(12), ■anond20190926162048 /20190926162246(11), ■仕事中にノンアルコールビールを飲んだら注意された。 /20190926132549(11), ■上司給料日だし飲み行くか」ワイ「はい。。。」 /20190926001701(10), ■増税までに絶対した方がいいこと /20190926115007(8), ■お母さんの自転車 /20190926064547(8), ■プロメア今石洋之史上最低の駄作 /20190926093323(7), ■なんで増田はてなラボの扱いのままなのか /20190926112241(7), ■アンケート年収欄 /20190925235342(7), ■男女平等には2種類の平等がある /20190926171432(7), ■ピザって10回言って /20190926113530(6), ■人類はなぜ進化してしまったのか /20190926133102(6), ■anond20190926095116 /20190926095639(6), ■ /20190926101729(6), ■サザエってまだやってんの? /20190925225509(6), ■進次郎がポンコツだと見抜いてた有名人ってマツコ以外に誰かいる? /20190926161412(6), ■ASDなんだけど、悩み事についてアドバイスしていただけませんか? /20190926044006(5), ■好きなものを奪うな /20190926152302(5), ■島耕作って今何してんの?そろそろ課長補佐見習いくらいにはなった? /20190926155218(5), ■恥ずかしい秘密 /20190926160104(5), ■久々に弱ってる /20190926160644(5), ■増田って流行りそうで流行らない /20190925213459(5), ■全てのコンビニトイレを有料制にして開放するべき /20190926170907(5), ■ボンボリニーって誰だよ? /20190926172341(5), ■ /20190926181746(5), ■男子トイレ便器の前に書いてある「一歩前へ」という言葉を観ると勇気をもらえる。 /20190926190958(5)

増田合計ブックマーク数 ()内の数字は1日の増減

6639046(2473)

2019-09-26

地球温暖化防止がなぜ嫌われるか

環境保護論者が今まで言ってきたことを考えろよ


エアコンはつけるな。

つけても28℃以上にしろ

うなぎは食うな。

牛肉は食うな。

物価が値上がりしても環境税炭素税を取れ。

自動車は全部電気自動車しろ

深夜にテレビ放送するな。

ゲーム遊園地電気無駄遣いするな。

夜に街に明かりをつけるな。

飲料ペットボトルじゃなくてガラス瓶にしろ

飛行機は使うな。


市民の娯楽や、人によっては勤務先を脅かす内容ばかりじゃないか。支持されるわけがないんだよ。

熱烈に支持しているのは、禁欲主義者か他人の娯楽をとりあげて喜ぶ奴らばかりに見える。

地球温暖化が起こっていることと、気温上昇幅を科学的に示せば、市民は説得されるはずと考えてる人がたくさんいるようだが、そんな「科学」に脅し以上の説得力はない。

科学だって日本が得意な、エネルギー大量消費な素粒子観測宇宙開発スパコンは停止させられる可能性を考えれば、日本競争力を失う可能性を危惧するだろう。


エアコンをつけない生活と、外の気温が少し上昇するのどちらを選べと言われたら普通後者を選ぶし、毎日牛を食べられるわけではないが、今日焼き肉やすき焼きをしたいという日に、環境のために我慢しろと言われるのは不愉快だ。

せめて環境税を上げて消費税を下げるくらいの聞こえのいいことを言わないと人々からの支持は遠いだろう。

2019-06-08

三重課税

国→森林環境税

県→かながわ水源環境保全

市→横浜みどり

えこと言うとるやんと思ってよく見ると「幸福」という文字

横浜みどり税とか森林環境税と同じようにレジ袋税もしれっと誰も気づかないうちに始まるのでは

2018-07-02

【お代官さま(日本)、年貢がキツうございます

物価上昇に伴い所得が順調に伸びれば良いのだが賃金の上昇が少なく、スパルタンなお財布へ新たな税金刺客のように忍び寄っている‥

住民税」や「所得税」の定番2トップはもとより旅行へ行くと「出国税」。値段が上がった「タバコ税」、しれっと取られる「森林環境税」。

代官さま!これ以上、農民から年貢を取らないでけろ!

2017-11-17

庶民いじめ年収800万の目くらましで騙される脳みそスカスカブクマカ

控除廃止森林環境税創設、要介護切り捨て、医療費自己負担増、消費税10%、年金支給年齢引き上げが見えてないんだろうな。

2017-09-09

anond:20170909001604

マジレスすると、自動車税の加算税な。13年後に高くなるやつ。環境税だって言うんだけど、全く乗ってなくても請求されるんだぜ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん