「多義」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 多義とは

2024-06-05

anond:20240604185549

『モテたければ人として接しろ』というアドバイスはまちがい。正確には『個人として接しろ』 - 自意識高い系男子

これ読んで、日本語の「人」はpersonの意味human意味の両方があるんだな、と気付いた。

元増田は、暗黙に、人をperson、人間humanという区別をしていると思う。

ただ、日本語の「人」はどっちの意味でも使えるので、誤解が生じるような文脈で、

personの意味で人と言いたい場合は、個人人格と言った方がよいのだと思う。

別の増田で、

・「人間扱い」とは、十把一絡げの「女性扱い」ではなく個人個人に合わせた扱いのことだよ派(抽象度を下げろ派)

・「人間扱い」とは、性差意識した「女性扱い」ではなく男性と同じように/無性かのように扱うことだよ派(抽象度を上げろ派)

個人的には「人間扱い」といったら人間一般適用できる後者を指すべきで、前者は「個人扱い」とでも呼ぶべきじゃないかと思うが

まずはこの二つを呼び分けられるようにならない限り「人間扱い」の情報量ゼロだわ

anond:20240603112336

ってのがあるけど、まさに前者がperson、後者humanだと思う。

いずれにせよ、「人」は多義的なので、「個人」や「人格」と言い換えた方が正しく伝わる、というのはその通りだと思うけれど、

「人」にはpersonの意味もあるので、「人として扱う」という言い方もまちがいではないと思う。

実際、自分もpersonの意味で読んでいて、上述の記事を読むまで、その多義性に気付いていなかった。

さっき「誤解が生じるような文脈で」と書いたけれど、

個人的には、恋愛人間関係についての話のなかででてくる「人として扱う」が「personとして扱う」以外の意味を持つとは思ってもみなかった。

しかし、実際には解釈がわれているので、そんなに当然視できることではなかったのだなと省みている。

2024-05-21

anond:20240521224408

マリオアイコン多義性があろうともそれと×0が結びついて「残機×0」と表現される以上、プレイできることは問題だろう。

2024-05-18

anond:20240518131901

とはいえそういった多義性を孕むのは不便なので弁別していける方がいいと思う

2024-01-08

anond:20240107183839

casuality にはさらに、「因果律」という意味もある。

こちらの日本語を先に思い浮かべる人もいるだろう。

多義性という意味では面白い単語なんだよね。

2023-12-06

anond:20231206154026

明らかに精神疾患意味で言ってるのに2番の意味病気から自分の主張はあってるとか言うのは多義性の誤謬だよ。

2023-11-24

anond:20231124122948

また的外れ反論やな。釣りキチのキチは熱狂的な人という意味合いだろ。でもお前の使ってる方のキチガイはどう考えても、脳が病的に異常をきたしてるところからきてる意味の方で使ってるだろ。

多義語って概念もないのか?

2023-09-05

anond:20230905002502

多義語の漢字の書き分けの件は全く同感。

そもそも日本語言葉として一つしかないものを、漢字の都合で漢字を使い分けてるだけ。

普段仕事小説を読んでいます」と書いてたみたいだけど、明治時代小説とか読んでりゃ漢字の使い分けなんて決まりはなくわりと自由にやってたことくらい知ってそうなもんだが

オモコロ校正する』の校正ルール校閲する

オモコロを校正する|しゅかるか

[B! 校正] オモコロを校正する|しゅかるか

はてブのみなさんのなかに複数、「記事の指摘内容」自体は正しいもの鵜呑みにされている人がいることにやや危機感を覚えたので、逐一検証していきます

準拠する用字用語ルールブックは、記事内では残念ながら指定されていないので、現物を所持しているという点で増田に都合の良い、2016年3月24日発行の『記者ハンドブック 第13版第1刷』を使用します。

なお、2022年3月に「記者ハンドブック」は第14版が出ているのですが、スタイルガイド別に新しいもの日本語として正しいといった性質のものではなく、またたかが6年で様変わりするようなものでもないので、気にしないことにします。

厳密な話をするなら、増刷のたびに微妙改訂があったりしますしね。

なお敬語文法等の指摘は、表記である記者ハンドブックの範囲外だと思われるので無視します。

また、面倒なので「【誤字】_カテゴリ別」のシートのみを対象します。

追記】この増田が書かれた動機結論の要約

  1. 日本語スタイルガイドといえば定番は「記者ハンドブック」だが、校正ルールに「オモコロ校正する」とかなり相違があることを以下に示す。
  2. この相違点の数は、細かな正誤判ルールとは特定スタイルガイド世界の下でしか成立しえないことを表している。
  3. 現状「オモコロ校正する」では準拠したスタイルガイドが明示されていないので、採用されたルール集は著者のオレオレスタイルしか解釈できない。まるで日本語の正誤判ルールであるかのように理解するのは二重に不適当である

1. 偽ルール: 比喩表現として用いるときは『喩え/譬え』 仮定意味で用いるときは『仮令/縦令』 『例』を使うのは『例えば』のみ

誤用第1位として挙げられていますが、1位になるのも当然で偽ルールです。記者ハンドブックでは「比喩表現には「例え」、仮定表現には「たとえ」、「喩え/譬え/仮令/縦令」は常用漢字表外のため使用禁止」です。

2. 書き分け困難ルール: まぜても個々の判別がつく場合は『交じる』 溶けてほぼ1つになる場合は『混じる』

これは正しいルールですが一方で記者ハンドブックには「「まぜご飯」など書き分けが難しい場合には平仮名書き」とあります。必ずしも正誤判定を行えるルールではありません。

例えば

などは、「調べて区別を付ける」ことは可能だが、調べるまでは「混ざっていて区別のつかない」状態描写しています

判定は難しいですが、記者ハンドブックは「混じる」の用例に「異物が混じる」を挙げていることも踏まえると、誤りとは言えません。

3. 常用漢字ルール: 時間範囲が及ぶときに使うのは『亘る』 『渡る』は移動するときに使う

書き分け基準は正しいですが、『亘る』は常用漢字表外なので『わたる』と平仮名で書きます

4. 常用漢字ルール: 靴をはくときは『履く』 ズボンパンツをはくときは『穿く

同上。『穿く』は常用漢字表外なので『はく』と平仮名で書きます

5. 常用漢字ルール: 目上の人に意見を聞いたり訪問するときは『伺う』 感じ取ったり、様子を確認するときは『窺う』

同上。『窺う』は常用漢字表外なので『うかがう』と平仮名で書きます

6. 書き分け困難ルール: 自発的にの場合は『乗る』 積載、掲載する場合は『載せる』

記者ハンドブックには「「料理を皿にのせる」など使い分けに迷う場合平仮名書き」とあります。用例を見ても「猫を膝に乗せる」/ 「家畜列車に載せる」などは違いがわかりにくいです。

記者ハンドブックを超えて増田独自解釈を述べると、

  • 「のせるもの人格がある:猫には人格があるが、料理家畜にはない」
  • 「のせられるものに接する面がある:膝・皿には接する面があるが、列車にはない(接するのは床)」

の2点が揃えば「乗る」、2点に反すれば「載る」、片方だけ満たせば書き分け困難として「のる」とするのが妥当に思えます

そうすると、

は「載る」ではなく「のる」に校正するのが正しいでしょう。

7. 不正ルール: 物理的に圧迫する場合は『押さえる』 抑制などの物理的ではない場合は『抑える』

「押さえる」は「物理的圧迫」だけでなく、「確保する」「つかむ」も含みます。そうしないと「要点を押さえる」などが説明できません。

また「物理的圧迫」でも例外として柔道用語では「抑え込み」です。

要約すれば、「抑圧・弾圧柔道」が「抑える」、それ以外が「押さえる」とするのが正確でしょう。

また、

は「抑制」なので間違っていません。

8. 書き分け困難ルール機能する意味ときは『利く』 効果ある意味ときは『効く』

これも記者ハンドブックに「使い分けに迷う場合平仮名書き」とあるようにはっきりとは分けられません。

ただし、少なくとも誤用指摘をされている

等に関しては記者ハンドブック中に「冷・暖房が効いている」があることから誤用指摘のほうが間違っていると言えるでしょう。

9.ルール: 液体が浸透する場合は『染みる』 体や心に影響を与える場合は『沁みる』

「沁」は常用漢字表外であり使用禁止。すべて「染みる」で問題ないのが記者ハンドブックルールです。

10. 偽ルール:『お眼鏡に適う』の誤字で『敵う』と書かれている

記者ハンドブックルールでは「敵う」/「適う」を区別しませんが、そもそもどちらも常用漢字表内の読み方に「かなう」がありません。平仮名書きが正しいです。

11. 偽ルール『散りばめる』は誤字 正しくは『鏤める』

記者ハンドブックルールでは「散りばめる」/「鏤める」はどちらも誤用ではありませんが、「鏤」は常用漢字外なので使用禁止です。

表記統一ルールとしてひらがなで「ちりばめる」と書くのが正しいルールになっています

後書き

牡蠣」/「柿」は同音異義語です。牡蠣を柿と書いたら誤りです。しかし「かく」ならば、絵に対しても書に対しても両方に使える、ただの多義語です。「書く」「描く」という2単語があるわけではありません。

多義語も書き分けを行うことで、意味確定が楽になり読みやす文章にはなりますしかし、「絵を書く」と書いたところで日本語として間違いにはなりません。あくまプラスワンの基準と考えるのが妥当でしょう。

また、「書く / 描く」の書き分けルールくらい、多くの現代日本人の共通認識になっていれば、強い理由がない限り逸脱しないほうが良いといえるでしょうが

でも「湧く / 沸く」の違いならどうでしょうか。そんなもの日本人ほとんどは意識していませんし、言語感覚は人それぞれで多様です。何かしらの書き分けを行うことによる読みやすさの向上は、仮にあっても微々たるものしかありません。

共同通信配信文などはその性質個性を抑えた画一の文体が好まれますからルールを極めて細かいところまで定めることに意味が出てきます

一方でオモコロのような個性が売りの媒体では、時にはルールから逸脱することもあるライター言語感覚を反映させて、自由に書き分けることの方がよっぽど重要です。

記事の冒頭、

オモコロ記事もっとこうだと読みやすくなるんだけどな……」と

マジレスすると「メディアの違いを理解せよ」ってやつですね。

そして、フォーマルな画一文の校正として見ても、『オモコロ校正する』は、準拠するスタイルガイド用字用語集・辞書文法書が指定されていないこと、および常用漢字表外の漢字使用について明らかに無頓着であることがかなり気にかかります

記事の著者は「普段仕事小説を読んでいます」と主張していますが、この人に仕事校正してほしくないな……というのが本音です。

2023-07-18

anond:20230717231913

エロい」は多義語。あらゆる「エロい」が性生活サポートするための商品ではない。

人がシースルーを着る時、語彙力のない人は「エロいから好き」と表現したくなるかもしれないが、だからといって「誘ってる」と言われたら怒るだろう。

「見せパン」や「つけ乳首」のような過激ファッション流行たこともあるが、それらも「下品だ」と顔をしかめられたことはあっても、「性的消費だ」「性差別だ」とレッテルを貼られたことはないだろう。

しろ、なぜ自身身体以外によって自らのジェンダー表現することを、ファッションの在り方として認めないのか。なぜそうしたファッション文化を持つ人々へ訴求する「アイコン」の存在を認めないのか。SNSで「絵師」が人気を集めるのは、彼らが「アイコン」だからだ。

こうしたイラストを「オシャレ」「かっこいい」とする感覚は、ファッションモデルを見て「オシャレ」「かっこいい」とする感覚と同じもの。ただ「ファッション」とは何かという部分で異なる文化を持つだけ。


「誰にも邪魔されずこっそりエロ漫画を読む自由」という「性的営みの自由」は、対人性愛者が対人セックスを行うのと同様に守られなければいけない。

「多少なりとも性的文脈を汲んだジェンダーエクスプレッションをファッションとして楽しむ自由」という「文化的営みの自由」は、物理身体ベースジェンダーエクスプレッションを行う人々と同様に守られなければいけない。

「そうしたマイノリティ達が受けている差別を明らかにするために、敢えてゾーニングを破ることによって人々を挑発し、怒らせる」という「政治的営みの自由」は、あいちトリエンナーレで行われた「表現不自由展」などと同様に守られなければいけない。

それぞれ区別をつけて議論していこう。

その上で、それらが現象としては重なっていたり、区別が難しい現実も丁寧に語っていこう。「見せパン」や「つけ乳首」のような過激ファッションは、少なからずの政治性が見出されたからこそ「かっこいい」と認識された側面はある。

2023-06-11

anond:20230611123259

エロい」は多義語定期。

ワイはオープンショルダーを「エロい」と思って着てるけど、それは「性的行動をサポートする」という意味での「エロい」とはちゃうやで。

ジェンダー表現」とそれに(副次的に)伴う「性的惹かれ」を否定するなら対人性愛者が外歩くのやめたらええんやで。

2023-05-06

anond:20230506084718

「しないでほしい」「するのは自由」ボク「!?

自由多義性だな。

倫理的にしていい… の自由

権利がある… の自由

ittoto さんのがバカらしく思えるのは、そのコメント保証してるのは ❷ の権利としての自由から

憲法保証される表現の自由がある。その意味政治的発言自由

ただし倫理を犯せば読者に嫌われられてしまうかもしれない。

元増田が主張してるのは ❶ の倫理について。作家倫理として政治的発言はしないでほしいという要請だ。

❷ の権利としての自由を主張したところで、❶ の倫理上の要請否定した事にはならない。

作家政治的発言をすべきでない & 嫌われようとも表現する自由はある、は両立する。

から反論になっていないというわけだ。

元増田は新しい倫理定義しようとした。コメント権利問題すり替えることで誤魔化した。そしてそのコメントが人気になる。モラルのあり方は肯定否定もされず、中ブラリンになる。

2023-04-29

anond:20230429182230

別に「moneyよりtrust」って訳せばええやん

信用と金がごっちゃになってるcreditの多義性の問題しかないやろ

2023-02-15

純粋質問ですが」なんていう純粋質問存在しない

質問するシーンというのは

1.無知により分からいから教えて欲しい時

2.意図が読み取れなかった時

3.変更して欲しい時

4.複数案があって、ソレを選択した理由がほしい時

5.承認するかどうか迷ってる時

 

1の時は言葉尻が変わる、「◯◯について詳しくないんですが」あたりが付くだろ

2の時はコードが悪いわけだから質問じゃなくて「意図が読み取れなかった」わけだから悪いコードだ、「修正しました」というのは「修正したけどこれなら意図わかるか?」だ

3は質問ではなく指摘

4も表現が変わるはず、「AとBがあると思いますが、Aにした理由は何ですか?」

 → 特に理由もなく、Bのほうが良いと思ったら「修正しました」となる

 → Aにした理由があれば、回答が返ってくる

5はただの圧、上司による「やりなおし、理由自分で考えろ」と同じ

確固たる理由があれば返ってくるが、そうじゃない場合はよりリファクタリングをした上で理由をつけて返したくなるので「修正しました」となる

 

まり純粋質問ですが、どうして〜〜なんですか?」なんていう純粋質問は基本存在しない

多義性を孕むので表現を返るべき

 

1.「◯◯について詳しくないんですが」

2.意図が読み取れないので、説明修正をお願いしま

3.◯◯は修正してください、もしくは説明をお願いしま

4.AとBがあると思いますが、Aにした理由はなんですか?私は優劣つけられないんですが

5.この部分について◯◯の懸念がありますが、〜〜とした理由修正をお願いしま

 

てか、「どうして〜〜なんですか?」ってレビューで書く人、リーダブルコード書けないだろ?

(難しいコードを扱えると言う意味で)優秀な人の中に沢山そう言う奴らが居るから嫌なんだよな

2023-01-02

anond:20230102145255

でも共産党も「エロ(多義語)」を排除するためなら

“こういう表現は本当にまずいよね”“儲からないよね”という合意ができれば、クリエイターの皆さんも作らなくなると思う

とか言って資本主義に魂を売るので、そういう話じゃないと思う。

2022-12-27

共産主義のような暴力思想学校で教えていいのか?」と訴える人々に対して、「少なくとも共産主義暴力思想ではない」という程度のことを、共産党員教育基本法第14条2項を踏まえて丁寧に反論しなければならないのかもしれないけど、地方ボランティアしている程度の党員の雑な反発までいちいち揚げ足を取るというのも対称的では無いよね。

公共空間における「性的(多義語)」表現のあり方というのも、そういう議論を参考にしていくべきなんだろうね。

2022-12-26

エロ(多義語)」のゾーニングを求める時には政治宗教ゾーニングを参考にして、ゾーニングが決して差別に繋がらないように配慮しなければならない。

しかし、ゾーニングを求める側がそれをサボって、酒やタバコギャンブルと同じ「いかがわしいもの」として「ゾーニング」を求めるせいで、「ゾーニング」とスティグマがセットになってしまっているんだよな。

スティグマを拒絶するためには「ゾーニング」を拒絶せざるを得ない、という歪んだ状況を作られてしまっている。

表現者や愛好者側にもゾーニング自体には賛成という人も大勢いるのだが、そういう状況のせいでゾーニングできなくなってしまっている、という現状がある。

2022-11-29

エロい」という言葉多義性について何度言っても理解してもらえないというより、二次元表現あくまで末端のものとして処理しておきたい対人性愛男性諸君としては、今まで通り「エロい女にはセクハラしてもいい」ということにしておきたいという思惑があって、意図的無視されているのだろうな。

2022-11-06

anond:20221106111555

いや…これは大量の缶をどこで売却しているかの話ではなく、デカビニール袋をどこで販売しているのかという話じゃないかな…

「売ってる」の多義性と元の文章の書き方によって、まったく意味が異なる文章に読めるようになってて面白い

2022-10-21

AIに負けないのは多義語を操る力

アレをアレしましょう

忖度力強くするのがアンチAIing

anond:20211006004710

職場で、

会議室メッチャたばこ臭いですよ! 気をつけてくださいね」って同僚に言ったら、「いや俺タバコ吸わないしその部屋で吸ってないけど!?」って激しい剣幕で言われた。

「いや、部屋開けたらビックリするんで、入る時心してくださいねという意味です」と言ったら納得してくれたけど。

ご注意くださいというのは多義なので、ちゃん説明しないとダメなんだなあって思ったよ。

2022-10-02

anond:20221002130144

「核使用前例発言がすなわち後の例確定だなんて言ってないだろ。脳内補完やめろ。プーチンが言うとこれまでの言動からいかにもそんなふうに聞こえるとは言ったけど。

俺にとって大事危惧してるのは、「核使用前例」って言葉が後の例を前提にしうる、一般にそう解釈しうるってことなんだよ。

前例」が誤訳、または元の単語cerebrate的な感じで多義にわたるんじゃないの?って疑義を呈するなら、あなたの方がロシア周り詳しそうだから、まずあなたが調べて俺に教えてくれ。間違ってるなら素直に謝るよ。

2022-08-20

アクシアクローネラップPTSDになった話

タイトルは盛った。LINEニュースも盛ってるから許せ。

本当はアクシアクローネの今回の活動休止のお知らせ動画後半部分・ラップ動画に対する怒りと悲しみを理路整然と正論パンチで書いてやろうと思ってたけど、面倒くさくなったからやめた。増田なんてチラ裏と一緒なのに、なんで頭使って書かないといけないんだろう。もう疲れたよ。

以下に書いてるのは休止動画の後半とラップ動画に対する愚痴で、動画前半で触れてる誹謗中傷については迷惑行為をする人間が悪いと思ってるのであしからず

私はアクシア配信コメントしたこともなければTwitterも鍵垢で、アクシアの視界に入ったことは無いはずだった。だけどアクシアのガワをかわいいかわいいって褒めたり、ゲームに興味はないけどアクシアが楽しそうに遊んでるのを目当てに配信を見てたりしていた。アクシアにとってはそういった行為不快だったんだろうな。私がアクシアに直接言わなくても。

女子腐女子も好きじゃないって言われて、好きじゃない=嫌いじゃないって受け取れると思ってんの???あんな語気が強い動画の内の一言なんだからきじゃない=嫌いだよね。今まで好きだった人から突然嫌いって突き放されてショックを受けない方が無理だろうが。あの動画を見た時の悲しさは多分外野は察してくれないんだろうけど。

アクシアは女オタクのこと今までずっと気持ち悪いって思ってたんだろうな。化け物扱いされて奇行種だの寄生虫だの蚊だの言われたら凹むよ。どっちが誹謗中傷なんだろうね。私はアクシアに酷い言葉を投げたことはないけど、今アクシアから言葉で傷付いてるよ。

ここまで読んだ人の中には「アクシアが言ってんのは誹謗中傷した害悪ファンなのに被害妄想激しすぎ」とか「出た母親面!w」なんて言う人もいそうだけど、そもそもアクシア誹謗中傷していたのがアクシエイドかどうかなんて誰も分からない。ファンを装ったアンチなんてこの世に五万といるし。特定害悪ファンではなくファン全体を憎んでるのかなってそう受け取ってしまうくらいの強い言葉の羅列だったね。私はそう思ったよ。

推しに対してかわいいって言うのが怖くなった。私はアクシアだけのファンじゃないしむしろ本命は別なんだけど、推し新規供給を受けて「かわいい!」って言った瞬間「私のこういうところがアクシア不快にさせたんた……」って凹んでしまった。

女が言うかわいいなんて「好き」でもあり「美味しい」でもあり「キモい」でもある便利な多義語なのに、かわいいって言葉地雷になりそう。なんならトラウマになってる。タイトルPTSDはそういうこと。

アクシアが出した動画で傷付いてる私はアクシアが一掃したかった化け物なのかもしれない。これが化け物が受けるべき罰だったのかもしれない

けど多分、本物の化け物はノーダメージで今日アクシアのことをかわいいって言ってるよ。本物の化け物とあの頭の悪いクソガキラップでファンになった精神年齢低そうなファンしか残ってない復帰後のコメ欄が楽しみだな〜 おわり

2022-07-22

「足して二で割らない」の誤謬

「足して二で割ったような」という言い回しがある

これに対し「足して二で割らない」という亜種の言い回しがされることもある

微妙ニュアンスの違いが興味深い

AとBを足して二で割ったような、と言うときはAとBの両方の要素を併せ持つという意味合いだろう

このとき二で割っているからAとBそれぞれの要素が半分に減っているという数学連想がなされるのかも

からこそ足して二で割らないという言い方は、AとBの両方の要素を併せ持つがそれぞれの要素は強く残ったままというのを強調した言い方なのだろう

しかし、足して二で割ろうが割らなかろうが濃度という観点では結局等しいんだよな

足して二で割らないというのは要素の絶対量を重視した言い回しと言える

この前ゆる言語学ラジオで「1の多義性」という話題トークがされていたのを思い出す

数量としての1と割合の総量としての1の二種類があるという話だった

足して二で割らないという表現は、強調表現として言いたいことはわかるが割合の総量としての1をわかってない言い回しだなと思った

小学生算数を学ぶとき割合の総量としての1でつまづきやすいという話もされていた

人間という生物の脳が直感的に判断できる数の認知限界を感じさせる

書いてから思ったが、足されるものそれぞれの量が同じという前提で考えていた

必ずしもそうではないという気もしてきたな

であれば話が変わってくるか

AとBを足して二で割ったような、というときAとBはだいたい同じレベルのものなのではないか

ドラゴンボールデスノートを足して二で割ったような漫画という言い方には違和感はそんなにないはず

ドラゴンボールと(なんらかの10打ち切り漫画)を足して二で割ったような漫画という言い方はあんまりしないかちょっとこれは自信無いが

悟空ベジータを足して二で割ったようなキャラ言い回しとして違和感ない

フリーザ戦闘力5のおっさんを足して二で割ったようなキャラは……そういうふうには言わんわな

しかしここで気付く

この言い回しは、足して二で割った結果何かを算出しているのではない

算出されたとされる何かがまずあって、比喩として足して二で割っている

この気づきに何らかのヒントがあるか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん