「ユーザー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ユーザーとは

2024-05-30

1994年ベーシックマガジン読んでるけど凄いな。

↓これらが現役で新作ゲーム発売表とか載ってんだよ。マジビビるぞ。マジ異世界。少ないユーザーを一斉に奪い合って潰し合ってるの非効率すぎる。良い時代すぎる。

・pc98

Windows

FM towns

x68000

マッキントッシュ

・dosv

SFC

セガサターン

メガドライブ

PCエンジン

ゲームボーイ

ゲームギア

レーザーアクティブ

3DO

プレイディア

アーケード

ネオジオ

2024-05-29

Joy Japan

家にいながらにしてリラックスできる特別場所をお探しですか?日本オンラインエンターテイメント世界に飛び込んでみましょう。この活気ある分野は、デジタル形式で興奮とレジャーを求める人々に、多くの選択肢提供しています

技術進歩革新的精神で知られる日本は、オンラインエンターテインメントを両手を広げて受け入れていますインターネットは、スリリングゲーム体験を含む様々な活動拠点となっている。伝統的なゲームがお好きな方にも、より現代的なものがお好きな方にも、日本オンラインプラットフォームはあらゆる嗜好に対応しています ジョイ カジノ日本で最も人気のあるオンラインエンターテイメントひとつは、インタラクティブゲームです。これらのプラットフォームは、世界中の参加者リアルタイムプレイできるゲームを幅広く提供しています。没入感のあるグラフィック、魅力的なストーリーインタラクティブ機能により、これらのゲームは多くの人にとって爽快な選択肢となっている。プレイヤーは、戦略的なバトルを繰り広げたり、幻想的な世界探検したり、あるいは単にスキルとチャンスのゲームを楽しんだりすることができる 。 さらに、日本オンラインエンターテインメント・シーンには、ライブストリーミングサービスもある。これらのプラットフォームでは、ゲームショーや音楽コンサートさらにはインタラクティブリアリティショーなど、さまざまなイベントライブ放送を視聴することができる。このようなライブインタラクションは、興奮とエンゲージメントレイヤーを追加し、視聴者アクションの一部であるかのように感じさせる。

日本オンラインエンターテイメントのもうひとつ重要な側面は、コミュニティ主導のコンテンツである。多くのプラットフォームユーザー生成コンテンツを推奨しており、個人独自ゲームビデオ、その他のデジタル創作物作成し、共有することを可能にしている。これにより、創造性が育まれるだけでなく、ユーザー同士のコミュニティ意識も醸成される。オンラインエンターテインメントに特化したフォーラムソーシャルメディアグループは盛況で、ファン戦略について議論し、経験を共有し、つながりを形成する場を提供している。

2024-05-28

ゲームメディアが衰退するのなんて当たり前じゃん

はてブゲームカテゴリでJiniのnoteホッテントリ入りしてて、まぁ俺は無料部分しか読んでないんだけど。

今どきゲームメディアなんて一部の物好きしか読まねーよ。

だって誰も若者向けの記事書いてないんだから

ゲームなんて誰がなんと言おうと結局は金はないけど時間はある若い人向けの趣味なんだからそういう人達を読者にしないと先細るだろ。

若いユーザー向けのタイトルを出してこなかったプレステが元気なくて出した任天堂が元気なことを誰よりも近くで見てきたはずなのに。

自分達は同じ失敗してんのアホでしょ。

メディアライターもみんなやりたいのは初期のゲーム批評みたいなのや2000年前後テキストサイトみたいなのばっか。

センス平成前半のゲームオタクのまま止まってる。

そりゃ中にはこういうのもあるよね、程度だったら面白いんだけど商業メディアは全部これ。

令和のゲームオタクが令和のゲームメディアをやらなきゃウケないのに誰もやんねーの。

「このゲームは新しくてすごいですね〜!このゲームは古臭くてちょっとね……」とか言ってる連中が頭平成なのギャグだろ。

おすすめが、ユーザーの見たいものではなく、バズるものをよりバズらせるようになっている」とか言ってるやつがいたんだが素人か?

協調フィルタリング普通に使えばそうなるだろ、新しい傾向でもなんでもない

漫画アプリ広告って納得感あるよね

俺が見てるのはジャンプラ、マガポケ、サンデーうぇぶり、要するに出版社公式アプリだけど、

一つ広告動画を見れば、その後で一話読める(1日の広告数に上限あり)って感じで筋が通ってるから

納得して広告再生できるんだよな。

同じゲーム広告何回見せられるんだよって感じでも、ゲーム内容と関係ない詐欺動画でも、不思議と腹は立たない。


ブロックしたくなる広告って、広告の内容そのものというより

コンテンツ見てる最中に突然再生が始まったり

記事読んでる最中に誤クリック誘うやつみたいに

「筋を通さずに不意打ちで表示してくる」形式が嫌。


ユーザーに納得感ある形で広告表示できれば、広告単価も上げられて、三方よしにできるんじゃないかな。

漫画アプリはできてるんだから

anond:20240521234354

「わざわざ便乗キャンペーンするまでもなく、他社がNGになるたびに勝手JCBが増えて、ホクホクしている」だと思う。

問題となってるようなネットサービスユーザーは、キャンペーンしなくてもJCBが頼みの綱になっていることを既に知ってるからね。

2024-05-27

京急タコハイ駅に分かりにくいとか文句言うのはわかるけど、「桜を見る会の前夜祭に酒を提供したサントリーらしい」ってブコメとそれにスターが集まってるのは気持ち悪すぎる

流石に異常だろ

スター付けたユーザー全部非表示にしようと思った

「ぷらっとば~す|孤独孤立強化月間 特設メタバース」が逆にすごい

内閣府孤独孤立対策強化月間である5月のあいだ開設する仮想空間メタバース> 「ぷらっとば~す」 というのが、はてなにあがってきた。

https://www.notalone-cao.go.jp/category/monthly/metaverse/

このメタバース、すごいのが、誹謗中傷防止のためか、「ユーザー同士のコミュニケーションはすべて禁止」」ということ。

チャットはできないし、ログインすると、すぐに「けいびのひと」というアバターが、静音モードしろと近寄ってくる。絶対ユーザー同士が会話を交わさないように見張っているらしい。

これ…なにもできなくね…?? なんか内閣関連のリンクに飛ぶくらいしかできないみたいだ。 なにそれ?

そもそも孤独感をもつひとのためのメタバースなのに、誰ともコミュニケーションできなければ、より孤独感を感じるだけなんじゃないだろうか。

ツイッター古市も指摘してたけど、これ、税金でやってることだからねぇ…(呆れ)

=====

ここからは、孤独な人に対する私の私見提言

孤独な人は、将棋(か囲碁か、健康マージャン)を趣味にするべき。

将棋ルールさえ知ってればできる対人コミュニケーションゲームなので、一生できる。年齢に関係なくでき、幅広い年齢層がいる。競技の場も整備されていて、オープンチャットとかのSNSコミュニティ所属したり、将棋道場(碁会所)の常連になって顔なじみになったりすれば、そこですぐに友人ができる。

いろんな年齢の人と同卓でゲームする、という対人コミュニケーションゲームがもたらす「人と仲良くなる」効果って、ボードゲーム好きな人はわかると思うけど、本当に大きい。

こういうゲームという入り口から顔なじみになって、次第に(親友とは言わないまでも)友人になっていくのが、一番自然な「孤独の解消方法」だと思う。少なくとも、こういう顔見知りを作っておけば、孤独孤立感にさいなまれることはなくなるはず。

政府孤独問題に本気で取り組む気があるのなら、「将棋囲碁で、世代にかかわらず交流しよう!」みたいなキャッチフレーズをかかげて囲碁将棋を推奨し、初心者イベントを発足し充実させて、全国の将棋道場や碁会所に、投資はいわないまでも盛り上げてくれたなら、孤独な人が日本から1割は減るのではないかと本気で思う。

今の時代将棋囲碁道場はどこも運営がかつかつなので、政府から支援があればありがたいので、将棋界にとってもwin-winだ。

逆に言えば、囲碁将棋界(あとは麻雀界も)は、孤独強化をかかげる内閣府に、「ゲーム入り口孤独を解消できます予算ください!」と自ら売り込みに行くべきなのだとも思う。業界には大きな、競技人口拡大のビジネスチャンスなんじゃないのか。

長々と書いたけど、私が言いたいことは、「将棋面白いよ!友達もできるよ!みんな将棋覚えて、将棋道場に行ってくれ!」ということだけだ。

多分これは囲碁の人も麻雀の人も思うことではないだろうか。  

孤独感に悩む人は、ぜひ将棋をやってくれ!

インターネットって2000年くらいの想定とまるで違って、中央集権的で独裁的だよな

自治体ITシステム共通化ってニュース見て思ったけど、結局のところインターネットって中央集権的で独裁的で寡占的な仕組みだよな。

2000年代インターネットによる民主化幻想なんかはもう何回も言われてて、なんとなく表面的にはわかってはいたんだけど。

まぁ元々が軍事ネットワークの発想から来てるわけで、そうなるのも仕方ないのか。


ITシステムを最大限効率化するのって分散統治ではなく中央集権化して一か所ですべてのシステム共通化した方がはるか効率的で優秀なんだよな。

SNSとかもそうだけど、大きな一つの媒体がすべてのユーザーを一か所に集めるのが一番発展してる。

Youtubeとかtiktokとか分化してるように見えるけどあれは結局機能が違うから別々なだけなんだよな。

YoutubeのようなサイトYoutube以外には基本ないし(ある場合国が違うとかで強引に分化されてる)

一時的に同一の存在があったとして集約化した方が効率がいいのでユーザー自然に移動して淘汰されるようになってる。


今回の自治体システム改修も結局そういうことよな。

日本公的機関がいつまでたってもITシステムをうまく利用できなかったのって自治体ごとにバラバラだったからで。

ようするに地方分権ITシステムはとことん食い合わせが悪い。

まぁ人口が減ってるのも併せて"地方分権"は有名無実化してくのかねぇ。

2019年リリースされたスマートフォンゲームアークナイツ」がターニングポイントだと言われている。「アークナイツ」はアニメ調グラフィックで、世界観キャラクターに重点を置いた、このジャンル典型的ゲームだったが、NARUTOなどの”一般向け”ゲームと同じ規模の収益を達成した。


アークナイツ成功きっかけで、中国二次元ゲーム業界大衆化一般化)こそが大金を稼げる道」だと信じるようになったという。


しかし、それまでオタクゲーマーだけを相手にしていた中国アニメスマホゲームはここに大きな矛盾を抱えてしまうことになる。大衆化を目指すために、大衆に受け入れられない要素は排除、幅広いユーザー層に対応できるものを用意しなければならなくなったのだ。

有男不玩の記事画像アークナイツが使われてるのはどういうことだよと思ったらそういうことか

俺は弱男だしこの世界に俺以外の男はいらないと思ってるけど男のいないアークナイツなんか想像できねぇよ...

2024-05-26

anond:20240526222638

Web 検索を凌ぐ可能性:

AI が「人類の英知の集積」を凌駕することは難しいかもしれませんが、AI は膨大なデータを処理し、パターン関係性を識別する能力において優れていますWeb 検索は、人間知識を補完し、アクセス可能情報の量を大幅に増やすツールとしてAI共存できますAI は、人間の専門知識と組み合わせることで、情報検索知識獲得のプロセスを強化し、効率化することができます

・要約技術の加速:

要約技術は、大量の情報から主要なポイント抽出するのに役立ちますが、批判的思考や読解力の代わりになるものではありません。これらの技術は、ユーザー情報アクセスし、理解するのを支援することを目的としていますユーザーが要約に頼りすぎないように、AI システムは、要約された情報ソース提供し、ユーザーに完全なコンテキスト提供する必要があります。このアプローチにより、ユーザーは要約技術を利用しながらも、批判的思考と読解力を養うことができます

・このプロンプトを使えば精度が良くなる:

「精度」という用語は、AI システムコンテキストでは、特定タスクを実行する能力や、期待される結果を生成する能力を指すことが多いです。AI モデルは、特定プロンプトや入力に対して訓練され、特定形式スタイルの出力を生成するように最適化されている場合がありますしかし、AI が本当に優れているのは、新しい状況やコンテキスト適応し、学習し、進化する能力です。AI システムは、ユーザーからフィードバックに基づいて継続的学習および改善し、時間の経過とともに精度を高めることができます

AI人間よりも賢くなる:

AI人間凌駕するという考えは、SFメディアでよく描かれていますが、現実には、AI人間の知能とは異なる種類の知能を持っていますAI は、特定タスク計算において優れているかもしれませんが、人間創造性、直観感情倫理的判断などの複雑な特性を兼ね備えているわけではありません。AI の「賢さ」は、それをどのように設計し、使用するかによって決まりますAI開発者は、AI人間能力を強化し、人間経験を向上させるツールとして機能するように努めるべきです。

anond:20240526205416

Misskeyは割とユーザーが定着しそうな雰囲気があったけど賑わい継続してるの?

簡単だろ、不特定多数悪口言ってるかどうかだよ

anond:20240526082850

トップバリュのほうはせいぜい開発者への悪口に留まってる。

松屋のほうは、ユーザー悪口いってるの。「ネット民がシュクメルリと称するゴミを持て囃した」だの「政府が絡めばすぐに踊らされる、尻尾を振る」だの。なんなら商品Disはそこそこに終わらせて、他人文句言うのがメインじゃんね。今回は関係ないけど、サイゼ関連もそうでしょ。サイゼなんて高校生まで、とかあれを美味いと思ってるやつは味覚障害、とか、他人をけなすことを目的にしてるやつが基本的燃えてる。

この後ろに

「こんな簡単な違いがわからんお前はコミュニケーション不全の原因だから一生はてなで見えない外野から愚痴言ってろ」ってつけるのと、

一方的悪口ぶつけて「悪口言い合うコミュニケーション」って思ってる、バズワードじゃないコミュニケーション障害ばっかりのはてな民にはこんな簡単な違いもわからんだろうけど」ってつけるの、

どっちがブコメ稼げそう?後者でしょ、いきなり悪意が外に向いたから。

多数に対して発表するコミュニティメインの人(他人とゆるい繋がりを持ってるだけのSNSユーザー)は、できる限りピンポイントに、ウィットに富んだ(と本人が思ってる)悪口かますのがよくあること。多数がどこに属してるかなんてわからんので、せいぜい「商品」と「商品開発者」っていう当たりにくいとこ選ぶの。で、今回はトップバリュ製品と違って私はあなた思い入れもない(悪意はある)し、別に他のはてなの民もないと思うので、「私もそう思ってたんです!」みたいなのは来なくて、バズりもせずただ悪口言った人になる。

対して、対面とか狭いコミュニティ(〇〇界隈って呼ばれるくらいの狭いやつとか、信者商売とか)をメインにしてる人が何かの悪口いう場合って、主語デカMAP兵器ゴリゴリに使うのね。自分等には当たらない、せいぜいカスる程度の主語。それで「自分等はそんな下賤の民じゃない」 「オレだけは無知蒙昧共とは違って自己批判できるすごいヤツ」っていう、ほぼ腐敗の仲間意識醸造してるんですよ。

精神性は大して変わらん、悪口言いたい人。ただ燃えやすいのは後者

anond:20240524181240

今時のユーザが表示速度と、画質劣化どっちを取ると思ってるんだよ

表示速度

大半のユーザーがスマホサイズディスプレイで見てるし、見た目でわからないオリジナルから劣化なんて気にしてないよ

そもそもオリジナル提示されないので劣化してるかどうかもわからん

画像生成の話

やるならグラフィックボードの導入を、と紹介してるページが多いけど、出力される速度とか細部がクリアーになるだけで、出てくるイラスト根本的に別物になったりするわけじゃないんだよね?

性能が上がる分、試行回数が増えるからネットワーク効果的にユーザー全体の利益につながる、みたいに書いてるところもあるけど、そういう理想とか思想的な部分で、みんなメリットを感じるのだろうか? 実際に触ってみたら、また考えが変わるのかもしれないけど。

2024-05-25

ダンジョン飯ってtwitterオタクのノリを延々とやってる漫画からtwitterオタクにウケたということか。

twitterユーザー数が多いか内輪ノリ漫画でも普通にヒット作になるくらい売れたと。

twitterオタクのノリが笑える人はダンジョン飯も笑える。

twitterオタクのノリが寒い人はダンジョン飯寒い

重複、じゅうふく、ちょうふく

「重複」を「ちょうふく」と読んだら「じゅうふくだよwww」を言ってくる奴を許さな委員会投稿に「代替」「続柄」などさまざまな委員会が反応

 

って記事があって、

前々から気になってたんだけど、文字変換がこれらの間違いを加速させてる問題

だいがえ 代替

ぞくがら 続柄

 

その他にも

そうさつ 相殺

ぼんよう 汎用

ひとだんらく 一段落

かいどく 解毒

 

これらが指摘されているが、

全てスマホやGoogleIMEだと一部は「もしかして」の注記はあるものの変換できてしまう。

変換できちゃうと「正しい」と誤認識しても仕方がない。

 

IME作成する側として間違いを正して(変換できない)あげるインセンティブが無いのだからはいはい「ぞくがら」ね「続柄」の漢字が欲しいんでしょう、はいはい

と出してやったほうが「変換率」「ユーザービリティ」は上がる。

 

クラウドでだかユーザーデータ収集で変換候補学習しているから悪貨が良貨を駆逐が起きる。

 

テクノロジー日本語が壊れていく

今世の中に出ている漫画ビューワのクソだと思う所発表ドラゴン

縦読み横読み勝手に切り替える

チケットコイン消費をキャンセルたから読んでないのに既読マークがつく

読書画面と作品紹介画面が独立していて戻り方がブラウザバックしかない

スクロールや方向キー入力で次の話に飛べずいちいちタップクリックする必要がある

次の話に飛ぶ動きが敏感すぎて最終ページ+0.3ページ分ぐらいのスクロールで次の話に飛ぶ

拡大タップの反応が敏感すぎてスクロールしようとしただけでも拡大される

拡大後に通常サイズに戻す時の反応が悪い(ほどよいひっかかりがない)ので中々戻せない

ストリーミング読み込みの投機的読み込み範囲が狭すぎてページをめくるたびに読込中暗転になる

一括ダウンロードなのか逐次ストリーミング読み込みなのかが分からないし当然ユーザー側で選択もできない

コメント欄の一括表示画面がない

クソだと思う所がまた出てきた時は発表したい

2024-05-24

anond:20240524184045

誹謗中傷投稿いいねをつけることが名誉毀損になるんだから誹謗中傷をするユーザーフォローしていることが名誉毀損、くらいは通る気がする。

やっぱテスラだな

テスラ車の統計データで、自動運転人間運転より10安全という結果。

(一回の事故あたりの走行距離人間運転10倍)

自動運転学習データ重要からユーザーに使ってもらう→学習データが蓄積する→高性能化→ユーザーが使う、の好循環が生まれてる。

他社はどんどん自動運転から撤退してるから、差は開いていくばかり。

今は株価が低迷してるけど、10年後からしたら今が買い場だったってことになってそう。

くら寿司あほすぎ

自分は基本スシローしか行かないが、スシロー一斉休業のため先日母親と久々くら寿司に。

数年ぶりのくらだったが本気で最悪

安めの寿司は回転レーンに、それ以外はタブレット注文のスタイル

まずタブレット位置がやや高い

そのせいでイスに座ったままでは使えないので中腰スタイル

タブレットから外して使おうと思ったら固定式

はいバカ

タブレットもとにかく見づらい、UI考えたやつはユーザーフレンドリーって言葉知らないのか

ジャンルけがなく(にぎり、軍艦あぶり...みたいな)、ひたすら「次へ」の部分をタップ

しかも1回1回注文な上に反応速度も遅い

テーブル席なのに1皿注文なのまじバカだろ

関西発祥の回転すしチェーンなのにこのトロさは何なの?

注文してから届く速度も遅め、なのに届くときは一気にレーンに流れてくるから取るの大変

みんな知ってると思うけどくらって寿司皿にカバーみたいなのついてんのね

で、あれ初見だと開け方わかんないし、知ってても開けづらいの、コツがいるというかさ

母親はとにかく困惑してて、一気に流れてくる注文皿(しかも他の客の皿が間にあったりするから悪質)のカバー開けるのに焦りまくり

自分カバー開けて取るようにしたけど、5皿とか同時に流れてくるからさすがに焦る

専用レーンもないのにないのにあんな一気に流したら取りこぼす奴いるのわかんだろ

味も正直スシローよりまずい

回転すしに味は求めてないからここはわりとどうでもいいけど

サーモンチーズエビチーズはうまかったか

あと茶碗蒸しみそ汁ないのは不満

ラーメン置く前に置くべきものあるだろ

まぁ自分が行った店舗が昔からあるやや田舎店舗からメニューこんな感じだったのかもしれないけどさ、普通にタブレット位置とかはバカ

皿入れるシステムは好きだけど通うならやっぱスシローだわ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん