「ゼネコン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ゼネコンとは

2023-10-29

anond:20231029201037

飲食リモワ出来ないこと以外は手堅いと思うやで。飲食経験あるから飲食はいつでも戻れるって感じなら

もう無資格でもさっきのワードで引っかかるところ数受けて入っちゃった方がいいと思うな

経験でもたぶんリモワできるよ。数当たればね

 

ずっとSI死ぬって言ってるひとたちがおるんやが消えて無くなりはしないだろうけど

ワイも概ねこ認識です

エンジニア活躍の場は、SIerからユーザー企業

――開発者ではなくユーザーになるとしたら、エンジニア仕事はどうなるのですか?

「全員が食っていける」のは、あと10年くらいじゃないですか。それまでにいわゆるゼネコンシステムがなくなって、SIがいらなくなるはずだから

 

現時点ではいまだに日本企業の約7割がレガシーシステムを使っているので、クラウドに移行する作業が残っていますが、それが終わればSI発注する企業はなくなりますよ。AmazonからAWSを買ってくれば、わざわざ外注しなくても、自社でいくらでも運用できますから

  

それにIT業界ゼネコンシステムいか無駄な仕組みか、企業側も気付き始めています最近メガバンクが立て続けにシステム障害を起こしましたが、銀行元請けに原因を問い合わせても、下請け孫請けに丸投げしているから分からないっていうのが大体の回答でしょう。同様の構造東京オリ・パラコロナ関連のアプリ開発でも行われていることが報じられた。

 

それでも今はまだテクノロジーに疎い世代経営層にいるので、しばらくは外部に発注する流れが続くかもしれませんが、10年後には今の40代組織意思決定者になるので、「外注するのは無駄から、自前でやろう」となります

 

――自社サービスに携わるエンジニア以外は、10年後には職場を失うと?

誤解のないように言っておきますが、エンジニア仕事は、その後もずっとなくなりません。ただ、私が言いたいのは、エンジニア活躍の場がSIerからユーザー企業へ移るということ。企業AWSAzureを使うにしても、それを担う技術者必要なので、自社でエンジニアを雇うようになるわけです。

 

https://type.jp/et/feature/16106/

 

ワイは最後のところについて、こう思ってるやで。非IT職でもプライベートITに触れる世代決裁権を持つわけでお寿司

個人的には下記もあるし急いだ方がよろしくてよって思う

アップルが生成AI導入を加速、来年iPhone 16で実装可能

https://forbesjapan.com/articles/detail/66848

多くのひとがAI使うのが当たり前になったら社会は変わる

2023-10-05

anond:20231005172328

その答えはよく分からんので別のことを言うが、いったん国民の懐を寂しくさせたら将来不安タンス預金が増えて世の中の金のめぐりが悪くなる=景気悪くなる。

あと、集めた分政府が使うといっても個人消費ほど素早く細かく金が動くわけではない。

例えばインフラ発注ゼネコンに金を落としても、その金がまた世の中にめぐりめぐるまでタイムラグがある。

まり総量だけを問題にするんじゃなく

「血の巡りの良さ」が経済成長を決める。

で、答えにならんかな?

まあ俺がカン適当言うんじゃなくて本当にわかってる人がちゃんと教えてくれりゃいいけど今の増田では無理だろう

2023-09-24

柳ヶ瀬の衰退理由

水曜日のダウンタウン」で柳ヶ瀬(西柳ヶ瀬)がシャッター商店街ワースト一位となってたので、地元出身としてコメントする。

番組の中では、西柳ヶ瀬衰退の理由が「国体開催に合わせた浄化作戦」という声を紹介していたが、これは半分正しくて半分間違っている。

西柳ヶ瀬柳ヶ瀬の中でも風俗店などが多い歓楽街だが、西柳ヶ瀬シャッター街化が進んだ本質的な要因は、岐阜市エリア経済基盤の崩壊である岐阜は昔から繊維工業が盛んな地域で、工場関連の問屋アパレルの周旋をやってるような自営業小金持ちが山ほどいた。彼らが顧客を連れて接待に向かうのが柳ヶ瀬エリア飲食店で、その後の二次会的な行き先が西柳ヶ瀬であったわけだ。こうした旦那衆以外の工場労働者連中の利用者も多かったことと思う。上の人間下の人間も、その周りの人間も、繊維工業で潤った金を握りしめて西柳ヶ瀬に集まっていたというわかりやす構造である

90年代以降に岐阜一宮あたりの繊維産業が軒並み倒れた。基幹産業の繊維が傾くと、地方ゼネコンやらの周辺産業煽りを受け、全国規模の企業岐阜に構えていた支店も畳まれるなどして、岐阜経済はあっという間に萎んだ。私は80年代後半から90年代岐阜で過ごしたが、当時も羽振りの良かった同級生が「家庭の事情で」家を売って引っ越していくと言うようなことが増えていた。

岐阜というと、今回話の上がった西柳ヶ瀬以外にも、駅前空洞化や、駅南の風俗街(金津園)の凋落や、長良川鵜飼の寂れ方などなどが報じられることがあるが、これらは全て一つの要因に行き着く。繊維産業衰退に伴う地場経済崩壊である

なお、シャッター街化の要因として今回の番組では取り上げられることのなかった、大手小売業郊外ショッピングモール存在もあるが、岐阜一宮エリア90年代以降に建設されたショッピングモール基本的廃業した繊維工場の跡地であることが多い。「郊外型の大型ショッピングセンターによって商店街が焼け尽くされた」という言い方を仮にしたとしても、つまり繊維工業の衰退が背後にあるということは変わらない。

国体による浄化作戦なるものが、西柳ヶ瀬シャッター街化への最後の一撃となったということはあるのかもしれないが、長期的かつ本質的な要因はそれではない。そして、これは地元人間ならみんな知っていることではある。

2023-09-22

anond:20230922160300

鉄道事故は社内向けだけど遺物を保存してしっかり教育自戒の為に残してるよね

ゼネコン事故が起きたら石碑で誤魔化すんじゃなくてしっかりそういう保存をすべきだと思う

八重津の鉄骨5本落ちの事故

  • 梁が重かった
  • 取り付け先の柱が曲がってた

などの可能性はあると思う

18メートルの柱スパンなんて、格納庫でもみかけない

長大鉄骨梁の規則はたぶんないね国交省

270mの宇品大橋はどうして落ちないか、よく考えたら謎

ゼネコン建築事故博物館をたてて、収益を遺族に寄付したらどうかな

メディアはなかなか報じないからさ

2023-08-18

ふるさと納税ベストじゃないがベターだよ

anond:20230818170544

結局再配分の話な

ふるさと納税を無くすならどうやって地方に再配分するのか考えてね

地方交付税で再配分した結果が汚職だらけの地元ゼネコン太りまくりっていう現状を踏まえてくれ

資本主義宿命として都市集中・少子化があるので再配分は絶対から

千万という人を不満無く動かすのに経済合理性以外の方法があるのならそれも教えてくれ

ベストじゃ無いけどベターであることは確かだわ

ふるさと納税で税収が減って困ってる!」っていうリアル弊害を見たことが無いわ

都会に人を取られて死にゆ地方っていうのは今日ニュースで見たけどな

2023-08-11

anond:20230810212640

財務省が悪い説はさすがに否定できないのでは…

政府が官民連携の号令で民間予算を流しているのが原因で、文科省忖度して予算を取らないのかな?とも思います

 

五輪予算やgトラベル予算不正のようなものが無くなれば、科博予算が上がるとまでは言えないとしても

予算ばらまきを先手先手でシメ報道大手がないですね

観測してみると、例えば財政投融資資金は、福祉医療機構という民間団体が多く使ってます情報不開示団体で全容不明

団体医療機関等に低金利融資金をばらまき、医療介護施設新築計画させ、建築会社事業提供しま

すなわち不動産業政治です(ビッグモーターもそうです

自民自治体レベルでも、保育所新築補助金を回させて、立地悪くて空っぽ施設になっても(ゼネコン仕事を作った)実績だと豪語しま

国交省ゼネコン利益ものすごく甘いです

予算編成には憲法上の問題は何もないとしても、お財布から抜かれてたらしっくりしませんよね

2023-08-06

anond:20230806111209

正直築45年なら余裕よな

大手ゼネコンSRC造ならその辺の築浅より作りがしっかりしてたりする

もちろん古いは古いし旧耐震なんだけど、地盤も含め色々考えると現実的には問題ないって感じだね。

「法定耐用年数は47年なんです〜ローンもおりません〜」となんたらの一つ覚えみたいに言う人がネットだと多いけど、自分で考えるということができないタイプなんだろうなと思う。

anond:20230806104721

正直築45年なら余裕よな

大手ゼネコンSRC造ならその辺の築浅より作りがしっかりしてたりする

2023-07-19

anond:20230719011710

その儲かる産業東京本社のある企業が美味しいとこは持っていくんだろ?

公共事業にしたって結局は東京大手ゼネコンが請け負って下請けに流していくだけじゃん。

東京資本を集める流ればかり強くて、それを地方還元する流れが弱い現状は変わらんでしょ。

2023-07-11

恐らく国が業界大手企業忖度して黒を白ということにしてそうなこと

タクシー業界の隔日勤務者の労働時間

ゼネコン談合

2023-06-26

大阪関西万博、新たな不安材料 外国展示館建設手続きゼロ

入札不成立から随意契約になれば言い値で

関西ゼネコンは儲かるよな

2023-06-25

anond:20230624110218

アドバイス欲を満たしたいんで投稿するわ。

やりたい事が明確にある場合は話は別だけど、増田はそうじゃなくて、ステップアップしたいんだよね?そう言う仮定で話す。違ったらすまん。違うと言ってくれ。

確認すること「業界未来があるか、駄目なのか」

業界」(IT業界建設業界、食品小売業とか)であって「職種」(営業経理とか)ではないので注意してくれ。

未来があるところとは、 IT業界など伸びている業種以外にも、建設業界など安定している所も含む。

一方で、あくまでも未来で考える。今後破壊的なイノベーションに晒されそうなところは今は良くても考えない。例えば、薬剤師銀行営業などは、今はエリート位置していても、間違い無く破壊イノベーションに晒されるので、増田が若ければ若いほど駄目。

これは客観的と同時に、主観大事

その業界にいる増田が俺なんぞよりよく分かっているだろうから、その知識で。そして未来があると判別する基準は、自分が求めるもので考えて良い。例えば介護業界とかだと人によって意見が分かれるが、自分の求める水準で考えること。

業秋に未来がある場合

同一業界で違う会社や違う職種を目指してスキルを積む。

例えば、建設業界の下っ端兵隊である、と言うのならば、どういうスキルを持っていれば大手ゼネコンなどに入れるかを考える。管理系の資格を取るとか、究極的には技術士を目指すとかある。

大手ゼネコンではなく、下っ端をまず脱出したいというのならば、重機資格を取ってみるとか、自分なりにスキルマップを描いてみる。

その時は、ストレートに今のスキルを伸ばす必要は無い。

例えば、建設業の例だと、経理系の資格を取って見積などをやる部門にいくとか、IT系の資格をとって、現場が分かるIT担当ポジを目指すとか、そう言うのでも良い。

注意点としては、転職を前提に考える必要があるのか?と言う事を冷静に見ること。業界未来があり、会社にも未来があると思うのならば、異動を目指すことも選択肢として排除しないこと。

何故なら、転職はやっぱり大変だから。しなくて済むならしない方が良い。特に地方だと、勢いよく転職しようとしても、そもそも会社がないという場合がある。

もちろん、業界未来はあるが、会社未来がないなら転職第一選択になる。

業界未来が無い場合

なんでもやっている大企業以外なら、まず転職必須になるのでまずは覚悟を決める。

次に、職種は同じで伸びている業界を目指すこと。

例えば、ガソリンスタンドスタッフ、とかなら、資格を活かして業界的には伸びしろがあるホームセンター業界スタッフにする。同じ小売店店員というスタイル業界を変える。

あるいは、パチンコ屋の経理スタッフ、とかなら、IT業界経理スタッフを、レストラン調理員ならば、食品製造業を目指してみる、といったこと。

そして、そうやってターゲットを決めたら、それに対することを考える。

分かりやすいのは、業界の入門編的な資格の取得を考える。

例えば、IT業界なら、既存経験に加えて、ITパスポートとか、基本情報とか、そう言う資格を取る。資格のような形で示すことが難しい場合もあるが、それでも業界研究ちゃんとやる事で面接対策や、どのようなアピールをすることができるかがわかるし、何より転職後の待遇の伸びが違ってくる。

転職する場合は、転職基本的セオリーは外さないこと

後は、利用する情報エージェントサイトにも注意。増田の状況や目的に合ったところを選ぶ。これを間違えると結構しんどい

例えば第二新卒がまだ通用するならポテンシャル採用になるし、30歳を超えて第二新卒とも言えなくなってきている場合は実務能力が問われる。さら増田対応しないと思うが、管理経験があるとか、定年退職後とかでも違ってくる。

また、リストラに遭ってすぐに就職しなければならない人向けの就職活動方法と、仕事を持っているがステップアップを目指している人向けの就職活動方法も異なる。

さらに、現職が専門性が高い領域なら、その専門系に強いエージェントコンタクトすることも重要。その領域ニッチであればあるほどそれが大事

もっと確実にやりたい、早くやりたい、と言う場合には

一度、学校に戻るのも手。具体的なスキルが得られる専門学校など。公共職業訓練校などに入るのも選択肢。各種の給付金も利用できる。

ただ、この場合は「手に職がつく」状態にはなるが、ステップアップになるかはちゃんと考えること。例えば自動車整備士とか、介護士とかは未来を感じるかどうかとかは人次第。

工学系なら工学修士を目指すとか、文系ならMBAとか、そう言うゴリゴリ方面も。ただし大変なのは覚悟しておくこと。

ただし、こちらの方面メリットは、そう言う勉強をして在学しています、と言う事が転職アピールになる場合がある。極論、「放送大学情報コースIT勉強しています」とか「心理学勉強しています」とかは、最近のリスキリンブーム結構ポイントが高いらしい。

2023-05-17

ITエンジニアの人ってなんでどこでも「エンジニア」っていう大きな主語を使うの?

IT以外にもコアになる技術系の部署がある職場にいる(メーカーとか、ゼネコンとか、鉄道とかそんなんを考えてほしい)

自分IT系ではない専攻を出て、職場特有技術従事している。

インターネットで見る「エンジニア」という言葉ほとんどITフロントエンドエンジニア固有の世界の話に紐づいているだけで腹が立つ。

職場情シスにいる人なんかも職場の外の界隈に引っ張られているのか、他のことをしている技術職の手前でそういう大きな主語を使いだして嫌な気分になる。

IT技術以外の技術職は外注するべきだからそこの人間子会社転籍するか情シスになれみたいな怖い発言を聞いたりする。

もしかして全体的にITエンジニア以外はエンジニアにあらず(≒ブルーカラー)とでも思っているのだろうか?

理解し合える気がしない

2023-04-26

anond:20230426001402

行政事業実施部局がすべき監督をしていたら、アベノマスク事件なんて起こらない

ナントカ国道事務所ゼネコンに、低木植替え8本の材料費として60万円など支払わない

業者不正があろうと何でも丸投げして税金使って実績さえ作れば出世させるが、人事院方針じゃないか

2023-04-21

増田行政訴訟は、某法指定の唯一の民間団体に対する義務付け請求訴訟だった

当初の被告内閣総理大臣安倍だったが、棄却決定のとき内閣総理大臣菅になっていた

裁判所勝手被告名を書き換えて判決書いてきた(裁判所がそんなことをチェックしてるとはな

  

訴状を送付したとき裁判所民事訴訟に変更しろとしつこかった

その民間団体の内部規則変えろという話なんで、そういう監督権は内閣総理大臣にあると法律に書いてあるだろう!

その内部規則を認めたのは行政だろ責任逃れするつもりかよ

 

結局、行訴の番号で裁判が行われ敗訴したが、なんで民事訴訟しろなどと言われたのか意味が分からない

弁護士も回答なし

分かったことは、行政民間業務を投げるのは、不正ごまかしを民間会社にさせて行政責任を逃れるためらしいってことだ

国交省金融庁関係者狡猾だね

官民連携不正の温床だね

大手ゼネコンの子会社もまたそういう行政不正活動押し付けに遭っていることが分かった

実際はしてない工事から材料費請求しなかったのに、60万円の工事代が振り込まれ

 

東京都のcolabo支援も、そういうことだろうなと思ってる

行政支援して、福祉をやったという実績を作りたい」

実際はやってなくても構わないのさ、「それは民間側の不正ですので…」だろ

弁護士もまた、民間人の身分司法的な犯罪ができるのさ

2023-04-20

上海競馬クラブは、第一アヘン戦争終結し、上海条約港となったわずか数年後に始まりました

日本軍1941年11月上海侵攻を開始したとき上海市はそこでチャンピオンズ・ステークスを開催していました。

孫文誕生日でした

https://thechinaproject.com/2020/11/11/a-final-day-at-the-races-and-the-end-of-old-shanghai/

どこのゼネコンだろ

東洋ラー三菱建設もあったが、英独かな

2023-03-03

増田自分卒業した「土木工学科」を見る時いつも思い出す

増田自分卒業した「土木工学科(シビルエンジニアリング)」を見る時いつも思い出す。


大学工学部さん。お宅の土木工学くんは受験者数が全く伸びません。

そう、学生に嫌われているというより、まったく人気が無いのです。大学としてとても心配です。」

工学部「それが、、、恥ずかしいことですが・・・最近では名前から土木を外し、学生人気が出るよう努力しているのですが、、、。
わたしにも、、、なにが原因なのか、、、」

学生の時から思っていた。

キャンパスに通っているとそれはたくさんの人と出会う。


しかし、真に志望して大学入学している人たちは、いったい何人いるのだろうか?

建築系は女子人気でいっぱいだ。


50人ぐらいはいるのだろうか?

100人ぐらいだろうか?

機械系は人気がある。

情報系も人気がある。

土木はちがう」

文系経済系とかはきっと何万人と受験者がいるんだろうな。

土木はちがう」

土木はきっと一生、学生に人気のある学科とはならないだろう。


なぜなら3Kイメージがしみついているのだから、、、。

キツイ仕事に就きたい学生が、いるはずがない。

建設業界で働くまで、ずっとそう思っていた。

ゼネコン土木コンサルのことを考えると背すじが伸びるのはなぜだろう。


それは、目的が一致した初めての仲間だったからだ。

ものをつくる」というこの仕事!


数ヶ月の工期だったが気持ちがかよい合っていた仲間だったからだ。

増田は「土木業界」を見て考える!

こいつを昔のように誰からも人気のある業界にしてやる。

そう!人々の生活を支えるものづくりを行える楽しさをあばき、知らしめるため、完璧アピールをしてやろう。

2022-12-17

anond:20221216163835

施設の改修だけでも15兆円だから

機密を理由に内訳も公開されずゼネコンが藁小屋を建てるんだろな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん