「材料費」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 材料費とは

2024-05-23

女は化粧代がうんぬん

コスパ考えて無さそう。100均で外行きに見せるのが達人だろ。材料費考えずに食材買いまくって自炊がんばってるのに外食より高い!主婦労働は1000万だゾ♡って吠えてるオバンと同レベル

2024-05-16

転売ヤー5円玉買い占めるチャンスだぞ

かつて、10万円金貨ってのがあって純金の原価4万で国内価値10万円保証されてるお金だったが

現在は金だけで30万の価値があるらしい。国内で溶かしたら犯罪なっちゃうのだが。

銅も4.66円の材料費で5円の価値保障されてるので、銅資源が値上がれば5円以上の材料代として儲けになるし

最悪、銅の価値が1円とかになっても日本国が5円の価値保証してくれるので損がほぼ無い。

5円玉という資産投資するなら今がチャンス!

2024-05-02

小説書くのってコスパいい趣味なんだな

極論、紙とペンあればいいじゃない。スケッチなんかも同じだけど。

最近ほとんどの人がスマホPCを持っているので投稿サイトなんかもあるし。

新しい趣味がほしい、なんなら作るやつがいい、と羊毛フェルト編み物レジン刺繍アイロンビーズ塗り絵ドールウィッグと様々やって見たがどれもなんか楽しい!とならない。こんな感じなんだー、で終わってしまう。はちゃめちゃに上手くなりたい!とも思わないのがまた侘しい話だと思う。

最初はお手軽に百均のもので初めて見たが、本格的な道具が欲しい!ってならなかった。

新しいことでわくわくできない自分ってなんだかつまらない大人になったなと思う。

小説は昔からずっと書いてる。小学生くらいのときにそれらしいことを初めてから今もずっとやっている。しんどくても書いている。明確に趣味なのだと思う。

で、書いてて思うのは「紙とペン自分知識」だけで作るものなので材料費がほぼゼロなこと。

そりゃインプット行為はなんであれ金がかかるけど、たとえばミステリホラー恋愛小説を1冊ずつでも読んだら、その知識ってその後も半永久的に使えるので材料費と考えた時のコスパが良すぎるんだよね。

私の場合読書趣味なので割がいい。(読書は消費する趣味、だと思っている)

ボタニカルキャンドル、作るのやってみたいなと思ったものの「ほんまにやるんか自分?」と内なる自分が問いかけてくる。またどうせこんな感じかーで終わるんじゃないかと思うとAmazonポチれない。もう1つくらい「何か作る趣味」が欲しい。

2024-04-27

anond:20240427114016

ト○タって無能だよね

だって円安利益バク上がりするに違いない!」とかイキってたのに、今は「円安材料費高くてタヒにそう....」って言ってるんだもん

まあそのト○タ以下の無能がお前や俺だが

anond:20240427101556

なにいってんだこいつ

円安で得してる日本人なんていないぞ

輸出企業すら円安に依る材料費高騰で損してるから

貯金資産価値もどんどん目減りして国家の富が減少していく

円安地獄だよ

2024-04-25

思ったんだが、円安トヨタが儲かるってのは集団妄想で、実際は材料費が高騰してタヒぬのでは?

2024-04-22

万博の木製リングさ、税金から気楽にお金かけてるよね

材料費が高騰してるんだったら

真っ先に無駄排除するのに

作って壊すんだから

全然いらん

2024-03-21

tバック高いけどさ、ヒモじゃん

面積が狭くなると高くなるの意味わからんのだが

材料費からない分お安くできるのでは?

2024-03-20

anond:20240320095503

ボリュームゾーンの人たちが本当に買えなくなったりしたら、そんとき価格が落ちるわ。材料費人件費が上がってても売れないんじゃ仕方ない。

2024-03-07

anond:20240307114345

多分、増田が大きくたくましく育ったんだよ!

まともに書くなら材料費高騰のアオリを受けてだろうね

もとのままで値段上がると売れなくなるからね、仕方ないね

2024-03-01

DIYの楽しさを言語化できない

何が楽しいんだろうな?アレ

ちょっとしたDIYは俺もするんだけど、やってて楽しいんだよ、確かに

でも、何が楽しいか、イマイチからないというか、言語化できない。

例えば棚を作るにしても、既存商品を買う方が、なんだかんだで安くつく。

DIYしようと思ったら、材料費だけでなく道具揃えたりなんだかんだで高くなるんだよ。

でも、なぜかDIYしたくなる。それは楽しいからだ。

ではなぜ楽しく感じるのかがわからない。

誰か言語化できる人いない?

2024-02-04

anond:20240204153230

全然関係ないけど同じ種類の靴で24cmのものと27cmのものなら当然24cmのほうが原価が安い。

使ってる材料費が少ないのだから当然。

なのに値段が同じなのはサイズが小さい人がサイズの大きい人のコストを払っているということなんやで。

という話は置いておくとして実店舗に売ってなかったらネットで買うなり取り寄せるなりすればいいだけだ。

短気は損気やで。

靴みたいな、今すぐに手に入れる必要になる性質がないようなものを、

すぐに手に入れたがるのはあまりよいことではない。

なぜなら人生にたいして単純に不満が重なってしまうからだ。

世の中の理(ことわり)というものにむやみに反発するのは頭のリソース無駄遣いだ。

もっとしなやかに生きるほうが合理的だ。

2024-02-02

anond:20240202122657

本当に売り逃げする気なら最初から世界販売で100万台は出すやろ

そもそもVision Proは材料費だけで20〜30万くらいなんで

長年の研究開発費だとか合わせてもそんな利益ないと思うで

まあAppleは逆ザヤやらん企業から赤字ではないやろうけど

2024-01-19

anond:20240119085932

本来なら金出して英語勉強してくださいって言うんじゃないの?

バイトして材料費つくって

勉強して作って

その上英語勉強するのか

時給0でw

毎日誹謗中傷されながらw

2024-01-05

anond:20240105091838

基準

今でも「公民館活動」というやつがあって、残っているところでは結構残っている。この延長線上でやればいいのでは。

色々な地域で色々な基準があるが、補助基準代替こんな感じ

それに加えて、学校教育代替でやる場合、その子の分の材料費遠征費に、従来の学校補助と同率で払うのはやれるはず。

公共施設の予約

大手IT企業が手がけている行政向けパッケージには、既に公共施設予約システムというのがほぼ標準で組み込まれてる。

それが無理でもSaaSでもいくつかあるので、問題なくできると思われる。

これらの中には、あらかじめ設定した優先枠や優先順位考慮した上で、エントリーして抽選方式で行うとか、従来の施設予約を模擬した仕組みもついてる。

2023-12-20

3Dプリント副業で儲かるとか言う前に背中を押すならちゃんと押せ

anond:20231218170707

anond:20231218201600

まずFusion360個人非営利場合3年無料な。儲けるなら有料にちゃんとしような。言わなきゃバレない?中華か!

あと動作スペック

https://www.autodesk.co.jp/support/technical/article/caas/sfdcarticles/sfdcarticles/JPN/System-requirements-for-Autodesk-Fusion-360.html

これがちゃんとして無きゃせっかくやる気出ても動作が重かったり固まったりでやらなくなる。ソフトの前にまず環境だ。

既にブコメとかで出ているけど3DCAD→業者出力がまず良いと思う。プリンタはその後で良い。

あと年商語る前に材料費とか製作時間も言おうな。売り物にするなら素材もある程度吟味必要だし、サポート材処理してある程度仕上げもするよね?モデラー向けのパーツなら良いけどその場合版権とか大丈夫海賊版が横行しているラジコンやスケモ業界かもしれんけど

書いている増田プラモデル趣味3Dプリントも触っているけど、ネックになったのは下記の部分だ

正直時間泥棒なので子持ちの親には辛い趣味。既に出来てパーツになっているプラモを作る方が気は楽。

あと中もみっちり詰まっている物やよくある舟を作るのは簡単だけど、フィギュアならパーツ分けスケモとかなら中を空洞にするような場合結構手間が要る

そして何より形にするものを正確にモデリングするには自分絵心とか必要スキャンすればいい?マジで中華か!

3Dプリンタが欲しいって言うくらいだからPCスペックについては問題ないのかもしれないけど、インストール出来ると気持ちよくモデリング出来るは違うので、もしまだ興味があるならインストールしてみて公式チュートリアルやってみて、それでストレス溜まんなかったら他の人が勧めるように本を買って1冊やりきってみよう。プリンタはその後で良い。

あと著作権ガン無視中華スキャンしてパーツ売ってる糞業者は全部消えて

2023-12-12

ボーナスが少なくて絶望してる

増田地方公立の院卒でメーカー地方工場に飛ばされて働いている者だ。

診断を受けてないだけの発達障害グレーなので部品を間違えたり会議で居眠りしたりして現場おっちゃんや上司に呆れられている。毎日辛くて一刻も早く労働を辞めたい。

上司から今回の給与査定は最高評価で出すと聞いてそれを希望にしていたが、いざ明細を見て愕然とした。詳細は省くが手取り約50万だったのだ。

50万!?まりにも低すぎるだろ。最低60万は入ると思っていた。IT系に進んだ大学同期は手取り80万だと言っていた。

かに材料費で足元を見られる金属プラスチックを売るより、DX,AIといった夢を売ったほうが儲かると聞いたがここまで違うとは思わなかった。

大学から付き合っている彼女と近々結婚する予定だがこれでは暮らしていく未来が見えない。人生絶望してクールベ自画像のようになっている。

まだ学生増田がいたら就職先はよく考えた方がいい。俺のようには、なるな。

2023-12-05

anond:20230124001820

株式会社ニチレイフーズ調査によると、お弁当にかける費用の全国平均は1食あたり231.5円です。また、マルハニチロ株式会社調査によると、お弁当1食あたりにかかる材料費は平均256.5円です。

仕事がある日のお弁当代で最も多かったのは「~500円」(35.5%)という回答でした。節約のために「300円以内に抑えている」「飲み物込みで500円以内」など、自分ルールを作って「ワンコイン以内」というラインを守る人が多かったようです。

2023-11-27

anond:20231127125612

受け取り側にとって金銭的にはそれでいいけど、単純に迷惑だし、配達側にも食べ物だったら材料費や送料もかかるから何とかできないかなと。

2023-11-25

作れば作るほどコストが下がると思ってるカス

いや材料費フツーに作った分だけ積み重なっていくから

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん