「ウィッシュ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ウィッシュとは

2024-06-14

https://anond.hatelabo.jp/20240614204953勝手タグ付けソースだよ

1996年 (第1巻) 5月 特集:脳の科学こころ問題医療人間
1996年 (第1巻)11月 特集高齢者介護医療人間
1996年 (第1巻) 4月 (創刊号) 特集戦略研究と高度研究体制学術教育
1996年 (第1巻) 6月 特集:第3回アジア学術会議学術教育
1996年 (第1巻) 8月 特集日本国際賞受賞記念講演会から学術教育
1996年 (第1巻) 9月 特集:若手研究学術教育
1996年 (第1巻)12月 特集:第124回日本学術会議総会学術教育
1996年 (第1巻) 7月 特集地球環境問題を考える環境
1996年 (第1巻) 特集:転換期にある工業産業工学
1996年 (第1巻)10月 特集女性科学研究ジェンダー
1997年 (第2巻) 2月 特集パラダイムの転換学術教育
1997年 (第2巻) 3月 特集大学改革任期制学術教育
1997年 (第2巻) 6月 特集伝統と新しい地平 ―第4回アジア学術会議学術教育
1997年 (第2巻) 7月 特集:第125回日本学術会議総会学術教育
1997年 (第2巻) 8月 特集:第16期から17期へ学術教育
1997年 (第2巻) 9月 特集:第17期の発足 ―第126回日本学術会議総会学術教育
1997年 (第2巻)10月 特集:高度研究体制確立を目指して学術教育
1997年 (第2巻)11月 特集地域における学術活性化を目指して学術教育
1997年 (第2巻)12月 特集:第127回日本学術会議総会学術教育
1997年 (第2巻) 特集:2国間学術交流レイシア派遣団報告学術教育
1997年 (第2巻) 4月 特集地球食料問題を考える環境
1997年 (第2巻) 1月 特集平和共生歴史政治・国際
1997年 (第2巻) 5月 特集グローバリゼーション産業空洞化歴史政治・国際
1998年 (第3巻) 3月 特集クローン羊"ドリー":遺伝子科学のはかり知れないインパクト    化学生物
1998年 (第3巻) 特集クローン羊"ドリー":バイオテクノロジー最先端で今、何が、どうなっているか    化学生物
1998年 (第3巻) 2月 特集二国間学術交流 スイス及びスウェーデン派遣団報告学術教育
1998年 (第3巻) 6月 特集21世紀科学への視点 ―第128回日本学術会議総会学術教育
1998年 (第3巻) 7月 特集アジアにおける学術の直面する課題 ―第5回アジア学術会議学術教育
1998年 (第3巻)12月 特集:新たなる研究理念を求めて ―第129回日本学術会議総会学術教育
1998年 (第3巻) 1月 特集地球未来 ~人間の存続環境
1998年 (第3巻) 5月 特集地球惑星宇宙科学の現状環境
1998年 (第3巻)11月 特集食品研究の新領域をさぐる ―食とからだの科学を中心に環境
1998年 (第3巻) 4月 特集ジェンダー   ―社会的文化的性別」と現代ジェンダー
1998年 (第3巻) 8月 特集日本経済課題展望日本ビックバンに向けて社会
1998年 (第3巻) 9月 特集行政改革課題展望社会
1998年 (第3巻)10月 特集ライフスタイルの転換と新しい倫理 ―21世紀社会に向けて社会
1999年 (第4巻) 4月 特集生殖医療とその社会的受容医療人間
1999年 (第4巻) 1月 特集21世紀に向けた学術の新たな改革学術教育
1999年 (第4巻) 3月 特集国民の期待に応えて ―科学最前線から学術教育
1999年 (第4巻) 6月 特集:IGBPの研究成果の統合に向けて ―第130回日本学術会議総会学術教育
1999年 (第4巻)10月 特集日本学術会議創立50周年学術教育
1999年 (第4巻)12月 特集:わが国の大学等における研究環境改善について(勧告) -第131回日本学術会議総会学術教育
1999年 (第4巻) 2月 特集ごみを考える環境
1999年 (第4巻) 8月 特集海洋環境
1999年 (第4巻)11月 特集科学技術社会社会
1999年 (第4巻) 特集少子化問題社会
1999年 (第4巻) 5月 特集学会インターネット情報
1999年 (第4巻) 9月 特集学術からみた「美しさ」について人文
1999年 (第4巻) 7月 特集人口環境 ―持続的発展に不可欠なアジア役割 ― 第6回アジア学術会議歴史政治・国際
1999年 (第4巻) 特集科学技術の発展と新たな平和問題歴史政治・国際
2000年 (第5巻) 1月 特集学術研究の国際ネットワーク学術教育
2000年 (第5巻) 3月 特集:第7回アジア学術会議学術教育
2000年 (第5巻) 4月 特集世界科学会議21世紀のための科学学術教育
2000年 (第5巻) 7月 特集:第17期を締めくくる成果 ―第132回日本学術会議総会学術教育
2000年 (第5巻) 8月 特集:第17から第18期へ学術教育
2000年 (第5巻) 9月 特集:第18期始まる学術教育
2000年 (第5巻)10月 特集俯瞰研究プロジェクトへのアプローチ学術教育
2000年 (第5巻)11月 特集研究業績評価 ―実態問題学術教育
2000年 (第5巻)12月 特集:第18期活動計画の全容学術教育
2000年 (第5巻) 特集各部抱負学術教育
2000年 (第5巻) 特集:第8回アジア学術会議学術教育
2000年 (第5巻) 特集世界科学アカデミー会議学術教育
2000年 (第5巻) 2月 特集安全災害
2000年 (第5巻) 6月 特集男女共同参画社会における日本学術ジェンダー
2000年 (第5巻) 5月 特集司法改革課題展望社会
2001年 (第6巻) 2月 特集21世紀とヒトゲノム医療人間
2001年 (第6巻) 4月 特集21世紀と新エネルギーエネルギー
2001年 (第6巻) 1月 特集21世紀科学役割を問う学術教育
2001年 (第6巻) 3月 特集21世紀科学アカデミーデザインする学術教育
2001年 (第6巻) 5月 特集学術活動のための次世代育成学術教育
2001年 (第6巻) 6月 特集:「科学技術」の概念を人文・社会科学へと拡張学術教育
2001年 (第6巻) 7月 特集大衆化された大学での教育はいかにあるべきか学術教育
2001年 (第6巻)11月 特集日本学術会議改革に向けて学術教育
2001年 (第6巻) 特集:常置委員会の目指すもの学術教育
2001年 (第6巻) 特集日本社会の変容と教育の将来学術教育
2001年 (第6巻) 特集:第1回アジア学術会議学術教育
2001年 (第6巻) 特集特別委員会活動経過学術教育
2001年 (第6巻) 8月 特集遺伝子組換え食品をめぐる最近の動向環境
2001年 (第6巻)10月 特集:食から見た21世紀課題環境
2001年 (第6巻) 9月 特集10代は変わったか!こども
2001年 (第6巻)12月 特集データベースの新たな保護権利制度導入反対への初の声明情報
2001年 (第6巻) 特集21世紀IT社会情報
2002年 (第7巻) 5月 特集医療最先端医療人間
2002年 (第7巻) 8月 特集ナノテクノロジー化学生物
2002年 (第7巻) 9月 特集動物実験化学生物
2002年 (第7巻) 1月 特集新世紀の日本学術会議学術教育
2002年 (第7巻) 3月 特集科学技術新世学術教育
2002年 (第7巻) 6月 特集:新しい日本学術会議に向けて!学術教育
2002年 (第7巻) 7月 特集ノーベル賞100周年記念国際フォーラム創造性とは何か」学術教育
2002年 (第7巻)11月 特集:変革をめざす国立大学 ―学長たちは考える学術教育
2002年 (第7巻)12月 特集日本学術会議の今後の方向に向けて!学術教育
2002年 (第7巻) 特集:「大学の自立」と「学術経営」のあり方を探る学術教育
2002年 (第7巻) 特集:第2回アジア学術会議(SCA)学術教育
2002年 (第7巻) 特集学術科学研究の成果と社会学術教育
2002年 (第7巻) 4月 特集学術の再点検  ―ジェンダー視点から(1)ジェンダー
2002年 (第7巻) 2月 特集創造性と日本社会社会
2002年 (第7巻)10月 特集:「身体障害者との共生社会」の構築に向けて社会
2002年 (第7巻) 特集日本計画社会
2002年 (第7巻) 特集グローバル化時代対応する高等教育課題歴史政治・国際
2003年 (第8巻) 2月 特集研究教育現場から見た国立大学改革学術教育
2003年 (第8巻) 3月 特集科学社会 ―いま科学者とジャーナリストが問われている―学術教育
2003年 (第8巻) 7月 特集私立大学さらなる発展学術教育
2003年 (第8巻) 8月 特集:第18期から第19期へ学術教育
2003年 (第8巻) 9月 特集:第19期始まる学術教育
2003年 (第8巻)10月 特集:新しい学術の体系学術教育
2003年 (第8巻)12月 特集:第19期活動計画学術教育
2003年 (第8巻) 特集活動計画各部抱負学術教育
2003年 (第8巻) 特集:第3回アジア学術会議(SCA)学術教育

2024-05-14

はぁ〜

増田のみんな、ウィッシュミーメルに投票してくれないかなぁ〜

ブクマカさんたちも投票してくれないかなぁ〜

はぁ〜

2024-03-24

anond:20240324082110

スウェーデンでは、デートでも男性女性に奢るという習慣がありません!!

なんなら1クローナ(10数円)単位まで、自分の食べたり飲んだりした分だけをきっちり払うことがほとんどドン

レストランバー店員さんもこの風習に慣れているので、嫌な顔一つせず、割り勘に応じてくれます

それぞれのクレジットカードでパパっと払えてしまう便利さ。

もしくはどちらかがまとめて払い、差額をSwish(スウィッシュ)するパターンも多い。

携帯電話番号を教えあうだけで、お互いの銀行口座お金を送り合うことができちゃうシステム

しろ男性が多く払うことを嫌う女性もいます

そして男性も、女性だって同じように稼いでいるのだから男性が多く、もしくは全額を払う理由がわからない、と言う人もいます

https://ameblo.jp/yuki-nikuniku-mo-9641/entry-12488586022.html

2024-03-21

anond:20240321134201

ウィッシュ作った後にイスラエル支援表明するディズニー悪口はやめろ

パールハーバーディズニー制作だぞ

 

ネズミの国はアトラクションの激しさが適度でいいわ

アトラクション好きなんだけど絶叫系に得意じゃないんだよね

だだっ広いか運動不足でいつも死にそうになるけど・・・

2024-03-12

冷静な数字で見ろよ

ゴジマイは確かにすごいよ。

日本映画でこれだけの世界的ヒットを生み出せるなんて俺もナニが高いよ。

でもさ、ゴジマイの大ヒットとディズニー作品の不調を持ち出して

 

ディズニーはもうオワコンwwwwwwこれから日本時代wwwww

 

とか言ってる奴すげーみかけるんだよ。

あのさぁ。

 

史上最大級にスベったマーベルズの全世界興行収入って約300億円なのね。

100周年記念作品なのにあのていたらくだったウィッシュですら370億円売ってる。

ゴジマイは今のところ140億よ。カスってもない。

もろちん、かかってる予算比で見れば圧倒してると言えなくもないけど、

エンタメなんかいくらかけて作ったかじゃなくて、どれだけの人に見られたかじゃん。

まだまだディズニーの牙城を崩せるような存在じゃない。

 

普通にゴジマイすごいね、頑張ってるねでいいじゃん。

なんで他所と比べようとしてしまうのか。

2024-02-29

anond:20240229112700

変に出席者のニーズとか汲み取ろうとせずみんなが知ってる曲で盛り上がる感じの曲を歌えばいいんや。

最近ではアイドル鉄板だろうけど、他の人が歌う可能性あるし難しい歌だからな。歌い慣れてない奴は手を出さん方が良いかも。

紅白の中からピックアップしてやったからこの中から好きなの何曲か選べ。大抵の奴が聞いたことあるからそれなりに盛り上がるやろ。

候補リスト

2024-02-25

車で手袋はやめたほうがいい

女側の意見ですが。

先日、マッチングアプリ出会った良い感じの男性と3回目のデートをしてきた。

男性の車でドライブ

駅まで迎えに来てもらったんだけど、その男性がウィッシュ手袋をはめていた。

さすがにネタだと思って「ダイゴかよwww」とイジったら、社内の空気氷点下

(え?ガチだった・・・?)、と思って話題替えたけど、時すでにお寿司で、箱根缶コーヒー飲んで帰ってきた。

お互い無いわーってことで、そのままリリース

あーあ。手袋以外は良い男だったのに。

・教訓

車で手袋はやめろ

百害あって一利なし

2024-01-26

anond:20240126051251

いっそ最新作のウィッシュまで全部見て感想まとめてほしい

2024-01-24

ゴジラ-1.0、おそらくアメリカ人にはハッピーエンドに見えるラスト

 ゴジラ-1.0、アカデミー賞視覚効果賞ノミネートおめでとうございます

 アメリカでの公開当初、最大瞬間風速でジブリが一位、ゴジラが二位をとったんでしたっけ。ロッテトマト評価も高く、米国で公開された非英語映画としても興行収入歴代5位となり、世界興行収入1億ドル超え、圧倒的公開映画館の差にもかかわらず興行成績でディズニーウィッシュに迫りそうな勢いのようです。

 海外の反応を読んでいると、人間ドラマパートがよくできているという意見をよく見かけますトラウマからの克服、家族再生物語……。アメリカ人には伝わってないんだな、そして、伝わらなくてもいい、それぞれ受け取り方が違ってもいい、良い映画なんだなと改めて思います

 海外意識高い系の厄介オタク解説とかしないんでしょうか。ゴジラ70周年にふさわしく、放射能に始まり放射能に終わる、眼に見えぬ脅威が全面に出てたゴジラ映画だと思いました。

 以下は私が受け止めた個人の感想なので、間違ってても笑って流してください。

 生きて、あらがって、終幕のあとたぶん二人はすぐに結婚するでしょう、でももう二人は永くはない。井伏鱒二を知る日本人にはそれがよく見えるが、海外の人には見えてない。最後映像であえて映された典子の首筋の黒い瘢痕、そして黒い雨を浴び、あれほど高濃度放射線の発生源に降下した敷島。熱戦発射時のゴジラなんてチェルノブイリの象の足みたいなものでしょう。たぶん健康で生きていられる時間ふたりともそう残されてはいない。

 たぶんあのあと、二人を亡くしたアキコは澄子さんとともに生きていくことになる。

 保護者がいてよかったと思います。そして圧倒的な災害下における我々日本人の『もちつもたれつ』『困ったときお互い様』のこころを描きたかったのかなとも思います


 ラストで悪しきものの復活を示唆するのは、ジュラシックパークなんかでもよく見たモダンホラーテンプレですが、あれは気づかない人向けラストでしょうか。わからない文化圏教育的素地の人にはあのモダンホラーテンプレラストとして機能するのかな。でも、病室のシーンで永くはないであろうことが“わかって”しまう我々には、その二人の余韻だけでもうなんかこみあげてくるものがあってたまらない。あえて首筋をじっくり映してたあたり、監督意図あきらかにそこにあったのではないかと思います

 全然関係ないけど25才ぐらいのとき新聞社仕事特攻隊員の生き残りの人にインタビューしたことがあります。正確には予科練生。特攻に出る前に終戦になり、広島に帰ったら家も親も何一つ残ってなかったと言っていました。予科練で、次に特攻に行く人はもうだいたい訓練生のなかで決まっていて、誰が行くか!って上官が問うたときに、行かないひとはみな一歩下がる。だから行くと決めた人だけが前に出る(残る)形になる。行くか、と問われて、皆の前で行かないなんて言えるはずもない。だから実際のところ、志願と言いつつ本当の志願ではないのだと。

 ……このあたりはどの本でも読んだことがないからたぶん現場にいた人のなまの声じゃないでしょうか。私は聞いただけで、実際のところの真偽はわかりません。

 それでも本当の志願でなくとも、『米軍本土にきたら男は殺され女は犯され女も子供もみんな死ぬ。どのみちみんな死ぬなら、自分たちが止めるしかない』という決死の思いは共通でみな持っていたのだと言います

 映画パラシュートは、脱出ポットに言及された伏線コックピットを見た橘さん目線からそうくるだろうなと思ったけれども、実際のところあの時代に実戦配備されて、パラシュートで敵陣の海中に降りても無意味だろうなとも思います。引き上げてくれる味方がいなけりゃ100%溺死するだけだろうし。人間魚雷回天とおなじく(靖国神社遊就館で見られます非人道的武器であり思想であるけれども、『自分たちが止めるしかない』というかつての予科練生の想いは、そのまま劇中の『誰かが貧乏くじをひかなきゃならない』という秋津さんや元海軍の皆さんの言葉につながります

 そういえばyoutubeで見られるんですよね。当時の米軍が記録していたと思われる神風映像。私は見るたびに泣いてしまます

https://youtu.be/yN-zEpXwf4s?si=stYhOmHLazLrLV0o

 ちなみに『男は殺され女は犯される』という言葉戦時日本プロバガンダだと思いきや、20世紀末に旧ユーゴスラビアで実際に起こりました。民族浄化っていいます。その後もコソボなどで起こりました。語源は第ニ次世界大戦中だとも言われています

 インタビューをしたあの方は、まだご存命でいらっしゃるでしょうか。もう亡くなられているのかな。連絡先ももうわかりません。

 特攻隊特攻隊員がゴジラと同じくフィクション世界に住人になっていく。

 でも、『自分たちが止めるしかない』『誰かが貧乏くじをひかなきゃならない』と生き方を決意した方々がいらっしゃったからこそ、今の我々が在る。

 大戦後、ビキニ諸島での原爆実験を経て産まれゴジラが、福島第二原発を経て70周年にこういう形で結実する。素晴らしい映画映画館で見られてよかったなと思います世界的な興行成績の成功もおめでとうございます

 特攻隊特攻隊員の想いも、遺っていきますように。

2024-01-08

まぁ君生きのゴールデングローブ賞妥当だろ

ノミネート

君たちはどう生きるか←ヒット

マイ・エレメント←興行的爆死

ウィッシュ興行的爆死

ザ・スーパーマリオブラザーズムービーエンタメ寄りすぎ

すずめの戸締まりアメリカでヒットしてない

スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダーバース←前作が受賞してる


ちょっと調べりゃわかるが。

とはいえアメリカアニメーション映画の賞って見てる人少なすぎてわけのわからない映画ボス・ベイビーとか)が受賞したりするから

それを考えれば今回はましだったといえる。

2024-01-01

Netflixウィッシュドラゴン

・良かった

恋愛もの、苦手だけど今回は

最初看板前でリハやる一連の流れで

主人公君、本当にリナちゃんのこと好きなんやな…

そして身分差の恋萌えるな…」と思わせてくれたので

そんなに抵抗なくみれた

・とにかく悪役の足技ボス萌え萌えだった

顔がイケメンとかじゃないけど

とにかく足を使ったモーションが艶っぼくていい

歩く動きだけでもなんか骨盤から動きがセクシーやった

アニメーションってすげー!ってなった

・足技キャラには足元油ぶちまけるんだよ!には

シンプルながら的確な攻略法…!ってなった

・「大筋は高度成長期時期中国舞台アラジンやろ」と思ってたけど

足技ボスの最終戦、「金を望んで触れたもの全てを金にするようにして詰んだ人の話は

知ってるよね?」から自己犠牲友達を救う→見えるようになった→悲しき別れ…

の流れ、脚本家の人すげえぜ!ってなった

ライオン少年で予習してたか獅子舞バトルシーン、進研ゼミになった

・これドラゴンさんが本編100年〜200年後位に出会った主が

主人公君とリナちゃんの孫かひ孫で別れる前に判明して一瞬もしかして…ってなって

やっぱりおじいちゃんおばあちゃんと同じく爽やかないい人で

変わらんな…的な感じで懐かしさを感じ表に出さずにお別れするやつじゃん…

・リナちゃんとお別れした時に「えび煎餅?は本物のえびは入ってないらしいぞ!」っていう

慰めいうやさしさ

2023-12-31

Netflix】終わらない週末

コロナ後の映画って感じ

世界ガチでなんかある時はジワジワくるのじゃ映画

・サブスク映画の「最初飽きられ再生中断される対策」に

展開フック+音楽をながしてくるの、

音楽の力、信じてんな…!ってなった

・お父さん、ウィッシュの敵キャラ激似

面白かったし最後まで引き込まれたけど

「これは事が起こった理由とかは有耶無耶または「な、何だってェー⁈!」浦沢直樹的な

伏線ぶん投げエンドか…?と本編が心配ちゃん

風呂敷まれるか心配で二重にハラハラした

最後は「誰がどうしてこの自体を引き落としたか」は

話の主題じゃなえから!ってなった

でも黒人お父さんの3段階〜の話はそうなっとるのは

見ればわかるんじゃ感は小泉構文だった

フレンズ最終回なんでそんなみたいわけ?→こんな時こそ〜の

下りはそやね…!からラスト現実逃避すな!!突き付け痛切ゥ!

ドンルックアップもそんな感じの映画

2023-12-22

ウィッシュはい作品なんだと思う

今作のヴィランであるマグニフィコ王(CV福山雅治)のファンアートめっちゃ出てる。

ヴィランに魅力がある作品は名作であることが多いので(例:羊たちの沈黙ダークナイトスターウォーズ)

きっと今作はい作品なんだと思う。

 

と思って見にいったらマグニフィコ王以外にマジで魅力があるキャラがいなくてビックリした。

なんやこのクソ映画、舐めてんのか。

竜とそばかすの姫といい、音楽で雑脚本を何か上手い感じに誤魔化す手法いい加減やめろ。

2023-12-19

ウィッシュ

前半の平和パートがひたすら眠くて、

福祉派だった王が私欲によって抑圧的になり、主人公達が革命狼煙を上げて女王も寝返ってきな臭くなってくるとどっちもめちゃくちゃ楽しそうに歌って踊りだすので、

こいつら全員本当の願いは戦争なのではと思ったけど、たぶん俺がバイオレンス好きなだけなのだろう。

2023-12-17

ウィッシュはやっぱり見た目が地味なのがいかんと思うなあ

近年のディズニーポリコレ作品でも

モアナ…青い海と白い砂浜で明るくキラキラしてる

リメンバー・ミー…輝く花びらの道で明るくキラキラしている

ミラベル…花や虹、光る蝶でにぎやか、華やかで人目を引く

だし…

やっぱ子供ファミリー受けには分かりやすキラキラさはある程度必要

2023-12-15

ミラベルウィッシュの駄目なところ

魔法使い一家魔法の国なのに、他民族民族衣装建築表現で終わらせて、世界観イメージ魔法っぽさが微塵もないところ。

白人魔法使い魔法の国表現しよって思った時に、普通建築洋服で終わらせるか?

日本にも和ファンタジージャンルがあるし、多分他の国にも魔法っぽい表現あるだろ。

才能ある人を集めてるんだろうし、世界観から絶妙魔法醸し出したハリポタくらいのことはして欲しい。

2023-11-12

20231112[アタック25]Next 2023年11月12日 #86 親子ペア大会 2023-11-12結果

BSジャパネクストで日曜昼などに放送

日曜日の本放送だけ1時「25」分から

BS1からボタン2回(今だけ?)とか

ケーブルテレビSTBでは見られない場合が多いようなのでBSパススルーとか

地域によってはSTBで見られるようになったかもしれないので最新情報確認

ジャパネットアプリ放送同期・見逃し配信あり

 

赤:竹下香寿美53 竹下美伊24@大阪

緑:岡田仁59@三重 岡田理紗子22@愛知

白:大塚律子58@長崎 大塚圭剛30@大阪

青:小川節子74@東京 勝間田貴子45@神奈川

 

今日の答え(放送とは表現が異なる場合があります

・01 [ふたり人物名前]桑田真澄 Matt

・02 する人ぞ

・03 せいや

・04 千歳(飴

・05 ホバリング

・06 [4答]青森県 長野県 岩手県 山形県

・07 ゴールデン(スコア

・08 佐藤浩市 さとうこういち

・09 256

10

11カレー(の市民

12 ミニ四駆

・13 おかずクラブ

・14 キタタツ

・15 前頭葉 ぜんとうよう

・16 東村アキコ ひがしむらあきこ

17 [ふるさとクイズ][福岡県北九州市]マカロニ(星人

・18 [3択]『アポロ

・19 [いくつ]10

20 グレース・ケリー

・21 熊本(県

・22 サイ

23 [2択]紀元

24 喪黒福造 もぐろふくぞう

・25 [AC]『ウィッシュ

・26 宮澤ひなた みやざわひなた

・27 スター(フルーツ

28 加藤茶 かとうちゃ

・29 予算(委員会

・30e 千秋楽

・xx [ある人物名前]大山康晴 おおやまやすはる

2023-08-10

異世界談義をするときに「魔法チチンプイプイだろ」な人がいると困る

服なんて魔法ですぐだろ?ファンタジーだぞ?

うん…じゃあ君はもうそれでいいです


しかしまあ、自由にやりたいことができないのならなにが魔法か、という話は傾聴に値はする

全部の魔法ウィッシュウィザード9レベル)だったら困る、というのが根っこなんだろうけどな

2023-07-22

またドレッドなのかよ!!

ディズニー100周年記念作品の『ウィッシュ』。

以前に見たキービジュアルではヒロインビジュアルは確か

褐色の肌に黒髪ストレートロングで紫のドレスの、

ラプンツェル色違いバージョンみたいなのだったと記憶していて

へー、普通に良さそうじゃん?と思っていた。

で、遥か昔の世界舞台って情報しか聞かされてなかったから、話の舞台古代中央アジアとか中東とか、インドとかエジプトとかその辺で想像していて

ヒロイン人種南アジア系や中東系で想像してたんだけど。

最近新しくチラシを見たらどうやら、ヒロインの「アーシャ」の髪がドレッド…。

えー、またドレッドなのかよ。実写のリトルマーメイドドレッドヘアーヒロインには微妙な気分になったのにまたドレッド……

チラシにはヒロインの髪が風に靡いている絵もあるけれど、ドレッドだと重くてああはならないんじゃね?と思ってしまう。

何かもう見る前から気分が萎えている。

せっかくの100周年記念作なのになあ

普通ストレートロングじゃ駄目な理由でもあるんだろうか?

2023-01-08

anond:20230107212157

「ほっ」みたいに転がってて笑われてたのが、

いざシュートしたらスウィッシュで入って桜木が驚いてたじゃん

2022-10-09

山上主人公ランボーとかダイハードみたいな映画を作ろう

デスウィッシュポール・カージー)でもいい

そのへんにあるもの武器を銃を作ってしま能力がある

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん