「食の安全」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 食の安全とは

2008-10-10

こんにゃくゼリー論争の背後にある「食の安全意識対象の違いにつ

こんにゃくゼリー((マンナンライフは「フルーツこんにゃく」と称しているが、本稿では(読めば明らかなように)マ社の具体的事故防止策の当否について問題としない事、世間ではマ社の呼称にかかわらず「こんにゃくゼリー」と言い慣らされている事から、「こんにゃくゼリー」の語を用いる。))による死者はこの13年で17人にのぼる。

近年は「食の安全」の危機が叫ばれているが、事故米メラミン、ちょっと遡ればBSE等々、いずれも大問題とされたが、これらによる死亡例を私は聞かない。死者の数だけに注目すればこんにゃくゼリーによる被害は、社会問題となった食料品としては、久しく例を見ない甚大なものである。規制を求める声も、共感するか否かはともかく、理解できようというものだ。

しかし他方で、これに対する規制(を求める声)や行政指導に対しては反対の声も強力だ。これは他の社会問題化された食品についてはあまりみられない事実である。

規制反対派の「餅の死者の方が多い」という声に代表されるように、喉に詰まらせて死亡する危険のある食品こんにゃくゼリーだけではない。

もっとも餅を出す論者も、「餅も危険だから餅を規制しろ」などとは言っていない。

死亡に限らずとも、例えば「草加せんべいが固過ぎて歯が欠けた、池田大作許すまじ」「サンマの塩焼きで小骨が喉に刺さった、さんま許すまじ」といった声は聞かれない。

餅やせんべいは、それによって消費者健康を損ねても「食の安全」の問題とされないのだ。

これに対してこんにゃくゼリー規制賛成派から「伝統食品と新興食品とでは比較にならない」といった反論も見られるが、これによって規制反対派は説得されていない。

なぜなら、規制反対派にとって餅とこんにゃくゼリー本質的に同じ問題なので、いずれも「食の安全」の問題にならないからだ。

さて、それでは、規制反対派にとって、死者のいない事故米が非難され死亡例が止まないこんにゃくゼリーが容認されるのは何故だろうか。

それは両者の被害の「質」の違いにあると考える。

一致して非難される「食の安全」問題は、成分に関する問題である。

これに対しこんにゃくゼリーは、(化学的ではなく)物理的・工学的な性質から生じる問題である。

成分に関する問題は、それを摂取する全ての人が危険に晒される。

今まで安全だと思って摂取していた食品によって、健康が害される事になるのだ。

この危険は、食した人全てに、累積的に生じる。

ここでは「現実に自分や近親者がその食品を口にしたか」は問題とされないようだ。

森永ヒ素ミルク事件について、自分の身近に乳幼児がいなくとも、多くの人はこれを問題視した。

また、成分に関する問題は、現実健康被害が殆ど無くとも問題視されるようだ。

なお、危険な成分を含む食品も、危険性を明示している場合にはさほど非難されない。

しかし、こんにゃくゼリーの問題はこれを餅と同じ問題だと考える限り、危険性の明示の問題ではない。なぜなら餅はその危険が明示されていなくても容認され続けてきたからだ。

この視点を徹底するならば、こんにゃくゼリー危険パッケージに表記しなくてもなお問題が無いという立場に行き着く。

危険の明示の問題としつつ「これ以上の」規制に反対する立場については後で述べる。

閑話休題

これに対し、食品物理的性質に由来する問題は、全ての人が危険に晒されるわけではない。適性を有する者が食べる限り、全く問題がないのだ。

なるほど乳幼児こんにゃくゼリーを食べれば、高齢者が餅を食べれば、これらを喉に詰まらせよう。「しかし私は大丈夫。」

ここで悪いのは適性を欠くにもかかわらずそれを食べた(食べさせた)人だ。そうした愚か者のせいで、全く問題のない美食が規制され失われるのである。

ある科学物質を致死量の1%含む食品があったとしよう。簡単のために、この化学物質は全ての人にとって致死量が等しく、また排出も分解もされない事にする。

この食品を100回食べれば全ての人が死ぬ。

これは安全な食品とは言えない。「食の安全」の問題になる。

他方、1%の人が上手く食べられずに死ぬ食品があったとしよう。簡単のために、この食品は残り99%の人にとっては全く問題無いとする。ついでに自分が死ぬ1%か否かは事前に確実に判る事にしよう。

この食品は、99%の人にとっては完全に安全な食品なのだ。「1%が死ぬ」食品だが、99回食べようが何万回食べようが、死ぬ可能性は0だ。

はたしてこれは「食の安全」の問題だろうか。

「適格を欠く者が食べると危険がある食品」について、これが「食の安全」を脅かすと考える立場からは、こんにゃくゼリーは「食の安全」の問題となる。規制し、改善を要求する筋合いのものになる。

他方、このような食品は単に食べ手を選ぶだけで、規制改善が要求される「食の安全」の問題ではないと考えるならば、こんにゃくゼリーは許容される。

つまり、こんにゃくゼリー規制派と規制反対派の違いは、「食の安全」を成分の問題に限定せずに物理的性質をも含めるか否かによる。

形状や食感が「食の安全」の問題とならないと見る立場からは、これらを規制する事は不合理なのだ。粘りのない餅、軟らかい草加せんべい弾力を欠き妙に大きいこんにゃくゼリー強要されるのは、美食に対する無意味な制約なのだ。

ところで両者の折衷的な説として、充分に危険周知されるならば危険物理的性質も許されるとする見解がある。要するに「パッケージに書け」という立場だ。

この立場は、パッケージに書いていないならば非難に値すると考える点で、そしてパッケージに書く内容を指定する点で、本質的には食品物理的性質を食の安全の問題に含めており、こんにゃくゼリー規制派に属する。

この立場から餅が許容される根拠は、餅が危険であることはすでに歴史的に周知されている点に求められよう。

して危険性の十分な周知が行われている場合には、その周知にもかかわらず食べて事故にあった者が非難されることになる。

蒟蒻畑の件について言えば、マ社の活動が十分だと見る者からはこれ以上の規制は反対され、不十分と見る者からは製造停止も已むなしとされる。

どこをもって「十分」と見るかの線引きは難しい。例えば、「マ社がゼリーと言っていないとしても、殊更に調べない限りこれに気付かずゼリーと同視するのが通常であるあら、マ社は『蒟蒻畑ゼリーではありません』と積極的に広報する必要があった」という見解もあり得る。

以上をまとめれば、

という見解がある。

ような気がする。

余談。「今回は凍らせてたから〜」について。

凍らせるのは普通消費者して想定しうる行動だろうと思う。「凍らせて食べさせた以上自業自得だ!」と言ってる人のどれだけが「凍らせるなんてあり得ない、非常識だ」と思っているのだろうか。猫をレンジに入れるのとゼリー様の物を凍らせるのとでは、予見可能性に明らかに違いがある。某所で「凍らせずに食べるのが最も普通の食べ方だ」という意見を見かけけど、「最も」普通な場合に限定して安全性を確認するのは不適切と思われる。凍らせるのも非常識とまでは言えない程度に普通ではなかろうか。っていうか凍らせた蒟蒻畑も美味しいよ?

2008-07-05

食の安全などは、経済原則・金儲けの前にはチリに等しい

楽天で「グルメ大賞」に選ばれた“四万十川産”うなぎ、実は“中国産”だった

http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1144676.html

そんなに産地表示だの、しいては食の安全が気になるなら

田舎行って自給自足の生活でもしろよ

もっとも、インスタント食品冷凍食品やらジャンクフードを平然と食うやからに、

食い物の味なんてわかるとは思えないが


断わっておくが、俺は食い物の味はわからない

ついでに、環境保護だの、自身の健康だのにはまったく興味がない

興味があるのは、今日何をして過ごすかだ

2008-06-11

http://anond.hatelabo.jp/20080611011325

むしろ、マスコミによるオタク叩きの中心は「オタク非モテ犯罪者予備軍」という

プロパガンダにある。オタク童貞社会に危害を与えかねない存在だから、そうなる前に逮捕

一般社会から隔離、ひいては集団レベルで抹殺せよという声が高まるのは必須だ。

食の安全や改正建築基準法の問題など「事前規制」が強化される流れなのだから。

2008-06-05

農業環境対策

農業環境とは密接な関係にある。

いま日本の食糧自給率カロリー換算で言うと40%弱、自給率を高めることは、食の安全面だけではなく輸送、物流の面でのエネルギー節約につながる、担い手が少ない状況で自給率を高めるには、農業システム化して支えることが必要だ。具体的には株式会社農業農業生産法人などを作り、退職者(団塊世代)の優秀な経験者をマーケティングに使ったり経理や人事をにも使う、というような人的仕組みも必要である。

他にも遊休農地活用や荒廃地の活用等で農地に手をいれたり植林をすることでCO2吸収を促進することもできる。

オフィス住宅など都市エネルギー効率を高めることも重要だが、同時に都市農村がお互いの力と強みを生かしながら農業基盤を充実させ、双方で環境対策を図っていく発想が大事である。

山梨県議会議員 白壁賢一http://www.shirakabekenichi.jp/

県議会から日本の発展を考えるhttp://blogs.yahoo.co.jp/hakuyuukai46

2008-05-08

http://anond.hatelabo.jp/20080502211051

Wikiみたいな皆が投稿できるページで一つの事件につき固有のIDを与えて登録していって、Blogなどでその事件につき言及する場合トラッックバックをうつ、って感じかなあ。

ただ毒餃子問題みたいな場合、食の安全っていうテーマから見ると単発の事件ってわけではないよね。「食の安全」「農薬」「中国労働問題」みたいな大分類中分類小分類があってそれはカテゴリータグをつけてくのがいいかなソーシャルブックマークみたいに。

でも結局20080502211051さんのいう「しつこくウォッチする人」が中心になってくるとは思うんだがなぁ。食の安全っていうのもずっと取り組んでる人はいるわけだし。悔しいが人間適度に忘れないと発狂するからね。

理想的には障害者自立支援法みたいな関わりない人にとっては忘れやすい地味な事柄がしっかりフォローできたらいいな。

っていうか各新聞Webページがずっと消されずに残っていてこのような仕組みがくっつけばいいだけか…?

2008-04-05

http://anond.hatelabo.jp/20080405004648

一応突っ込んどくが前の世代だって車や家変えるのが普通じゃなかったんだが。

車なんかここ数十年で普及したものだし、家だって空調や家電耐震性とか比べ物にならないほど不便でしょ。兄弟たくさんいるのが普通だから子供に個室があるのは標準じゃなかったし。

あと食品危険性も食品添加物とかほとんど使ってない数十年前までの時代は食中毒でたくさん死んでた。中国食品はあの餃子ですら死人は出てないわけで食の安全という面でも今のほうがマシ。

2008-02-11

毒入りギョーザ事件が連日放送され、数日後のワイドショー

主婦餃子の具材を求める姿が多く見られるようになりました」

みたいなことやってた。餃子の皮が根こそぎ売り切れてた。予想通り過ぎる展開だ。

食の安全が問題視されてるけど、それと同時によく見聞きするのが「賢い消費者になろう」。

ところが実際どうだろう。

白い恋人赤福の販売再開に長蛇の列を作る。スーパー餃子の皮を買いに行ってしまう。

この一連の騒動に限って言えば、賢くなったのは広告代理店だけなんじゃないのか。

その餃子の皮の産地を確認した人がどれぐらいいただろう。

スーパーに行くと、「産地が見える」みたいな生鮮食品がかなり増えた。

しかし大切なのは産地が見える事ではなくてその食品が本当に安全かどうかだ。

それを言い出したらじゃあ何を買えばいいんだよ、という話になってしまうんだけど。

2007-09-04

Re: 人権を否定したくなったときってどうしようもないよね

人権が重荷になるとき

食の安全医療宇宙開発

今の日本では「悪くすると1割ぐらい死んじゃうかもしれないけど、うまくいけば凄い素晴らしいことになるかもしれないからやってみよう!」ってのが許されない。

2007-07-20

段ボール入り肉まんヤラセ報道



北京】豚肉の代わりに使用済み段ボール紙を詰めた肉まん北京市内の露店で違法に販売されていたと北京テレビ報道し、市公安局が調査した結果テレビ局の“やらせ報道”であることがわかったと、市政府系のインターネットニュースが18日伝えた。

 これを受けて、北京テレビは「管理が行き届かず虚偽の報道をしたことで社会に良くない影響を与えた」と謝罪したという。

 同ニュースによると、市公安局の調べでは、6月中旬、北京テレビ番組「透明度」の臨時職員が自ら持参した肉や段ボール紙などを出稼ぎ労働者ら4人に渡した上で、水に浸した段ボール紙を肉に混ぜて肉まんを作らせた。その過程を自分で撮影し、編集、今月8日に放映し、国内外で大きな反響を呼んでいた。

食の安全」をめぐっては中国国内でも都市部を中心に関心が高まっており、新聞テレビ報道合戦が起きている。

2007年7月19日0時23分 読売新聞


わしも散々ネタにして遊んだ後なので気恥ずかしい。

2007-06-29

http://anond.hatelabo.jp/20070629134630

日本人は食に対して神経過敏過ぎると思う。世界には蠅がたくさんたかる中でトウモロコシの粉しか食べられない人々もいるとゆうのに。経済発展で贅沢を知るたびに舌が肥えてきて判断基準を高く設定し過ぎたんだよ。

昔は食の安全基準はお母さんの鼻が決めていたんだよね。

それでもみんな元気に暮らしてたんだ。

まず、ハエがたくさんたかるトウモロコシの粉しか食べれないようなアフリカの国だと、乳幼児死亡率が日本の30倍とかざらで、国によっては70倍以上のところもある。「みんな元気」かといえば、日本乳幼児死亡率が現在レベルになったのもこの20年の話で、1950年代には50%超えていた。もちろん問題は食べ物だけじゃないし、乳幼児死亡率だけが指標じゃない。とはいえ、漠然と「大丈夫だ」と考えるのは意味のない印象論だ。

anond:20070629132755

もうさ、賞味期限の数字じゃなくて匂いで判断すればいいじゃん。

パンとか賞味期限一日くらい過ぎていても普通に喰えるよ。

日本人は食に対して神経過敏過ぎると思う。世界には蠅がたくさんたかる中でトウモロコシの粉しか食べられない人々もいるとゆうのに。経済発展で贅沢を知るたびに舌が肥えてきて判断基準を高く設定し過ぎたんだよ。

昔は食の安全基準はお母さんの鼻が決めていたんだよね。

それでもみんな元気に暮らしてたんだ。

マスコミバッシング報道ってイライラする。

2007-03-17

海外の日本食認定制度のまえに国内をなんとかしよう

http://anond.hatelabo.jp/20070317123131

って、

http://www.heiwaboke.com/2007/03/post_769.html

( ;^ω^)<へいわぼけ: 【食の安全回転寿司「激安ネタ」のカラクリ

この番組にでてたおっさんが言ってた。

この番組聴いてたのだけどね、なんか別に深海魚でもなんでもいいから、マグロのトロだか赤マンボウのトロだかわからないまま食文化が育つのはやばいよね、という結論だった思う。

アナゴでも海蛇でもいいから、原材料表示は欲しいよね。

マグロっていったって何マグロさ?みたいな。

容器包装法の関係で黒ブタとかはようやく締め出される法律ができるようになったけど、加工食品店のメニューにも原材料表示義務を法律で記載する必要があるんじゃないかなと思うよ。

このスレコメントにあった、

J-WAVEの「JAM THE WORLD」って

とんでもないサヨ番組じゃん。

これに思わず吹いた。

News23ニュースステーションも自称ウヨの人には報道番組はすべてサヨになっちゃうんだろうなと思ったよ。

まさかラジオ報道番組にサヨ認定がおりるとは思わなかった。

WBSとかもサヨ番組なっちゃうのだろうか?

2007-01-16

[]このウジ虫野郎が!

あああ、いますよね!「他人を押しのけ」てまで儲けようとする薄汚い奴ら。

なかでも、ハンバーガーのパティに、ミミズ犬猫の肉を混入させたマクドナルドは絶対に許せません。消費者の「食の安全」「原材料を知る権利」を何だと思ってるんですか!!まじでむかつきます。絶対に許しませんよ、僕は。10代の時、その事実を知ってからというもの、フィレオフィッシュチキンタツタしか食べないことにしました。まじで金儲け主義は許しません。

(出典・脳内

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん