「教えてgoo」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 教えてgooとは

2008-11-18

http://anond.hatelabo.jp/20081118162818

はてなのQ&A?

あれお金かかるんでしょ?

だったら増田の方がいいよ。無料だし。

増田で言うのがゆとりクオリティ

知恵袋でも教えてgooでもどこへでも行け

http://anond.hatelabo.jp/20081118162818

教えてgoo!とかYahoo知恵袋とかの方がいいんじゃないか。という意味かと。

はてなの固定層とはかなり違う気がするんだよね。

2008-10-25

http://anond.hatelabo.jp/20081025171723

http://anond.hatelabo.jp/20081025170337

元増田

そうなのか、あれ、女性向けサイトだったのかー。

知らなかったよー。

だって、Google先生で、教えてgooみたいに、普通に検索に引っかかるので、そういう質問サイトの一種、というイメージしかなかった。

ありがとうー。

男性は質問サイトって使わないのか?

読売新聞発言小町というサイト教えてgooOKWaveYahoo知恵袋に相当)では、「学ぶ」とか「働く」とかと一緒に「男性から発信するトピ」というのがわざわざ分かれている。

そんなに、男性はこういうサイトで発信しないのか?

2008-09-21

http://anond.hatelabo.jp/20080920202026

知恵袋とか教えてgooとかに行った方がいいと思うよ。

あそこならなんでもかんでもメーカー悪しの頭の悪そうなお仲間がいるから賛同意見もらえるよきっと。

2008-06-22

http://anond.hatelabo.jp/20080622180851

人力検索はてな教えてgoo!で聞くべきだった?

自分でも幼稚な質問だとは思うんだけど、世の中は複雑だと思うんだけど、さくっとした解答が欲しくて。

2008-03-02

教えて

俺は教えて君なんだ。

俺の調べ方は複数のサイトで教えてと書いて

誰かが答えを出してくれるまで質問を続ける。

最初は何もわからなかったから質問も簡単だった。

でも俺もだんだんと色んな事がわかってきた

それと同時に質問も複雑になってしまったみたいで

なかなか誰も教えてくれない。

2chやそこらのおBBSではスルーされるし

はてな教えてgooYahoo知恵袋では

結局わからないといった答えしか返ってこない。

いや別に「人生意味はあるのか」なんて聞いてるわけじゃないんだ

普通の、パソコンに関する知識的な質問なんだけど・・・。

最近専門家は答えてくれないな

2008-01-01

[]建設的な議論のできるサービス

未だにネットにある情報っていうのは体系化されていないと感じる。だから、何かについて本格的に知りたいと思ったら大学に行って教授に聞くか、本を読むかになる。ただ、本を読めばそれなりの知識を得られるけれど、周りに同様の興味を持っている人間がいなければ、それについて議論できない。

知識を得る場としてはまだ発展途上のネットなわけだけど、議論する場としては有用だと思う。それは地理的にも社会的にも離れた人と出会える可能性があるから。だから、荒れない程度に礼儀をわきまえて議論をできるサービスがあれば、色々な人と知識を共有できて、学会発表するような緊張感をネットで味わえるようになるんだと思う。

意見を表明して議論をできるサービスはいくつかある。mixiとか2chとか普通blogとか。mixiは基本的に馴れ合いだし、本人を特定されやすいので言いたいことを言いづらい。2ch建設的な議論をする場としては殺伐としすぎてるから、ちょっと使いづらい。blogで考えたことを書くことはできるけど、検索に引っかかって読んでもらったとしてもなかなかコメントはつかない。さすがに、教えてgooとかに書くほど困ってはいない。

そんな感じで、匿名性を保ってネット上で建設的な議論を促進できるサービスはないかな、などと考えた。その点、はてな匿名ダイアリーどんな感じなんでしょう。

2007-11-21

PHPをおぼえたい。

学部の友だちで院進学が決まってるやつがいて、プレゼミなんかで色々勉強してるんだが、こっちはXHTML+CSSぐらいしか出来ないから、いわゆる「パソコンのはなし」をするときにコンプレックスを感じる。俺ができないから、というよりも、「俺ができないし勉強する気もないのに『俺はパソコンに詳しい』という態度で話してる」と見られてる(気がする)のが凄く嫌だ。

別に実際そういうつもりがあるわけじゃないんだけど、そいつとそういう話をするときにどうしても自分の知識がたりてないことを認識してしまって、気後れする。

そういう情况を解決するためにも、WEB関係する技術で個人的にいちばん必要としているPHP(+MySQL)について勉強したい。

最終的には、人力検索教えてgooみたいなユーザーに評価をつけられるQ&A掲示板制作と、HTMLテンプレートが使えるようになりたい。

というわけで、増田的にお推めの本、教えてくれませんか?

入門でもいいし、ちょっとがんばらないと読めないようなやつでもいいので。

2007-06-25

http://anond.hatelabo.jp/20070625160021

>誰宛かもわからないようなエントリに答える必要も無いと思ったのだが、一応。

あ、増田にもモヒカン族がいたんですね。ご苦労様です。

そりゃあいるんじゃないかとも思うけれど、はてラボ専なので、そっちの事情はわかりません。

まず、「文意がよくわからない」として部分否定する増田を、全否定だと早合点して曲解している。

「『"ここの"文意がよくわからない。』と部分否定している増田を」ですね。確かに。

ただ、トラバも無しに2行レスでは読み取りきれないのも無理は無いのも判っていただきたい。

部分否定した上で、自分なりの理解を記述したとしか読めない。

なので、そう読ませるにしては書き方が変だよ?と言う内容にしました。

文意を読み取ろうとしたけどよく判らなかった

という、同じ「よく分からなかった」というくだりがあるあたりが自己矛盾でしかない。

引用微妙ですね。

上で書いたようにそう読ませるならこう書くべきでは?と言う内容になってます。

「『増田の本来の姿は匿名教えてgooだ』って事?」という感じで、文意を読み取ろうとしたけどよく判らなかった、これで合っているか?と言う文につながるべき。


「以前より悪い」という印象に対応して、

「じゃあその以前ってのはどんなだったんだよ?」という疑問が出てくるのは、

ならば、はじめからその部分を引用するはずでは?

私の文が完璧だなんてとても言えませんが、少なくともあなたのようにもう少しきちんと書くべきでは?と言いたかった訳です。

あの文では如何様にでも理解できてしまいますよ。

そしてあなたも正当化するために、かばいすぎですね。

あのたった2行のレスでそこまで読み解いて、それが本当にそのものずばり正解だったとしたら、あなたは最初にレスした人物そのものでしょう。

http://anond.hatelabo.jp/20070625144806

>誰宛かもわからないようなエントリに答える必要も無いと思ったのだが、一応。

あ、増田にもモヒカン族がいたんですね。ご苦労様です。

まず、「文意が判らない」と書きながら「増田の本来の姿は匿名教えてgooなの?」と、自分の意見を書く文につなぐべきではない。と言うかつながってない。

まず、「文意がよくわからない」として部分否定する増田を、全否定だと早合点して曲解している。

「文意が分からない」「文意がまったく分からない」ならそう読む余地はあろうが、

「よく分からない」でここまで鬼の首を取ったようにあげつらうのは、疑問がある。

部分否定した上で、自分なりの理解を記述したとしか読めない。

続く文章に

文意を読み取ろうとしたけどよく判らなかった

という、同じ「よく分からなかった」というくだりがあるあたりが自己矛盾でしかない。

代案を提案しているのに、自分がついさっきしたのと同じイチャモン付けられるねこれ。

これこそ忌むべき揚げ足取りではないか。揚げ足取りどころか、ただの勇み足になっているのがなんとも。

で、更に言うと増田のあるべき姿など、だれも述べてない。

文意がよく分からなかったという彼自身はあるべき姿なんて論じていない。

見えない敵と戦ってる好例。

そもそも、

・当然ながら食いつく側が極端に減っている。(自分もかなりげんなりした)

増田ねこが居ない!

という記述、特に括弧書(と感嘆符)からは、「(書き手にとって)以前より悪くなっている」という印象を受ける。

趣旨を「こんな雰囲気になっている」にとどめるなら、このような主観は入れるべきではないが、どうか。

「以前より悪い」という印象に対応して、

「じゃあその以前ってのはどんなだったんだよ?」という疑問が出てくるのは、

誤読だと言われればそうかも知れないが、そう読んでしまうのにも無理もない。

もしもこの文章に反論があるとしても、少なくとも私にそう誤読されるあなたの文章には問題があると思いますよ。

http://anond.hatelabo.jp/20070625143432

以前のように「助けて」とか「教えて」じゃなくて、 「??をしてください」とか「??だろうか」など、知識の蓄積でない(お遊び要素の強い)人力検索みたいになっている

ここの文意がよくわからない。

増田の本来の姿は匿名教えてgooなの?

誰宛かもわからないようなエントリに答える必要も無いと思ったのだが、一応。

まず、「文意が判らない」と書きながら「増田の本来の姿は匿名教えてgooなの?」と、自分の意見を書く文につなぐべきではない。と言うかつながってない。

「『増田の本来の姿は匿名教えてgooだ』って事?」という感じで、文意を読み取ろうとしたけどよく判らなかった、これで合っているか?と言う文につながるべき。

で、更に言うと増田のあるべき姿など、だれも述べてない。

「久々に読んでみたらこんな雰囲気になっている気がする」

と言うのがこのエントリの主旨。読み取ってもらえる文になっていたかどうかは判らないけれど、自分の意見押し付けるようなエントリでは無かったことだけは確かだと思っている。

と言うかどこをどう読んだら教えてgooになったのかが知りたい。

anond:20070625142608

ここkwsk

以前のように「助けて」とか「教えて」じゃなくて、 「??をしてください」とか「??だろうか」など、知識の蓄積でない(お遊び要素の強い)人力検索みたいになっている

ここの文意がよくわからない。

増田の本来の姿は匿名教えてgooなの?

2007-06-14

http://anond.hatelabo.jp/20070614212721

あえて知ろうともしていないのだろうけど、そのCMユーザの間でも評判が悪いよ。

##教えてgooのあれは、使ってもいない製品に対しあそこまで悪のレッテル貼りできる質問者が痛すぎて評判になってるんだと思った。

2007-03-29

なんだかやたらと質問が多いな。

ここは、あくまでも

日記じゃなかったっけ?

悩みがあればTB回答するってのも良いことだと思う。

やはりあからさまに質問するならググる

教えてGooにでも逝った方が良いと思うけどなー。

俺は原理主義ではないけど、日記日記として書いたほうがいいんじゃないかな・・

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん