2020-07-27

自己肯定感ガチャ

https://b.hatena.ne.jp/entry/4689051247622064418/comment/shields-pikes

自己肯定感は、ある種の「文化資本」のひとつなんじゃないかと思っている。幼い頃の家庭環境成功体験や良い教育者との出会いにもよるよね。/だから自己肯定感のある人は、無い人に説教とかしない方がいい。

毒親育ちは根拠のない自己肯定感がないケースは確かに多いと感じるんだけど、

それともう一つ、そういうの感じにくいタイプがいるんじゃないかなって思ってる。

なんかの調査で、どんな状況でも幸せであると感じやすい人と感じにくい人がいるってあったと思うんだけど、

自己肯定感もそれと同じで、適当環境があれば感じられるようになる人と、

適当環境があってもあまり感じない人がいるんじゃないかな。

 

感度○ + 適当環境 ⇒ 肯定感あり

感度○ + 不適当環境 ⇒ あったりなかったり

感度△ + 適当環境 ⇒ あったりなかったり

感度△ + 不適当環境 ⇒ なし

感度× + 適当環境 ⇒ なし

感度× + 不適当環境 ⇒ なし

 

生育環境ガチャ(本人には選べない)であるように、きっと感度もガチャ

肯定感がなくても別にいいならいいんだけど、辛く感じてる人もいるんだよね。

無駄に偉そうな人は肯定感むしろ低い人が多いと思ってる。

いずれにしても、説教しない方がいいのは同意。皆が当たり前に持ってるわけじゃない。

 

※ここでの自己肯定感は、好きとか嫌いというより「無条件の生の肯定」くらいの意味です。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん