2020-07-15

発生確率の低い出来事を恐れて、普段の不便を許容する人

電子マネートラブルが起きると決済できないか現金最強という人

トラブルが起きるといっても、年一回とかその程度。今後発生確率もっと低くなるだろう。

1/365日で起こる出来事のために、364日も不便なまま生活している。小銭は鬱陶しいし、レジ速度も遅い。なぜほとんど起きないトラブルに備える方を取るのか。

電子書籍配信元がサービス終了するとデータが消えるから物理書籍最強という人

→ これも起こるかどうか分からない出来事であり、たとえばkindleがなくなる確率なんか現時点ではゼロに近い。物理書籍を買って、置く場所がなくなる(そして手放す)確率の方がどう考えても高いだろう。なぜほとんど起きないトラブルに備える方を取るのか。

そもそも現金物理書籍が好きでたまらない人は仕方がない。何をするにしても低い確率トラブルは起こるので、そんなトラブルを恐れて不便な方を取るのは合理的ではないという話である期待値が高い行動を選択しよう。

  • 電子マネーは普通に現金とクレカより普段から不便と思うやで

  • こういう肥溜めでクソみたいな書き込みをする行為は期待値どのくらいなの?

  • そりゃあ大きなトラブルに限定すれば電子マネーのトラブルなんて年に1回くらいかもしれないが、たまたま買い物しようとした時に対応してなかったとか、店員が慣れてなくて現金支払...

    • たまーのトラブルの時用に現金持っておけばよろし。 で普段は電子マネー。

  • そもそも日本円がかみくずになるかのうせいもある。 だが、おれらにはどうこうできない。 外貨建という手もあるが、様々な理屈があってむずかしい。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん