2018-07-16

将棋に運の要素はある

ジャンケンで先攻が決まるとかそういうのではない。

現代将棋研究勝負である相手がこうしたら、こうする…そういう「作戦」を大量に引っ提げて盤の前に座った時点で、勝負の半分は終わっている。

ところが将棋の戦形というのは無数にある。

大雑把に分けて、相居飛車、相振り飛車居飛車振り飛車(対抗系)。

居飛車にも矢倉・相掛かり・横歩取り・角換わり・一手損角換わりとあり、それぞれにさらに無数の小分類がある。

全ての戦形について、無限に詳しくなることはできない。

アマチュアは勿論のことだが、プロでさえそうだ。

この人は居飛車党、この人は振り飛車党という言い方がある。

棒銀ならこの人、四間飛車ならこの人、中飛車ならこの人。それぞれに得意戦法がある。

それは、その人が特に研究してきた戦法に他ならない。

将棋の運の要素とは、「誰と当たるか」だ。

アマチュアなら特にそれが顕著だ。

全ての戦法をちょっとずつ研究しても誰にも勝てない。人に勝てるレベルまで研究を進められる戦法は多くない。

自分がこれならいけるという戦法をぶつけて、相手がそれ以上に研究していれば?

もしくは、自分がこれなら研究してきたという戦法をぶつけたつもりが、相手に早い段階で脇道に入られて、相手がその脇道をめちゃくちゃ研究していたら?

もしくは、脇道に入って相手の得意戦法を潰したつもりが、実は相手のほうがその脇道だけをピンポイント研究しまくっていたら?

アマチュアネット将棋マッチングだとこのようなことが頻繁に起こる。

さすがにプロ同士の将棋で脇道を知らないということはありえないが、それでも研究量の差というのは出る。

得意戦法どうしの相性というのも存在する。

「相性の悪い相手(戦法)に当たってしまった」

これを、運の要素と言わずに何と呼ぶのか。

  • 研究量って、野球やサッカーの練習量に相当するように思えるんだけど、 練習でどこまで実力を伸ばせたかの差で勝負がつくならそれは実力差だと思うんだけど、 将棋界では運の話でか...

  • 研究ぶつけ合う時にじゃんけんみたいな相性があって、グーでパーに勝つのが容易でないという話かな でも羽生とかタイトル何度もとるような棋士はそういうの関係なく勝つんでしょ

    • そんな感じですね 羽生さんはどんな戦形でも指しこなすと言われてるけど単に地力がものすごいからなのか それとも人知れず全戦形の研究を必死でしているのか

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん