2015-12-26

若い時は特殊になりたい・特別存在になりたいって、尖った方へ行こうとするけど

働き始めて世間を知ってくうちに、普通が良いと思うようになったわ

特殊存在になればなるほど共感者は少ないし孤独になるもんだよ

理解しあえる友人、理解してくれる誰かを探すことが特殊であるほどに困難になる

自分メジャーのど真ん中からは外れてはいるけど、それでも十分に平凡の範囲でよかったと思える

会話や行動、思うことや考え方にしても、普通からそこまで外れない

少ないながらも友人と気持ちをわけあって生きてくことができる

私が特殊な人だと思った人は2人いる 高校同級生と、会社の同僚

どちらも興味を持ったことには強い集中力で詳しくなるような感じのタイプ

若い時にはこういうキャラクターに憧れたし、自分もそっちのタイプだと思ったりもしていた

マンガなんかの天才型の表現もこんな感じだと思う

けど一方で同級生も同僚もコミュニケーションがかなり特殊で、自分はついていけなかった

人見知りという話じゃない、なにかセンス根本的に違う

苦労するだろうなと傍から見ていて思う

  • まったくその通りですなー 今はもう左翼思想しか持たないようにしてる、つまり世の中の半分が左翼だから、半分と分かりあえる 金、とかじゃ、もう勝てないしね。 まったくなんの思...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん