2013-04-03

http://anond.hatelabo.jp/20130403111210

女が介護育児、男は仕事っていう綺麗な分業ができてたのって近代以降の中流家庭だけ。極端な話、海外戦争してた時代だけしか成立してない。

出生率が2だとしたらさ

現役世代1人につき、子ども1人・老人1人を支えることになるよね(扶養っていうの?)

自分のぶんも含めると、1人で3人ぶん金を稼がないといけない

社会介護育児をやるってことは、女が介護育児やってたころより、もっと金を稼ぐ必要があるわけじゃん 税金年金払わなきゃいけないか

そこをちょっと変えて、1人で3人ぶん「働く」のは同じだけど、

自分の生きてくための金と、老人を養う金は稼ぐとして、

子どもは施設に預けるより自分で育てたいから、子育て手当てとか保育所とかは極力要らない代わりに税金もできるだけ安くしてねん

という方向性はどうかなーって思ってさ

男と女はできるだけ(妊娠出産以外は)平等に、介護育児仕事負担するっていう前提で

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん