2011-05-06

http://anond.hatelabo.jp/20110506191747

訳文の意訳による訂正。

 

人間にさまざまな種類の認知テストを行うと、その解答能力と相関を示すひとつ統計学上の因子(「一般的知性」と呼ばれる)が計算によってでてくることを心理学者は繰り返し示してきた。しかし、人間グループについても同じように「集団知性」とでもいうべき因子が存在するかどうかについて、体系だった検証が行われたことはこれまでなかった。今回、699名の人々を2~5名ずつのグループに分けて行った2つの研究から、我々はグループのさまざまな種類の認知テストの成果と相関する「一般的集団知性」の一貫的証拠を発見した。この「c因子」はグループ所属する個人がもつ知性の平均にも最大値にも相関を示さない一方で、個人のsocial sensitivityの平均、会話におけるターン・テイキングの均等度、およびグループに占める女性の割合に相関を示した

 

つまり、個人については、認知テストの成果が高いほど大きくなるような因子を統計的に計算してやると、毎回、けっこう相関性の高い(30~50%)因子が1個だけでてくるらしい統計学上の因子だから「これ!」って言えるもんじゃないけど、いつも飛び抜けて1個だけ高い何かがあるってこと)。こいつが高い人は他のいろんな認知テストやらせてもやっぱり成果が高いことが多い。

じゃあ、集団についてはどうなのか、というのでやってみたら、やっぱり1個だけの因子(30%強)がでてきたよー(2個の別々の実験したけど両方そうだったよー)という話。

こいつが何であるにせよ、つまりこの因子を高くするように(social sensitivityの平均あげて、均等に話すようにして……)グループを作れば成果でるんちゃいまっか、みたいなのが(先駆者であることとあわせて)Scienceに載るだけの意義ですな。

 

※1「女性の割合に相関がある」ってことは、「女性だけのほうがパフォーマンス高い」ってことだからね。

  ただ、social sensitivityのスコア男性より女性のほうが高いのでそれに引きずられてるのでしょう、ということだけど。

※2 social sensitivityってのは、目だけの写真を見て感情をあてるテストで測る値。確かに女性のほうが得意そう。

 

みんな同じくらい熱心に参加して、お互いに感情を察しながら議論を進め(られ)るのが吉、ってこと。

記事への反応 -

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん