2010年01月29日の日記

2010-01-29

なんだかなという感じの駄文

よく「結果の平等」よりも「機会の平等」というけれど、要するに、機会の平等というのは、「(社会が)公平か」ということだと思う。

チャンスが無いから、社会階層固定化する。

しかしながら、今栄えている産業のおいしいところは既得利権が握って離さない。必要とされるのは、実力よりもコネや金。これは「公平」ではない。

団塊Jr氷河期の時は、そんな公平ではない社会に対して、新しく勃興してきたIT業界に(公平な)チャンス(の幻想)があった(もちろん、結果、死屍累々だが)。新しい業界だったから、既得利権の力は弱いということだ。

そして、今現在の話に移るが、IT業界も年を取り、勝ち組もまたほとんど固定された。だが、他にそんな幻想を抱かせてくれるような産業がないよなというか、インターネット自体が、幻想破壊装置として機能している(「殺伐とした現実(これも一つの物語だが)」を見せてくれるという点で)感じがする今日この頃である。

老人に媚びたマスコミが「若者が駄目だ」論を展開する。自分たちがガッチリ既得利権を握り、若者にチャンスを与えないのにだ。

その既得利権パイがどんどん少なくなり、若者に見放されたら、この国の将来はないのにだ。

とは言え、別に批判するつもりはない。

ただ、(世界の)構造自分なりに把握することは重要だと思う。

・・・少なくとも、ここに書いたことは私の理解を何となく書いているだけでありあまり真に受けてもらっても困るし、「どう(世界の)構造を把握する力を付けていくのか」というノウハウは、各個人が試行錯誤しながら自分なりに方法論を確立する必要性があるんだろうなと思うが。というか、そんなことを言わずとも、優秀な若者はものすごい勢いで世界適応するサバイバル能力を付けていくんだろうなとも思う。だから、自分も精々、がんばりたいと思います。

http://anond.hatelabo.jp/20100129081437

親が病気で倒れたときには自分扶養してあげれるならまぁいいんじゃね

プログラミング言語 基礎文法最速マスターのまとめ

Perl

基礎文法最速マスター元ネタ

Perl基礎文法最速マスター - Perl入門〜サンプルコードによるPerl入門〜

http://d.hatena.ne.jp/perlcodesample/20091226/1264257759]

Ruby

Route 477 - Ruby基礎文法最速マスター - , 1. 基礎 , 2. 数値 , 3. 文字列 , 4. 配列 , 5. ハッシュ , 6. 制御文 , 7. サブルーチン , 8. ファイル入出力 , 知っておいた方がよい文法 , 余談 , (おまけ)Ruby書籍紹介

http://route477.net/d/?date=20100125]

PHP

PHP基礎文法最速マスター | Shin x blog

http://www.1x1.jp/blog/2010/01/php-basic-syntax.html]

Python

Python基礎文法最速マスター - D++のはまり日誌

http://d.hatena.ne.jp/dplusplus/20100126/p1]

昔勤めてた会社の人が「年にひとつぐらいは(仕事以外で)新しい言語フレームワークに触れるといいよ」みたいなことを言っていたのでこれを機に(正直好きではなかった)Perlもはじめてみようかなと。

追記 Java

Java基礎文法最速マスター - 何かしらの言語による記述を解析する日記

http://d.hatena.ne.jp/nattou_curry_2/20100130/1264821094]

LLじゃないのも出てきたので改題。このへんいっぱつで Mece になるようにできないのがしょぼいなー。

ところで増田ではカギ括弧でくくってもリンクが正しく認識されないしhttp記法タイトルリンクにならないしイケてないのなんとかできないのかな。

http://anond.hatelabo.jp/20100129120839

ユーザーが見るのは最終的に完成したビジュアルなんだから文句言わずに再現しろ」

って言うのは物凄く正論だと思うし事実なんだけど、一方で「だから安くしろ!」って言われるからな・・。

HTML+CSSコーディングプログラムを書く事に変わりないんだが、一般的な認知度として「簡単」と捉えられるよね。そして簡単だからすぐ出来る=安くできると思われがち。その作業に価値を感じてもらえない。

だから、ビジネスマッチングサイトなんかで平気で「1ページ1000円で」という要望をしちゃうんだろうね。けど、それに群がっている奴も多いから、嫌になっちゃうけどw

http://anond.hatelabo.jp/20100129125346

ネットで見ただけの情報に踊らされちゃいませんか?って事だと俺は読んだけどね。

http://anond.hatelabo.jp/20100129022611

俺もプログラム書けなかったけど、勉強して書けるようになって3年経った。

それで思ったけど、結局「はい」か「いいえ」の繰り返しなんだなと感じた。

ああ、会社行かなきゃ

うううううああああああああああああ

http://anond.hatelabo.jp/20100129130104

え、うん、ごめん…今更?w

だって本来、国民がいい画像テレビ見ようとどうだろうと国は知ったこっちゃないじゃない。

他のもので考えてみると自明の理だよ。

ドラム式洗濯機が出たから室内洗濯機置き場はこれしか置けないようにします!とか

携帯電話3G出たから2Gのは認めませんとか国は言わないでしょ。

テレビは家庭に一台以上あるのも珍しくないくらい普及してるから、施策によって経済効果を見込める。

だから買い替えの経済効果を重視していて廃棄するテレビゴミ問題を軽視しすぎている、みたいな批判がされてるんだよ。

いじめてるわけじゃないよww

http://anond.hatelabo.jp/20100129124730

潰れかけてるうちの会社の業績改善のため会社は何をすべきかというアンケートを全社員から取ったら、メールネットを(それらは業務の妨げになるので)使えなくするという意見が出て来て驚いたことを思い出した。なんていうか頭が悪すぎるのかねー、理解できんわ。

地デジって・・・

地デジに切り替えるのって今思えば・・

半強制的に最新のテレビに買い換えさせることによって、市場活性化させるのが本来の狙いなんじゃないかな。と、ふと思った。

これはあくまで私の個人的な考えですので、この考えがダメだと思った人もあまり私をいじめないでください

http://anond.hatelabo.jp/20100129124949

外国語を話せるが、プログラミングできないと言う奴が、

簡単だよと断じる程度の内容と、同レベルの会話なら、

きっと誰でも出来る簡単な事なんだよな。

http://anond.hatelabo.jp/20100129124730

こんなに情報社会になってきている今の世界で未だにインターネットを使いこなしている人をオタクのように見るのはだめだと思う。

非モテなのはインターネットを使うあなたが悪いんじゃなくて、インターネットを使う人をオタク勘違いしている世間がわるいんだよ。

http://anond.hatelabo.jp/20100129022611

そういえば、ソフトウェア一辺倒だった人がハードウェア記述言語を見るとどう思うのか、ちょっと興味がある。

http://anond.hatelabo.jp/20100129123816

ググリながらでもプログラミングが出来れば大抵の人は出来るって言うよね。

でも外国語辞書を見ないと喋れないときには出来るなんていわないよね。

だから似ているようで一般的に出来るとされる基準が少し違う気がするな。まぁ私の考えだけどね

非モテから抜け出す為にまず始めるべきたった一つの事

インターネットをやめる事

http://anond.hatelabo.jp/20100128105229

追記-そして床屋談義は続く→ http://b.hatena.ne.jp/entry/anond.hatelabo.jp/20100128105229

欧米の、ムンバイの、その他さまざま場所の本当のスラムから比べたらマシ」……子どもが死んでいるのに?マシなの?なにが?死ねばいいのにwww

ちゃんと言った奴のidを晒せよw

id:fromdusktildawnだろw

別にどっちがマシかなんて話してないのに、こいつってアホだよなw

反論せずにいられないからってお粗末すぎw

http://anond.hatelabo.jp/20100129111318

あなたのは尿道口に残ったとある物質のせいではないかと。

http://anond.hatelabo.jp/20100129080224

60年代には安保闘争三里塚ベ平連とか

既存の価値観をぶっ壊してやろうみたいな野心的な奴らがいたのに。

今はどうだ?

幕末には西郷隆盛高杉晋作坂本龍馬とか

既存の価値観をぶっ壊してやろうみたいな野心的な奴らがいたのに。

今はどうだ?

http://anond.hatelabo.jp/20100129115254

「ひょっとして……」と思うようなことも皆無。

ま、それなら問題ないんじゃね?

増田であってもなくてもよいので、だれか彼氏がいるように装いたいだけだと思うよ。その女友達が別に男をつくることに関心がなくて、でも友人や他人からの「どうして彼氏いないの?」「自分とお付き合いしませんか」攻勢が激しいとき、彼氏がいるフリをしておくとそいつらは満足して大人しくなるから。

もしそのブログで寂しさや恋心を語っているエントリがあるなら警戒した方がいいけれど。

http://anond.hatelabo.jp/20100129104329

ふと思ったんだけど。

コーディング作業なんて「形を知っていれば、知らない言語でもサンプルを探して対応可能」というレベルを、ネイティブな会話と比較されてんのかな?


この前、中国に行って思ったんだけど。

手に翻訳機械を持っていれば、親切な人は多いしコミュニケーションは成立する。

「会話は出来る」よ。

これってさ、WEB上ではコードが沢山あるし、その場でググレば大抵の事は出来るってのと一緒じゃないかな。

実際、フレームワークヘルプも何もなく、エディタ一つでサンプルコピーもせずにガシガシコード書ける人って意外に少ないのじゃないか?

私はC言語メインに触っているけれど、良く標準関数とかの引数を調べる。

これって、辞書を見ながら会話してるのと一緒だよね。

うれしいな

今までの人生は「何もせず過ごしてきて、悪かったと気付いて自己嫌悪。」それの繰り返しだった。

今は「自己嫌悪」で終わってしまった自分自己嫌悪

自己嫌悪」だけで終わってしまって、改善しようとしないのは良くないことだと理解していたのに、今までずっとそうして生きてきたもんだから改善するのは面倒で難しいことだと思っていた。

でもいま私には勉強がある、良い大学にいって、好きな職業につきたい。出来れば好きな女と毎日一緒に寝たい。その夢が私に勉強させる。

勉強というパートナーが見つかってなんだかうれしい。死ぬまで共に生きていこう。

http://anond.hatelabo.jp/20100129120057

横で申し訳ないが。

こういうのは実際に起こると厄介な事この上ないぞ。元増田だってモテ自慢で書いたわけじゃないだろう。

俺も終電なくなって二回ほど泊めてやった後輩とこういうことになっちゃった事があるけど、なまじ仲がよければ良いほど解決に気を使うよ。どうすれば傷つけないで済むだろうとか悩んでこっちが胃を壊したり。まあそんなのは無理なんだか。

http://anond.hatelabo.jp/20100128105229

論点を摩り替えて自分の主張を押し通すのは不誠実だな。

>「欧米の、ムンバイの、その他さまざま場所の本当のスラムから比べたらマシ」……子どもが死んでいるのに?マシなの?なにが?死ねばいいのにwww

子供が死んだ」ということに限定するなら、死んだ子供の人数・あるいは割合だろ。ムンバイでは死亡率の1位が「殺人」だった年もあるんだが、それよりはマシだろ。つまり軽々しく「スラム」という言葉を使って遊ぶなということだ。

>「ところで、我々はスラムから何を搾取しているんだろうか。」……君が遊んでいる時間がどこから来たと思っているんだい?www

質問を質問で返すな。ディベートにおいてはこういうことをした時点で反論できずに負けたとみなされる。

君は要するに子供が死んだことなんかどうでもよくて、子供が死んだ事件に対しあれこれ言っている人間を見下してバカにしたいだけなんでしょ? そういうの、本当に気持ち悪いから。一番不誠実で、下劣極まりない。人の命をなんだと思ってるんだ? その姿勢、その態度、俺は否定するし軽蔑もする。

http://anond.hatelabo.jp/20100129113052

はじめからWEB意識してデザインしてくれたらコーダーは楽なんだけどね。

ピクセル概念もないような紙とか広告出身のおっさん達がいまだに多いから困る。

ま、「ユーザーが見るのは最終的に完成したビジュアルなんだから文句言わずに再現しろ」ってのも正論なんだけどさ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん