2009年09月07日の日記

2009-09-07

http://anond.hatelabo.jp/20090907152424

スレの流れを300回は読み直せ

その後、お前が指摘してるヤツがちっちゃいを自覚してるという記述を、誰が見ても判るように具体的に抜き出してみろ

中国情勢 - 「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」 通巻第2699号 

もう一本のチベット侵略鉄道、着工が大幅に遅延

 西寧―ラサの「西蔵鉄道」の次は成都ラサを八時間で結ぶ鉄道

****************************************

四川省成都チベットラサを結ぶ高速鉄道は九月着工をあきらめ、大幅に遅延する見通しと発表された。

すでに青海省の西寧からラサへは鉄道が繋がり、一昨年の開通時には世界中鉄道ファンが試乗にやってきた。

日本でもマスコミが大きく扱った。リチャード・ギアは、これを「チベット侵略鉄道」と呼んだ。

もう一本の「侵略鉄道」も早くから計画されていて、四川省成都からラサまで、時速二百キロ、走行距離1629キロを八時間で繋ごうという大プロジェクトだ。

現在は一日おきにT22という長距離列車が運行されており、45時間かかる。

或いは山道、岩盤、高原をゆくハイウエィがある。ぶっ飛ばしても三日、ふつうは五日ほどかかる。

鉄道が一般的で、しかし切符は滅多に手に入らない。

筆者はこのルート飛行機で行ったが、やはり飛行機も満員だった。理由は四川省からラサへの出稼ぎ。この場合、観光シーズンにホテルレストラン、土産屋、ガイドタクシーの殆どが四川資本四川の人々がチベットへ行って荒稼ぎをするからである。

さて、中国鉄道省は総額540億元(79億ドル)という途方もない大国家プロジェクトの遅延を渋々認めた。

九月着工では区間の大半が気象条件が悪くなり、凍土が半分以上となるため、というのが表向きの理由。

成都からラサへは途中に雅安、カンディン(健定)、リタン(巴塘)、ゾガン(左貢)、ボニ(波密)、ニャンチ(林芝)などを通るが、この地域世界的な銅鉱山地帯として知られる。

チベット鉱物資源横取り鉄道とでも名付けられるかも知れないが。。。

(C)有限会社宮崎正弘事務所 2009 ◎転送自由。ただし転載は出典明示。

http://d.hatena.ne.jp/finalvent/20090906/1252238213

http://anond.hatelabo.jp/20090907152424

多分この人は全然読んでない

あるいは混乱してる

http://anond.hatelabo.jp/20090907165909

だからさ、お前の言う「義務」の定義がおかしいって話をしてるんだよ。

こういう書き方するとすぐ「定義厨乙www」とか言う馬鹿が湧くから書きたくなかったけどさ。

お前の言ってる「義務」ってのは普通の用法じゃなくて、それは単なる「信念」だよ。

お前の言ってるのは義務じゃないんだから

それは勇気がないのではなく、野垂れ死ぬ権利がないのではないかと思う。

権利とかいう言葉を持ち出してくるのは変だってことだよ。

http://anond.hatelabo.jp/20090907045544

これはこの人に言うわけではなくきっかけとして思いついただけなんだけど、

往々にして親子関係というのは、「子にとってショックだった親の台詞・出来事」だけ抽出して並び立てると

普通の人でもわりかしこんな感じの文章が出来上がる……出来上がることができる。

と思う。

私はごく普通、寧ろやや恵まれ気味の家庭に育ったと思うのだが、それでも、やはり親というのは当たり前だが「完璧」ではないので、絶対ミスはする。「あっちゃー」な台詞も、時に吐く。

自分はまだ結婚してないし子供もいないから分かってたまるかと言われりゃそれまでなのだが、

本やネット上の、育児関連の読み物、親の苦悩などを読みながら、自分が親になったらどうするかということを想像してみると、正直「子に対して一つもミスを犯さない」自信などないし、そんなことは一人の人間が背負えるキャパを超えている気がするのだ

こういうエントリがあれば、「親は決して、子の〇〇を否定してはいけない」とか、そういう育児ルールみたいなものが出てくるけど、そんなことは分かっていても絶対に遵守できるかといえばそれは…

子のトラウマになるような事をしてはいけない、言ってはいけない、否定してはいけない、叱るときはこういうふうで、こうではいけない、反抗してくることがあってもそれは反抗期だから、こうこうこういう風に見守るべきで、感情的になってはいけない、子が何かしてもまず受け入れることが大事で云々……

ってそれを「子」の立場から言うのはカンタンだが。

はたして逆転して自分が親になった場合そんな事を言われて対応できるだろうかと考えると、

もう親に対して色々いえなくなった。

慣れない育児仕事にバタバタしつつ、私という子はなんか、小学校うんこもらしたからもういきたくないとかウザい事言ってるし、またこの子、あれだけ言ったのに体操服を置き忘れてきてるし、みたいな、そういう日々が積み重なるとそりゃピキッとくるわけで……

そこを「子」として、「子」の立場を最大限利用して、「それでも感情的にならないのが親の務め」みたいなことを、自分で言わないがまでも、増田に同情してもらえそうな感じで親のことを書いて、はてブで代弁してもらうこともできる(増田がそうだと言ってるわけではない)。できるけどそれでいいのか。

確かにとりあえず嘘でないならば、親がその時「いいとは到底言えないこと」をしたのは事実であっても、「完璧な親理想像」から、減点方式で点をつけるような真似をするのはどうなのか。

親に対して「なんでそういうこというのか」「全然話が通じない」「なぜわざわざそういうやる気失くすようなこというんだ」と反発を抱くこともあったのだが

育児に関する本などを読んで逆に

「ああ、今親は、私という子に対してあの育児書にあった〇〇という対応ができてない」などと考えると、あまり腹も立たなくなった。親は絶対じゃなくて、ミスするのだと、当たり前なのに、普段「違う!違う!」とか言ってるくせに、どこか親は完璧なのが当然だと思い込んでいた節があったことに気付いた。親も感情的になるし、子にたいして、「理想とされている」対応ができないときもあるのだ。

たとえば母は、私に対して魔女狩り的な質問を(つまりどっちに転んでも結局ダメと言われる的な)することがあったし

「あんたはそうやってるからダメなんだ」と否定されたこともあったし、

「なんでお母さんの言うことをきかないの」「全部お母さんの言う通りにしないといけないの?」「屁理屈ばかり、うるさい!」みたいなやりとりも結構あったものだが、

その一方で、高校受験時「もうだめぽ。どうせ合格しない。人生終わった」とか受験プレッシャーに負けてしょげてたら「またそういうこという!!」とは言わず「合格しなくてもいいんだよ。嫌だったらいいんだよ」と言ってくれて夜食作ってくれたりしたし

高校のときひきこもりかけたとき、「心の病(笑)」なんていわず「精神科いってみる?」といってくれたりしたし(軽い鬱みたいなのになってたらしいけど、通院することにより?結局また通い始めた)

小学生一年生のとき体操服と上靴と給食袋と筆箱を全て忘れるという、ど失態を犯し、小学生ながらに「終わった…」となきわめいていたときも、自転車飛ばして全部届けてくれたりもしたわけで、(やべぇ書いてて泣けてきた…)

そういうのをひっくるめて結局親は(当然ながら)人間なのだと近頃ようやく分かってきた気がする。


といっても、この人はそういうわけではなく、本当に親が心底ダメな人だったのかもしれないし(虐待とかやってたら、もうこんな事言ってるレべルではないわけだし、そういうところが難しいけど)、そこんとこは分からないから、この人個人については言及できない。でも「子の視点における親disエントリがあがるたび、それだけをみて「なんてダメな親だ」となるのはなんか違うんじゃないかとずっと思っていた。どの道、ネット上ではこれ以上突っ込む事は無理なのだから、敢えて信じ込むしかないのかもしれないけども。

完璧な視点」から親批判をすると、ケチのつかない親など多分いないのだと思う。

親とかいっても所詮(あえて所詮という)一人の人間なんだよな。

他人を論する時に「悪い」と思ったら(決めつけたら)それは討伐されるべき、と思い違いをしやすい。

他人を論する時に「悪い」と思ったら(決めつけたら)それは討伐されるべき、と思い違いをしやすい。

正義」じゃなくて「倫理モラル)」で対決すること。これが分からないような人間プロなっちゃいけない

http://otasyou.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/post-c3a1.html

言葉】どんなにヘタクソであってもゼロから見ればプラ

評価する時にはね、良い点と、自分が気になる点 の二つしかないんですよ

どんなにヘタクソであってもゼロから見ればプラス。それが何で悪いって言えるの?

http://otasyou.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/post-c3a1.html

( ^∀^)ゲラゲラ

ネトウヨ馬鹿言って、はてサと呼ばれるマジョリティ馬鹿にされて、はてサ必死だなと強がっている←いまここ

マジョリティ

http://anond.hatelabo.jp/20090907162606

http://anond.hatelabo.jp/20090907161737

元増田です。

私にその話をした人物が

全く知らない見ず知らずの人の社会への貢献が努力があったおかげであり、それに報いるために何らかの貢献をしなくてはならない

という考えの持ち主なので、やすやすと野垂れ死にさせられないという意思があるのは感じた。

ただ、自分はまだ野垂れ死にをまだ選択できる段階にいると思う(例えば、退職届出して明日から出社せず強引に辞めるとか)

http://anond.hatelabo.jp/20090907164426

少なくとも日本社会じゃそんなもん求められてないよ。

生きてる間に国民の三大義務を果たしていればいつ野垂れ死のうと自由。

おまけに実態は三大義務すら満たしてない国民がいっぱいいて、事実上何のお咎めも受けていない。

はてな匿名ダイアリーで最もたくさん記事を書いてる人を教えてください。

http://q.hatena.ne.jp/1252236383

我こそはという増田は名乗り出ようぜ!

半分以上消しているとはいえ、自分は182件しかなかった。

http://anond.hatelabo.jp/20090907162949

この義務はあくまで心の中のものであり、それに反したところで目に見えた罰則は受けないため、義務と感じなくても生きてはいけますが。

意味がわからない。

宗教的な何かの話?

選挙後は「多数決論法に持ち込めば勝ち」というパターンが使えるようになったわけだな。

ほんとネット議論って不毛だよなー。

先にゲーデル命題を構成するプロセスを作った方が勝ち、というしょうもないゲームを延々と繰り返しているだけだ。

http://anond.hatelabo.jp/20090907153601

ネトウヨ馬鹿言って、はてサと呼ばれるマジョリティ馬鹿にされて、はてサ必死だなと強がっている←いまここ

http://anond.hatelabo.jp/20090907161737

恩返しする義務なんか無いんだから野垂れ死ぬ権利はあるだろ。

恩返しが義務なんだったら、今生きてる人間の半分くらいは義務を果たしてないクズ野郎ってことになるんじゃないか。

http://anond.hatelabo.jp/20090906161317

う~む

結局自分の意志は他の環境がなければ存在し得ない。

もし世界が透明で音も何も無い世界だったら、

あなたはあなたを形成することは出来ない、

と言うことはあなたは周りの環境によって作られた人形と言うことになる。

さて、そうすると「決定権」とは何なのだろうか?

決定するという行為を、周りの環境によって形成された

あなたが行う事は、あなたが決定すると言うことだろうか?

自分の意志で決定できることなんて無い、自分の意志で出来たかどうかは、

自分の気持ち次第でしかない。まあ、物事は自分の都合の良いように考えた方が良いよ

http://anond.hatelabo.jp/20090907133356

なるほど・・・私自身だ・・。

人のせいにしてるから決められないって事か。

確かにこの仕事にしがみついていると、寿命は縮まりそうだ・・・

ネトウヨって難しい

この前「ネトウヨUZEEEE!!!」って思ったんですよ、初めてね。

で、生まれて初めて「ネトウヨは一体誰と戦ってんだ?」って思ったわけですわ。

正直最初は「ネトウヨUZEEEE!!!」って左翼の人が好んで使う言葉だと思ってたのよ。

みんな「都合が悪くなるとネトウヨ扱いwwwゆとりwww」とか言ってるからさ。

あのね、俺が間違ってた。あれは左翼が使うもんじゃない。隠れ右翼だね、隠れ右翼が使うものだよ。

最初に選挙関連の日記を書いた時さ、めちゃめちゃびびって

民主党は好きじゃないけど念のためマニフェストは読んでおくだろ~って打って

投票は権利だから放棄する選択肢も自由もあるけど勿体ないだろ~って結んだのよ

1時間くらいかけてさ。でなんか怖くなって両方消しちゃったのさ。

そしたらブログツールがさ「本当に削除しますか?」とか言うの。

同じ過ちは2度繰り返さないのが俺よ。

だから「書き込む」を押したのさ。えぇ、そりゃもう押しましたとも。全てを忘れて押したよ。「管理者が許可したコメントのみ掲載」とか「当ブログサービスユーザーだけがコメント可」とか「URLを含んだコメントを無効にする」とか色々忘れてね。

だってブログツールが「削除すると元に戻せませんがよろしいですか?」って言ったからね。

そしてらエライ事になった。

もうすごい炎上。すごい「民主は糞」「投票行かないヤツは氏ねコメント。1000コメントくらい。2ちゃんねるならスレだって消費できる。

それで横見たらブログツールがすごい勢いで俺の事見てんの。ホントごめんなさい。

正直「男なら政治の話題だぜ!」なんて見栄張らないで素直にラブプラス予約日記にすりゃよかったと思ったよ。

心の底から政治言及した事を後悔したね。

でも飲み屋行って友達と「もう日本は終わりだな!これだから情報弱者は。」とか言っちゃてんの。

ホント俺ってダメ人間

誰か助けて下さい

 

PROTOTYPE or DIE

PROTOTYPE or DIE MIT

MITメディアラボキャッチフレーズに、

"DEMO or DIE" というものがある。

研究成果は、論文を書いて終了ではなく、

DEMO までしなければいけない、という考え方なんだけど、

最近は、さらに一歩進んで、"PROTOTYPE or DIE" という

キャッチフレーズになったんだとか。

DEMO するだけじゃ足りなくて、PROTOTYPE を出して、

ユーザに一度は使ってもらいなさい、と。

その次の段階は、TESTBED。

さらに次の段階は、SERVICE/PRODUCT。

DEMO --> PROTOTYPE --> TESTBED --> SERVICE/PRODUCT

http://www.pochi.cc/~sasaki/chalow/2006-04-27-5.html

http://anond.hatelabo.jp/20090906201759

気持ち悪いのを治すんなら分かるけど、捨てろとか売れとかはきついなぁ。

一回でも受けいれると、これから先、その彼女が受け入れられないことは、辞めていかないといけないのかなとか考えてしまう。

http://anond.hatelabo.jp/20090907144921

増田

気にしなかったから、こんなちっちゃい人間なっちゃってる

という自覚を持ちつつも、他人を「ちっちゃい」って決め付けているわけだよね?

そういう主張や、自己防衛が「ちっちゃい」って指摘されても、認めようとしないじゃん?

挙句の果ては

どっちが元増田について真剣意見してるんだろうな。

って、さらに自分のちっささを力説してどうする。

正直、それって、親に左右されている元増田と同程度に成長してないって証明でしかないよ。

多分、「ちっちゃい」にコンプレックスを持ってるから、他人にそれを押し付けることで解消したいんだ。

そんな人間に「ちっちゃい」と指摘しても何も変わらない。

ここは

「ちゃっちい」

で手を打とう

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん