2008年04月10日の日記

2008-04-10

realisteのブログを読んで鬱になった。コメ欄がなくて鬱憤を吐き出すところがないからここに書く。

http://anond.hatelabo.jp/20080410153759

イギリスだかノルウェーだかで実証実験はじまってるはず。日本では確かまだだったと思う…。

森井ユカ「スーパーマーケットマニア」に書いてあったはず。

違ってたらゴメンよ。

13歳のハローワーク

という村上龍の本から派生した、サイトがある。

最近そこで回答を書き出して思ったのは、

思ったより今の学生って礼儀正しいな、ってこと。

回答を書くと、9割以上の子からお礼の回答が返ってくる。

もちろん、ネットでわざわざ書き込んでまでして情報収集がしたい!って子だから

ある程度ちゃんとしていて当然なんだけど、うれしい驚き。

回答を書くのに、相手の子が嫌な思いしないように、暗い気持ちにならないようにって

気にして書くのでかなり時間かかるが、それでもがんばりたいと思っている。

まだ季節としては早いが

梅雨が近づくと思い出す。

仮面ライダーの仲間みたいな物だったと思うんだけど、敵がね、梅雨前線なんちゃらって攻撃使ってね、雨に濡れると時限爆弾化するっていう話。

http://anond.hatelabo.jp/20080410154608

それだ!

と思ったけど、モテない理由を列挙する人は、「誰もが恋愛してるしその方が普通」って価値観が世の中に存在している、って前提で話をしているともオモタ

もてない理由より、嫌われる理由を語る人の方が多そうな。

コピペメモ:なぜWiiなのか by BBC

ttp://www.bbc.co.uk/blogs/technology/2008/04/wii.html

BBC中の人曰く、何で360でもPS3でもなくてWiiなのかというと、前の2者は、

BBCのiPlayer(配信ソフト)をそのまま使えるようにするのに難色を示して、

あくまで自社の管理化に置きたがったから、ということらしい。

ソニーにしろMSにしろ、自社プラットフォーム内で映像配信ビジネスやろうとしてるから、

「軒先貸して母屋とられる」事態は避けたかったんだろうなぁ。

逆に、任天堂は自社で映像配信ビジネスとか全く考えてないから、楽に異業種と組めたと。

本来オンライン志向のはずの360PS3が、実は「全然オープンじゃない」という指摘は、ちょっと面白かった。

余ってしまった薬

anond:20080410134327

余った薬はとっておいて、次に医者に行く前に数を数えておく。

医者にいったら、「飲まなくても眠れたので、8錠残ってます」といって、いつも21錠もらっているなら、21-8=13で、13錠だけ処方してもらう。薬局で、「薬の量を減らしたんですか?」と訊かれたら、「まだ残っているので、足りない分だけ処方してもらった」と言えばいい。

抗うつ薬とかは、自分で勝手に辞めたり減らしたりしない方がいいけど、抗不安薬睡眠薬みたいにその時だけの効き目を期待するような薬は、必要ないなら飲まなくてもあまり医者はうるさく言わないと思うよ。でも、どんどん勝手に減らすよりも、相談した方がいいと思うけど。

薬に関しては、医者に訊くのが一番いいよ。

非モテ

非モテ非モテっていう周囲の人間を見ていると、

それぞれ「モテない理由」ばっか語ってて、なんか違うように思う。

“「モテない理由」がある”じゃなくて、

“「モテる理由」がない”じゃないの?

自分のダメなとこを探すより、魅力を磨くほうがいいのに。不毛だよ!

スーパー行列に並んで考えた

もっと速く精算できるシステムつくれんもんかね。

商品全部に非接触型チップがついててカゴのまま精算機に置くと一瞬で精算できるとか。不可能じゃないんじゃね?

あと現金で払うのやめようよみんな。

http://anond.hatelabo.jp/20080409205936

話を戻すよ。

えーとね。何で彼ら非モテが「社会が悪い! お前らが悪い!」って言ってるか、わかってないみたいなので解説します。

あのね。君に似た人たちがずっと「モテないのはお前の顔が悪いからだ」「ふつうの人がふつうに出来ることを出来ないのは、自分に能力がないからだ」と言い続けてて、実際にモテない人たちもそう思いこまされて自縄自縛の陥穽にどんどんはまりつづけている。っていう状況があった。

そこで「これっておれらあまりに苦しみすぎじゃね?」っていう自己認識がなされ、現状に対するカウンターバランスとしての政治的言明が「違うよ! 社会が悪いんだよ!」なの。

実際のところ、モテない人が持つモテない要素には、自己に起因するものもあるし、社会が生み出したものもあるだろう。それは割合問題だし個別具体に違うし。そんな現状認識は正しいけど、だから?

言葉過去現在を叙述するだけのものではない。

未来への意思を含ませることも出来る。

非モテプロパガンダは、あなたみたいな「だから非モテはウザいんだよ」「自己責任だろjk」って人も生み出したけど、おれみたいな「確かに。恋愛資本主義ってのはあるよね」「己の努力不足以外の要因もあるよね」と考える人間も生み出した。(cf. http://b.hatena.ne.jp/entry/http%3A//anond.hatelabo.jp/20080409152441

これまでがほぼ不可視だった問題、「議論の余地もない」と思われていた問題に、目鼻を付けて明確な論点・争点を見つけ出した、というのは評価されるべきじゃないかな。

http://anond.hatelabo.jp/20080410141403

あー、なるほどね。ありがとう

ローカルに作るのよりははるかにスマートな気がするわ。

http://anond.hatelabo.jp/20080410133322

傘を差しても、ある程度の速度で移動すれば横から雨が入ってほぼ意味は無いのに

何であんな割に合わないことをするんだろう。

http://anond.hatelabo.jp/20080410140849

競技○○には??を書いた増田だけど(トラバ先間違ってる。まぎらわしくてごめん)、単に「競技性」あるいは「勝敗が決定する、という性質」は、別に「なくてもいいよね」って書きたかった。でも考えてみると、明らかに「ディベート」って言葉があらわすものは競技性があるね。議論って言葉ニュアンスにあうのはディベートではなくディスカッションだ。ディベートは議論の一種ではあるけど、それは形式に負うところが大きい。すくなくとも、議論という言葉を使うとき、白黒を決めるといったニュアンスは含まないと思う。

ただ、議論って言葉にそういったニュアンスが含まれなくても、「○○について議論する」というときに、その前提において白黒決着をつけるって文脈が発生していることは多そうだ。そこでは場をディベート的に認識して論を展開することが必要とされて、その空気を読めない人のことが問題になっていそう。

ディベート

デジタル大辞泉

 一定のテーマについて、賛否二つのグループに分かれて行われる討論。

imidas

 [debate]討論.討論のテクニック.一つの論題に対して肯定側と否定側に分けて,説得性を競う言葉スポーツ

【議論】

 (スル)互いの意見を述べて論じ合うこと。また、その内容。「―を戦わす」「―を尽くす」「仲間と―する」

http://anond.hatelabo.jp/20080410134327

薬は基本的にはちゃんともらった分を用法を守って使ったときに効果を発揮するものだから、飲まなくても大丈夫だから飲まないってのがまずアレかと。そんなに余るなら、もらう量を減らすべき。

http://anond.hatelabo.jp/20080410133322

傘さし自転車はあぶないよー。

荷物あるときは絶対だめだね。

ところであの盲人用のでこぼこしたの。たまに樹脂かなんかのやつがあって、雨で滑ってこけるんですけど。。。

もっと違う素材にしてほしい。

議論したり反駁したりしているうちには、相手に勝つようなこともある

議論したり反駁したりしているうちには、相手に勝つようなこともあるだろう。

しかし、それはむなしい勝利だ―相手の好意は絶対に勝ち得られないのだから。

ベンジャミン・フランクリン


君子(くんし)は三端を避(さ)く

君子は文章・武術・弁論で人と争うことはしない

http://anond.hatelabo.jp/20080410142744

横だけど、どう見てもお前も意固地になってね?

http://anond.hatelabo.jp/20080410020909

なぜ他の人に非モテをすすめるか?

組織化して個人を縛ることにより、最終的にどういう結果を求めてるか?


自分もこれは聞きたい。

http://anond.hatelabo.jp/20080410140430

一台テスト専用のデータベースサーバ作って後はスキーマ切ってなんとかする。

DBデータ量がすごいことになるけどその辺は鯖と使用者で相談して何とかする。

http://anond.hatelabo.jp/20080410134819

競技○○

は、○○には別に競技性がなくてもいいだろう。

競技、って接頭語がその意味を後から与えているんだから。

DB利用開発時ってDBMSローカルに作る?

個人じゃなくてチームで開発するときね。

普通コミットするときって手元の環境テストしてからテスト環境とかにコミットするよね?

DBを利用した機能があるときって、ローカルDBもってんのかな?それってなんか大げさじゃね?そう感じるの俺だけ?みんなそうやってる?

その辺うまく仮想化できたら良さそうだけどなー。

http://anond.hatelabo.jp/20080410135601

多分、君は教える相手を間違えている。

http://anond.hatelabo.jp/20080410135329

なんとかして大学に戻るかGoogle的な会社に潜り込みたい。

興味無さ過ぎる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん