2008年01月02日の日記

2008-01-02

http://anond.hatelabo.jp/20080102114732

そもそも本来は政府だって福祉とか公共の利益のためにあるんだから別にNGOとかに寄付したからといって減税してたら相殺されてしまうよな。

信用できない役人に任せず公共の利益のための行為は各個人が自発的にやるべきってことなんだろうけど。

金持ちにとってはいろいろ制度的な不備を指摘し続けて、政府が動くまで私は何もしないというスタンスで他人に金をやらないというのが合理的なんだろうな。たとえ目の前にホームレスワーキングプアがあふれかえってても。

http://anond.hatelabo.jp/20080102110537

わざわざ組合作ったり、団体交渉なんてしなくていいでしょ。

サービス残業は違法なんだから交渉する必要が無い。

違法行為をやめてくださいという交渉なんてないよw

しかるべき処理を行えば、必ず残業代もらえます。

先人たちが労働者の為に作ってくれた法律を使わないでどうすんのよ。

死ぬ思い(死んだ人もいるだろう)で作られた法律を蔑ろにするな。

寄付したら税金減るほうがおかしい

しかし、その金をどう使うかという点に関しては、少しも簡単になったように感じられないのです。寄付控除は相変わらず厳しく、そして寄付先として認められている団体はお役所の息がかかっているところばかり。

年賀状の返事 - 第三の道@isologue

そもそも原理的に言えば、寄付控除、というか簡単に言えば寄付したら税金が減るほうがおかしいんですよ。寄付って言うのはあくまで自己犠牲精神でなされるもの。だからそれによって自分の利益なっちゃいけない。利益を得るのであれば寄付ではない。dankogaiが大好きなWikipediaにもこうある。

寄付(きふ)とは、金銭や財産などを公共事業、公益・福祉・宗教施設などへ無償で提供すること。

Wikipedia税金が減るというのは自分の利益になる。だから寄付したら税金が減るという方がおかしい。寄付税金減らなきゃ寄付できないという時点でそれは寄付じゃない。寄付の原理からいって寄付したら税金が減るほうがおかしい。

政策的に見てもおかしい。簡単に100人が住む村で考えよう。この村では5人の貧困者がいる。ほかの95人は慈悲深く自分の所得の1%づつ持ち合ってこの5人を救うことにした。このとき寄付金でその負担が減るとこの所得の再配分の効果が薄れる。仮に1億円稼ぐ人が5人、1000万円稼ぐ人が10人、500万円稼ぐ人が40人、300万円稼ぐ人が40人いたとする。このときすべての所得の合計は

100百万円 * 5 + 10百万円 * 10 + 5百万円 * 40 + 3百万円 * 40 = 920百万円

で、9億2000万円となる。従って5人の貧困者に配分される金額はその1%である920万円となる。しかしこの負担が寄付金によって減るとするとこの金額は減る。仮に1億円稼ぐ人が寄付をして納めるべき税金がなくなってしまうとすると、貧困者に配分される金額が100万円減ってしまう。ということはその寄付が所得の再配分に対し効果のあるものでない限り、そのぶん所得の再配分の効果が減る。政府の役割としては今後所得の再配分が重要になってくるので、これはよろしくない。また上記のような所得の再配分という観点だけでなく、政策による効果の享受という観点からもおかしい。この村は戦国時代くらいの村だったとする。これまでこの村では警備を行っていなかった。しかし最近盗賊団が発生し、治安が悪化していたとしよう。そこで村人の多数決を行い、警備員を雇うことにした。その費用は村人に課される税でまかなうことになった。このとき寄付税金が減ると減った分だけ、フリーライドが生じる。警備員雇用による治安向上というサービス効用は村人全員が享受するのに、寄付によってその負担が減るからだ。政府国防警察などを行っている。高額所得者もそうしたサービスを享受し、そうしたサービスで実現されている経済環境で高額所得を得ているのだから、そのサービス恩恵をほかの人よりも多く享受している。だから所得に応じて対価、つまり税金を支払うべきである。それを寄付で減ることになったら、その分だけフリーライドが生じる。従って所得の再配分の観点のみならず、サービスの享受という観点からも寄付金控除はよくない。

仮に選択納税制度を実現する手段として寄付金控除を認めるとしても、政策の選択なのだから寄付金控除を認める寄付先は必然的に「お役所の息がかかっているところ」になる。

百歩譲って選択納税制度として寄付金控除を利用するとし、かつ寄付先に「お役所の息がかかっているところ」以外に認めるとしても、寄付金控除を安易に認めたらそれこそ武富士のような市民感情にあわない租税回避を引き起こす。広範囲な寄付先を認める場合でも寄付金控除は厳しくなる。

寄付したら税金減るほうがおかしいし、仮に一万歩譲って寄付金控除を認めるとしても寄付先は「お役所の息がかかっているところ」に限定されるか寄付金控除の条件が厳しくなる。

http://anond.hatelabo.jp/20080102110537

一応突っ込んどくが、サービス残業になるのは残業代払える金なんかないからだろ。労組とかあるに越したことはないが、ない袖がふれないのはかわらない。中小企業とかなら自分の会社にどれくらい金は要ってて人件費に回せる金がいくらかなんて大体わかるもんだし。経営者=悪の図式のほうがわかりやすくて、共通の敵をもてるからあおりやすいんだろうけど。

<●>  <●>     まあいいから死ねよ

















































































mixinn

別人ならなんで閉鎖するんだろ?

さっさと告訴すればいいのに。

http://www.heiwaboke.com/

<<<( ;^ω^)<へいわぼけ>>>

へいわぼけは閉鎖しました。

閉鎖の理由ですが、私がアフィリエイトブログ転載禁止のニュー速(嫌儲)のスレッド転載してしまいその板の皆様の反感をかってしまったからです。

こちら側で削除できるアフィリエイトは事前に全て削除しておきましたが、レンタルブログパーツ広告が表示されていたため

板のローカルルールに違反してしまいニュー速(嫌儲)の皆様に迷惑をかけてしまいました。

ニュー速(嫌儲)の皆様には心からお詫び申し上げます。

このブログが再開することはありません。私の不注意で更新を待っていた読者の皆様にも迷惑をかけてしまい本当に申し訳ありません。

同名のブログが多数出来ているようなのでスレッド編集スクリプトの公開を停止しました。ご了承ください。

http://anond.hatelabo.jp/20071230111503

http://anond.hatelabo.jp/20080102101401

自分の芸を貫くならそこまでやれ、か

支持する人がいてもいなくても。

キレイゴトを叫ぶ前にすべきこと

http://anond.hatelabo.jp/20080102021651

http://anond.hatelabo.jp/20080102042244

 

サビ残業はさせる奴だけじゃなくてする奴も犯罪者」みたいな主張のことを「キレイゴト」と言うのだと思う。

言うが易し、行なうは難し、だ。

サビ残業はやめよう!」と叫んでサービス残業をやめる人がいるなら、とっくにサービス残業は無くなっている。

 

サービス残業犯罪だというのはその通りだが、そもそもサービス残業とは何なのか。

サービス残業とは、法的には「時間外労働の賃金の支払い拒否」という行為を指す。

時間外労働の賃金の支払いを拒否すること」が犯罪なのだ。

時間外労働の賃金の支払い拒否」ができるのは、雇用側であって労働者ではない。

労働者サービス残業という犯罪行為を実行することはできない。

労働者にはそもそも「賃金の支払い」をする義務も能力も無い。

だから、労働者サービス残業の「犯罪者」になることはない。少なくとも法律的には。

 

問題は犯罪者かどうかといった法律問題ではなく、自分と同じ立場の職場の仲間と、労働条件という共通の利益を共有できるかどうか、だと思う。

 

大事なことは、多くの労働者サービス残業を拒否できない環境の中で残業している、という事実だ。

サービス残業を拒否しろ」と簡単に言うけれど、多くの場合、それは「猫に鈴」。

実行できれば万々歳だが、そんなことは個人では困難だ。

 

だから労働組合とその組織率が大事になってくる。

一人では猫に鈴をつけることはできないけれど、労働組合という集団なら「団体交渉権」という法律上の権利=武器を使うことができる。団体交渉を拒否した雇用者は団体交渉拒否罪という特別刑法犯の犯罪者になるからだ。

団体交渉という武器を手にして戦えば、猫に鈴をつける可能性が増える。

 

もちろん、会社側も労働者にそんな武器を使われてはたまったものではないから、御用組合組織したり、サービス残業をさせる中間管理職御用組合組合員だけ残業代を払ったボーナスを多くしたりして、「サービス残業をやめよう」と主張する人を徹底的に差別・排除して、サービス残業を拒否できないようにするわけだ。

サービス残業したくない? あ、そ。明日から来なくていいよ」に誰もが恐怖する。

 

その時に労働者ひとりひとりがどうするか、ってあたりが問題。

選択肢は主に二つ。第二組合を作って「団体交渉権」を行使してあくまでも会社と戦うか、それとも御用組合に入って「サービス残業をしよう!」と言って仲間を売って自分だけ残業代を貰うか。会社を辞めるという選択肢も無いわけではないけれど。

その時に、自分と同じ立場の職場の仲間と労働条件という共通の利益を共有できるかどうか。そこが問題だ。

 

残念なのは「とりあえず自分だけ良ければいいや」と考えて御用組合に入ったりして「サービス残業万歳!」を叫ぶ裏切り者がいるということ。

まさに「囚人のジレンマ」。

 

もし、仲間を売って仲間のサービス残業で浮いた残業代を自分の残業代として貰って「サービス残業万歳!」と叫ぶ御用組合連中会社の犬を「共犯者」と呼ぶのであれば、自分は100%その評価に同意する。

もちろん「サービス残業をやめろと正論を吐く連中を裏切れば労働条件をよくしてやるぞ」と誘惑する雇用側が犯罪の「主犯」だということは忘れてはならないが。

 

結論として、「サービス残業をやめろ」とキレイゴトを叫ぶ前になすべきことはひとつ。

自分だけ労働条件がよければいいやと考え行動するのではなく、職場の仲間全員が働いた分の賃金をもらえるように団結すること。

そのために団体交渉権という武器を手にしてみんなで戦うことだ。

 

と書くと「それこそキレイゴトだ。自分の労働条件が良くなることが重要だ」と言う人がいると思うが、そう言う人がサービス残業という犯罪の、真の「共犯者」なのだと思う。

共犯者だという自覚が無いエゴイストこそが、サービス残業を温存させている。

身だしなみ

年も明けたので、何を思ったのかあそこの毛を剃ってみたんだ。

ぼくのあそこはもともと、残念なお子様仕様だから、そこだけ見るとお年玉をもらえるくらいの年代に見えたよ。

さっぱりして嬉しくなったので、その日久しぶりに相方に「一緒にお風呂に入ろうよ」って甘えてみた。

彼女の驚く顔が見たかったんだ。

ぼくは、恥ずかしがるふりをして、あそこを手で隠しながら入っていった。

「何隠してるのw」

彼女は言った。「いまさら何恥ずかしがってんの?」って感じで。

ぼくはやや上向きになった状態でバッと勢いよく彼女の顔の真正面にさらけ出してみた。

彼女は「ふふふ」って微笑んで、ぺろってその先を舐めて

「初舐めね」って言う。

ぼくは、彼女の薄いリアクションに少しがっかりしながらも、そのまま「初出し」までやった。

気持ち良かった。

次の日、ぼくらは「初挿れ」をしようとした。

そしたら彼女が「えええええーーー!」って叫んだ。

ぼくはびっくりしてうろたえたんだ。

「どうしたの!なんで毛がないの?」

彼女はその時初めて気づいたっていうんだ。

ぼくは彼女が気付かなかったっていう事実にさらにびっくりして、

なんだかあそこもまた子供みたいな状態に戻っちゃったんだ。

年功序列終身雇用新卒主義って日本の特徴か?

統計見ると年功賃金や長期雇用日本に限ったことでもない。

http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/3330.html

http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/3320.html

あと年齢別の失業率を見ても日本だけ中年が高いってわけでもないので新卒主義が日本の特徴かどうかも怪しい。

http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/roudou/02/zu10.html

明らかに日本が他の先進国と違うのは長時間労働者率、男女格差。

http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/3130.html

http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/3350.html

http://anond.hatelabo.jp/20080102013818

http://anond.hatelabo.jp/20080101232846

ニコニコ関連のブクマを随時チェックしてる自分としては「ムッ」とする記事だが、

確かに興味ない人間からしたらウザイんだろうな。

確かに俺も「スイーツ(笑)」系のエントリーがホテトリに挙がる度に

キモヲタのひがみうぜー」って思ってたからなあ・・・

http://anond.hatelabo.jp/20080101203020

ネットイナゴぐぐる2ちゃんよりはてぶのほうが目立つよな。

それでも2ちゃんはイナゴだが、はてぶはそうじゃないと言い張る人が出てくるのが不思議。やはり自分が一番言われたくない言葉罵倒に使ってるんだろうな。

はてブメタブックマークがうざすぎる

なのでJavaSciptの勉強がてら、メタブックマークを見えなくするユーザースクリプトを作った。DOMがよくわからないので変なところがあるかも。スコープノードリストなんかもよくわかってないので、無駄なところもあるかも。

以下ソース

Opera用
// ==UserScript==
// @name      Metabu Eraser
// @include   http://b.hatena.ne.jp/entrylist*
// @author    Hatena Anonymous User MASUDA
// @version   0.0.1
// ==/UserScript==
(function(){
    document.onload = main;
    
    
    function main(){
        var entryList = filterByTagAndClass("div", "entry");
        
        checkAndErase(entryList);
    }
    
    
    function filterByTagAndClass(tag, name){
        var list = document.getElementsByTagName(tag);
        var newList = [];
        
        for(var i = 0; i < list.length; i++){
            if(list[i].className == name){
                newList.push(list[i]);
            }
        }
        
        return newList;
    }
    
    
    function checkAndErase(nodeList){
        for(var i=0; i < nodeList.length; i++){
            var elem = nodeList[i].getElementsByTagName("a")[0];
            
            if(elem.href.substring(0,50) == "http://b.hatena.ne.jp/entry/http://b.hatena.ne.jp/"){
                nodeList[i].parentNode.removeChild(nodeList[i]);
            }
            
        }
    }
})();
Firefox(Greasemonkey)
// ==UserScript==
// @name          Metabu Eraser
// @include       http://b.hatena.ne.jp/entrylist*
// @description   version:0.0.1
// ==/UserScript==

main();

function main(){
    var entryList = filterByTagAndClass("div", "entry");
    
    checkAndErase(entryList);
}

function filterByTagAndClass(tag, name){
    var list = document.getElementsByTagName(tag);
    var newList = [];
    
    for(var i = 0; i < list.length; i++){
        if(list[i].className == name){
            newList.push(list[i]);
        }
    }
    
    return newList;
}


function checkAndErase(nodeList){
    for(var i=0; i < nodeList.length; i++){
        var elem = nodeList[i].getElementsByTagName("a")[0];
        
        if(elem.href.substring(0,50) == "http://b.hatena.ne.jp/entry/http://b.hatena.ne.jp/"){
            nodeList[i].parentNode.removeChild(nodeList[i]);
        }
    }
}

http://anond.hatelabo.jp/20080102100241

それは短絡。

確かに「俺はお前たちのわからないマニアックなことも理解できる俺様なんだぜ、ふふふ」

みたいな裏返しの優越感のようなものがあるのはマニアオタクのいやらしさで、それを見せびらかしたり一人で酔ってたりするのはあまりうつくしくないとは思う。

でも何かほんとに人にわからないものが大好きで、それで結婚もできそうにないけどいいや、て人もいるし実際会ったことある。まあ芸人の話と外れるけど。

どっちもいいのではないの。個人的にはクワタが好きだったのがモータウンとかビートルズとかではなくて昭和三十年代とか四十年代の和田アキ子とか青江美奈とかの日本歌謡曲だったというような感覚はとてもいいなと思うのだが。

http://anond.hatelabo.jp/20080102092936

一生日の当たらない場所で居るべきだと思うのです。

良く言えばアングラ

そこで全力で蠢いて欲しい。

http://anond.hatelabo.jp/20080102094658

自分に都合のいいところは残したいのだろうね。ご都合主義と言うやつだ。

そういうのが社会を動かすケースもままあるのだけれど、往々にしてよくない方に向かうね。経験者はかたると。

ラーメンズとか、POISON GIRL BANDが好きな人

よく出る言葉は「想像力」「センス」「新しい」。

「面白さが理解できない」って言うと嬉しそうにでしゃばる。

ベタボケオーソドックス漫才コントを嫌う。

結局はさ、玩具にしてるだけなんだよ。

「個性的な自分」「センスの良い自分」に酔えれば、

何だって良いんでしょ。ホントは好きじゃないんでしょ。

暇です。

何にもやりたいことが無いです。

ぼーっとウェブ巡回してると気がめいってきます。

あーあなんかやること無いかな。

http://anond.hatelabo.jp/20080102083628

俺の父親も同じ感じだわ。

youtubeを知ったとたんにアホみたいにPV等を見始めて

ファイルが消えていたら『なんで動画を消すんだ』と怒る。

俺はそりゃ著作権法に違反しているから仕方ないじゃん、というと便利だから権利者は見逃すべきだという。

国立大出ている高学歴人間なのになんでわからないんだろうなあ。

http://anond.hatelabo.jp/20080102091713

やるなら地上波で流せないくらいとことん下世話になれ、根性入れろよ、てことかい

http://anond.hatelabo.jp/20080102090800

いっそ、下方向に振り切って、youtubeでのみ活動が確認できる芸人となってもらったほうがスッキリする。

おっぱいは、そのキーワードだと思うのです。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん