どうだろう。
西洋の場合、(演劇に限らず、たとえば絵画でも音楽でも小説でも)テーマに序列があった。
歴史、宗教、古典(ギリシャローマ)をテーマにしたものは上流、社会風俗をテーマにしたものは下流、という具合に。
人気度という意味だと娯楽の王様だったけど、格式でいうと相撲や落語、神社のお祭りとかと同列。
テーマも、その当時ホットな話題だったり、コメディだったり、異国(インドや中国の話)だったり、お堅くなかった。
西洋では、小説というものの登場が遅くて、文学というと詩から派生した修辞学、それから演劇や、演説などから派生した弁論学がメインでだった。
そういう意味だと、基本教養の根幹に演劇があるのかもしれない。
自ら演じることはないまでも、基礎知識として。
テーマも宗教や歴史で、演劇でも小説でも、社会風俗を描くことってあんまりなかった。
近世になっても、啓蒙目的で書くことはあっても、本当に庶民の目から庶民のありふれた話を描くってほとんどなかった。
下層の人間は字を読めなかったしね。オペラハウスに来たりはしないし。
日本だと、江戸時代にもなると、冒険活劇、ドタバタコメディ、ドロドロ恋愛、かなりフリーダム。
曰く、西洋人には演劇の素養が備わっていたから政治に強く、日本人にはそれがないから政治小国なのだと。 でも結論以外憶えてないからなんでそうなるのかと聞かれたらわからない。 ...
どうだろう。 西洋の場合、(演劇に限らず、たとえば絵画でも音楽でも小説でも)テーマに序列があった。 歴史、宗教、古典(ギリシャローマ)をテーマにしたものは上流、社会風俗をテー...
元増じゃないけどなるほどなぁ