2011-02-18

http://anond.hatelabo.jp/20110218125936

縮図というか、見えにくい部分が見えちゃってるんじゃねーか?と思う。

廃人ってのは、もしツールみたい不正行為をしていたとしても、社会における勝利者に他ならないわけでしょ。

その勝利者の態度がいくらでかくたって、妬みはするかもしれないが攻撃することは出来ない。これって現実と似てるような気がする。

廃人成り上がり経営者って感じ?やり手の経営者って、多かれ少なかれグレーゾーンとかそういうのを利用していて、アメリカなんかでは顕著だけど、金持ちになった奴は堂々と脱税の方法を教えてたりするじゃない。もちろん合法だけど。

MMO現実の違いは、世代交代を経ていないことなんだよね。

つまり、金持ち廃人を妬む奴はそいつと同期の人間であることが考えられる。もし世代交代すれば、新しい世代(つまり新規参加者)は廃人目標とするだろうと思う。リアルで言えば、アメリカンドリームたいな。妬みの気持ちは少しはあるだろうけど、やっぱり目標とするのは廃人でしょ。その世界での唯一の勝利者なんだから

あとは、現実世界では運営=管理者の存在が全くといっていいほど遠くにいて目に見えないのに、仮想世界での運営はよく見えるところにいて距離も近いってことかな。

その場合、そもそもその世界において努力することがどれだけ無意味なことかに人々が気付きやすくて、さらに無意味なことをやって念願の廃人となりえた人間までいるから、そいつらへの「何やってんだあいつは」という視線が注がれやすくなる。

また、運営や世界組織の力や知識が不十分すぎるために、公平なルールにおいて社会が動いていると「見せかける」ことが出来ずに、不満が募るばかりということも。現実社会で公平なルールがあるかといったらそれは見せかけだけで全くないわけなんだけど、現実場合、それを意識させないように隠ぺいするための方法がたくさんあり、さらにそれを納得させるための教育システム歴史存在するから、案外気付かれない。

俺は前に先行者有利の原則をどうやったらなくすことが出来るか考えてみたけど、先行者有利なのはそもそも現実世界でも同じであり、重要なのは「隠ぺい」することなのでは?と思うようになった。

結局この世界、前に生まれた人間のほうがとてつもなく有利になるように出来てる。特にパイがあらかじめ決められている部分においては。

ITみたいに新しい分野が出てきたことで先行者有利の原則が崩されたりもしたけど、MMOでそれを再現するには新システム、新フィールドなんかを際限なく提示し続けなければいけなくて、現実と違って攻略が容易なゲーム世界っていうのは廃れるのは一瞬なんだなとよく思う。

あれ、一体何の話をしていたんだっけ。

記事への反応 -
  • ネトゲ、特にMMOは社会の縮図などと言われるが、だとすればMMOの社会はずいぶん歪んでいるなと思う。 MMOの社会は、基本的に廃人を中心に回っている。この廃人がかなり曲者なのだ。 彼...

    • 縮図というか、見えにくい部分が見えちゃってるんじゃねーか?と思う。 廃人ってのは、もしツールみたいな不正行為をしていたとしても、社会における勝利者に他ならないわけでしょ...

    • 対人系MMORPGだと廃人にありもしない冤罪着せられまくってることも多いけど。 いわゆる廃人ギルドで遊んでいたことがあるけど、中身はすげー普通のまったりギルドだった。女の子もい...

    • かくして2ちゃんやしたらばの晒しスレは、今日も廃人の悪行に対する私怨で溢れ返っているというわけだ。 よくよく調べて見ると 今日も廃人の悪行に対する私怨で溢れ返っていると...

    • ・強者がシステムを作って統制する ・お上(運営)がいい加減で混乱する ・いつの間にか人が減っている(少子化) 似てると思うがな

    • http://anond.hatelabo.jp/20110218125936 顔とか名前かくしている人は、法律に反しなければ何をやってもいいと思うんじゃないのか。 何をやっても面白くないシステムの社会やゲームには参加しな...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん