2011-01-20

http://anond.hatelabo.jp/20110120130427

議論がしたいわけじゃないけど共感が欲しい人は専門家に頼った方がいいな。心のうちを開放することで心理的負担を和らげる療法か何かがあるでしょう、多分。オープンな場所で共感を得ようとすれば、反論が待っているし弱者の立場を利用して言論封殺すれば公益に反する。共感できる人だけでSNSとかのコミュニティ作るという方法もあるけど、その方法には疑問が残る。共感できる人間だけの閉鎖的なコミュニティコミュニティ倫理観が一般社会倫理から離れていく傾向にあるからだ。しか精神的に不安定な人を集めるわけだから負の感情をより強める結果になりかねない。そうなると専門家によるカウンセリングと「共感を元にしたコミュニティ」の折衷案として、専門家付きの支援団体が一番効率いいのかな。

専門家といえば、多くの偏見を含んでいる可能性を自覚しているが、専門家共感コミュニケーションに引っ張られていないか心配だ。被害者じゃない多くの人は、被害者専門家意見を聞くことで犯罪被害への理解が深まるのだけど、私はテーマ心の問題になると難しいと感じる。専門家共感ベースした説明をするだからだ。共感できた場合は大抵個別具体的な共感なので応用が効かないし共感するから精神力が削られる。共感できない場合全然心に残らないかあまりに押し付けがましいときには反発を生む。多分抽象化や一般化が足りないのだと思う。

一般社会犯罪被害者心理の理解を求めるのなら、一般社会倫理常識法律を根拠に論証した方がアンチを産み難いだろうから長期的には共感を得ようとする方法よりも効率いいんじゃないかな?犯罪被害者生の声やそれを消化し切れていない専門家の話は感情的エネルギーが多すぎてマスに発信するにはあまりに危いと思う。

記事への反応 -
  • 論証の正しさよりも発言者の属性を重視するからこういう見苦しい事になる。レイプ被害者としての立場を利用して言論を封じた側も、今の今までそれを黙認してきた側も、議論相手と...

    • 今の今までそれを黙認してきた側も レイプレイ問題の時もそうだったが、「話題から何から、関連するものすべてが性差別でセカンドレイプ」という人がいる。 そういう人は、「それ...

      • 議論がしたいわけじゃないけど共感が欲しい人は専門家に頼った方がいいな。心のうちを開放することで心理的負担を和らげる療法か何かがあるでしょう、多分。オープンな場所で共感...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん