「呪術」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 呪術とは

2024-05-30

anond:20240530173946

芥見下々さんが挙げてた呪術廻戦の各キャライメージソングはなるほどなぁって感じはした。

2024-05-27

鬼滅の刃稽古

今のところめちゃくちゃ良い!

刀鍛冶の里編はアニメーションクオリティストーリー微妙すぎていまいちだったが、柱稽古編はアニメーションもアニオリのストーリーも含めて非常に良い。

3DCGの使い方も刀鍛冶の里編と比較して違和感が無くなってる。

MAPPA呪術廻戦は連続2クールだったのもあるし製作陣の意向もあってか作画の安定感がガタガタだったが、ufotableの安定感は異常。マッドハウスフリーレンも作画は安定感があって良かったよね。

ufotableは背景美術クオリティも異常なまでに高くて「こんなもの無料で観させていただいてありがとうございます」と言いたくなる。

いま「ダンジョン飯」「怪獣8号」「鬼滅の刃しか観てないけど、ぶっちぎりで鬼滅の刃が良い。

2024-05-26

なんで『自分たち人類と異なる存在排除するしかない』というロジックで成り立ってる作品の例として

鬼滅やフリーレンを挙げるんだろうな

鬼滅の鬼を排除すべきなのは人類と異なる存在からじゃなくて明確な加害の意思を持って襲ってくるからだし(例外に当たる鬼は現代でも生き延びている)

フリーレンも人間との共存を試みた魔族が出てくるのに…

例に出すなら呪術廻戦の呪霊辺りの方が適切じゃない?

2024-05-25

漫画キャラ組織名前が覚えられない

10巻以上追ってるのにいまだに名前を覚えてない漫画なんてザラにある

んで謎なのが、ワンピとか呪術とか読んでない漫画キャラは覚えてたりする

2024-05-23

目覚めの悪い夢(亀頭を食いちぎる癖)

カツ丼だと思ってたらシケモクだった

 じゃりぽきして歯や頬の裏にまとわりつく嫌な食感 フィルター特に嫌な感じ

飲み込むも吐瀉する時の胃がひっくり返る感じや涙が出る感じで、泥沼の生を体得

ガスコンロ左手を焼く

 中学高校学生服を着ていて、月光の囁きみたいな舞台背景 はんか注射を打って、親指の付け根から火にかざす

タンパク質が硬化して組織が生体から物体に変わってくのを呪術無為転変ってこんな感じか、と観察してる 髪の毛焼いたみたいな嫌な煙と匂い

—-

定期的な嫌な感覚の夢に、ここ数日新しいのが加わって困る

肩こりが酷くて寝付けなくなってから頻繁だ

•持て余して亀頭を食いちぎる

ギョニソみたいな食感、生臭い

咀嚼しても流石に飲み込むのは背徳なので吐き捨てる

仕事辞めてニート、暇で暇でしょうがない

風呂入ってなくて玉袋が腿にべたつくくっつくじとっとした夏、早朝

血は出ずあまり痛みもなくただしパンツの擦れは痛痒い

9ヶ月でまた生えてくるが欠損したままだと放尿めんどくせえし(飛び散る)おセセの時に好奇の目でみられるの説明とにかくめんどくせえ、あぁまたやっちまったなって軽く後悔するけど、ヘソ穴に溶けたハンダを注いでへそ穴彫刻アーカイブする、や、熱したカッターでいろんな部位をこそぎ落とす、より体に悪影響はないんだよなっつって、まぁ、いいかってなって、これ夢だよな、で飛び起きる

シケモクガスコンロより寝汗びっしょり

2024-05-21

anond:20240521142537

魔術(呪術)の研究はあるけど、大体は歴史文化人類学民族学(俗じゃないほう)のジャンルで、心理学におけるフロイト夢占いに近い扱いやぞ。歴史文化を重視するのがメイン。

anond:20240521145817

でも呪術に関しては研究機関あるんよな

陰陽道風水に関する研究も割と盛んやし

anond:20240521144642

魔法や魔術、呪術は大抵の場合知識技術によって行う"わざ"であり、

超能力は大抵は先天的ないし人体改造等によって属人的付与される能力であるという点が異なる

2024-05-20

呪術廻戦以上に凋落した漫画って他にあんの?

呪術の中では一番好きなキャラが死んだけど、漫画自体が死んでるようなもんだから特に悲しい気持ちにもならなかった。むしろ綺麗に死ねて良かったねとすら思った。

2024-05-17

V視聴者「有料メンバー限定配信の内容を表で話すのは違法ですよ!」

V視聴者「今週の呪術廻戦で東堂復活したのシビれた!」

 

こいつらの遵法意識どうなってるんや

2024-05-16

なんで呪術の早バレがあるの?

すぐ早バレ

2024-05-15

漫画家という収益構造理不尽

 漫画家の「儲け」にまつわる話には、ふたつの矛盾するように見えるストーリーがある。

 世間一般の思う、一度当たれば「印税」でガッポガポというイメージ

 一方で、例えば「バクマン」に描かれる、(いちおう)漫画家自身表現によると「連載が終われば数年で貯金も尽きる」という話。

 どちらが間違っていて、どちらが正しいのか? というのは誰しも思う疑問。

 しかし深掘りして考えてみると、これは「どっちも正しい」。だからこそ、漫画家って商売は他にない特殊営業形態なんだとわかる。

 

 ※以下では、漫画家業のもっとも「売れる」形態として「週刊連載漫画」に限った話を考える。

 

原稿料印税

 漫画家収入についてざっくりまとめる。

 まずほとんどの漫画家雑誌に連載するという形で基本的収入を得ている。

 その原稿料掲載料)がだいたい1Pあたり数千円〜数万円。

 ここではわかりやすく、1万円とする。

 すると、1万円×毎週20P×月4本で、月収は約80万円(100万円弱)くらいが一般的な週刊連載漫画家の最低収入相場と言える。

 

 一方で、単行本が売れると1冊あたり10%の印税収入がある。

 ジャンプコミックス場合約40円。連載が続けば年に約5冊出るわけだから、例えば単巻10万部売れていたら2000万円の収入になる計算だ。

 もちろんこれは税金等を一切考慮していない売上高であり、これだけの額になれば実際には半分程度持っていかれるだろう。それでも、なかなかの高収入に見える。

 

スタジオ制という自転車操業

 しか問題は、これだけ大きな売り上げが見込める週刊連載漫画には、実際にはスタジオ制作というコストのかかるシステム必要なことだ。

 最低限度で考えても、アシスタントを4人雇えばその人件費だけで40万は下らないだろう。さらに、それだけの人数で描くと、多くの場合自宅作業ではなく別途仕事場を借りる必要もある。

 まあこのあたりは人により原稿料スタッフ給料もさまざまなので一概に言えないのだが、一般論として原稿料の高いベテランほど、大きなスタジオ技術の熟れた固定メンバーを確保して経費も大きくなる傾向がある。

 そんなこんなで、よく言われるのは、原稿料はこれらの諸経費だけで全部消えてしまうという話。

 

 つまり雑誌掲載だけではプラマイゼロという話だ。

 増田にも漫画を描いた経験があるが、20Pの原稿を1週間(弱)で仕上げるというのは信じられないような過酷作業であり、アシスタント制をなくしては、現代商業誌に載っている平均的なレベル漫画を毎週仕上げるなんてことは、作家の「画力」がどれだけあろうとほぼ不可能に近い。

 商業漫画クオリティというものは、この自転車操業のほぼ利益0のシステム必須であるということはよく覚えておきたい。

 

単行本はどれだけ売れているのか

 一方で、出版冬の時代といわれる昨今、単行本はどれだけ売れているのだろう。

 実は、漫画雑誌の中でも押しも押されもせぬ発行部数を誇る「週刊少年ジャンプ」と言えども、信じられないような低い数字も珍しくない。

 「鬼滅の刃」や「呪術廻戦」の華々しい数字メディアに踊るので勘違いしがちだが、ジャンプ連載漫画ほとんどは単巻10万部も売れていない。

 例えば、最近アニメ化もした「アンデッドアンラック」や「夜桜さんちの大作戦」(どちらも20巻を越える長期連載)でやっと10万部前後だ(総発行部数を巻数で割って大まかに計算)。

 ものすごいものになると、大人漫画磯部磯兵衛物語」の作者・仲間りょう次回作高校生家族」は、ネット上ではちらほら好意的感想散見されたものの、実は売り上げは単巻1万部以下(計測不可)で打ち切りとなってしまった。増田も好きだったのでショックを隠しきれない。ドラマ絶対いけると思たのに!!!!!

 閑話休題そもそも、「磯部磯兵衛」も単巻ではやっと30万部売れたくらいだ。「斉木楠雄の災難」も同レベルギャグ漫画はヒット作でももともとそんなものだということも注意しておきたい。

 

 上でも計算したように、10万部売れてやっと年収2000万、税金が多く引かれることを考えると、サラリーマンならそれなりに良い会社に勤めているというレベルだが、長くても数年で終わってしま印税収入であることを考えると、はっきり言って少ない。これが一桁上がると一気に数億円になって生涯年収というクラスになるが、そういう「上がり」の漫画家は本当に一握りなのだ

 

連載がなければスタジオが立ちいかない、印税がなければ儲けが出ないの生むレバレッジ

 原稿料スタジオ維持費で消える。「もうけ」は単行本売り上げ次第。この二重構造が生むのは、株の売買でいうレバレッジの危うさだ

 株のレバレッジ買いというのは、簡単に言うと「株価が上がった時は2倍儲かるが、下がった時は2倍損する」ような信用買いを言う。らしい。増田素人なのでそこら辺は聞き流していただきたい。比喩なので。

 漫画家場合ある意味でなお悪い。連載があるときは、定期収入スタジオを維持しつつ、漫画が当たれば大きなもうけがザクザク入るが、当たらなければそれなり。連載がなくなるとスタジオの維持費を賄う原稿料もない上に、普通は昔の単行本もそこまで売れ続けないので、ただ金が減るばかり。

 当たらない漫画を描くということは、その連載中の儲けが少ないだけでなく、連載を終わらせることのリスクも同時に上げてしまうのだ。

 当たらない漫画ほど、原稿料の維持のためにしがみつきたくなるという負のインセンティブが働くのである

 

 こうした不思議構造は、漫画家作品を当てて印税収入で儲けを出すという「作家」の側面を持ちながら、スタジオを抱えて自転車操業で日々口に糊するという「中小企業経営」を求められるという二面性を持つ仕事であることに起因する。

 本来トキワ壮くらいの時代漫画家は、前者の性質しか持たなかった。小説家や他のフリーランスアーティスト業と何も変わらない「作家業」であった。

 しかし、彼らが売れていくにつれ、漫画産業が盛んになるにつれ、漫画家は「作家」ではいられなくなって来た。

 当たれば天国、外れてもまあまあの貧乏暮らしという気楽な稼業でなくなった漫画は、作家としての挑戦に誘うものよりも、日々の仕事キッチリキッチリで稼ぐ真面目な仕事という側面が大きくなってきてしまった。それでいて、やはり作家自身成功の如何は、印税収入という儚い夢だけに支えられているのだ。

 たまに当たりはあるけども、当たったところでそれはそれだけ、次の事業拡大には繋がらないビジネスなんて、他にあるのだろうか? 

 

 こうした漫画家業の二重性は、もしかすると将来の漫画産業に負の影響をもたらすかも知れない。あるいは、既に?

 

最後に:週刊連載漫画家以外は?

 週刊連載をしないと、ここまでのスタジオワークは必要ない場合がある。

 とは言え、多くのメジャー月刊誌を見ている限り、やはりある程度売れる作品は週刊漫画と同じスタジオワークとクオリティ商品価値を保っている例が多いと感じる。

 さらに、やはり週刊連載漫画漫画界におけるある種の花形である

 「鬼滅」「呪術」の例に漏れず、誰でも知ってる大ヒット作というものは週刊連載作品が多い。

 これは作品の展開が早いこと、露出が多くなり話題にあがりやすことなどが理由としてはあるだろう。

 ジャンプ連載作品というブランドがまだまだ強いとも言える。しかし、それでも上で述べたように、大半は10万部も売れない自転車操業なのが現実である

 逆に言うと、この状況を変えれば、週刊連載という危うい綱渡りに賭けなくても良いのかも知れない。

 現代ネット社会である作品を世に出す、露出させることについては技術恩恵がさまざまに得られる時代である

 

 漫画産業がこれから時代も伸びていくかどうかは、こういった状況をうまく利用して、漫画家という「稼ぎ方」をどれだけ変えていけるのかにかかっているのかも知れない。

2024-05-13

ラスボスが最終奥義使ったし、敵サイドが死亡フラグ立てたし、そろそろ呪術廻戦終わりそう?

2024-05-11

anond:20240511144537

ワイは呪術できるから許されたな

一日雨乞いやって雨呼んだこともあるし

2024-05-10

anond:20240510162649

呪術廻戦のメカ丸の回とかどうみてもトリガー演出パクリですよね

そういうのは全然叩かれないし話題にもならないのよね

作画崩壊ってああいうのを言うのであって下手くそな絵がスライドするだけのは間に合ってないだけで崩壊とは言えないと思う

令和のヒット作品「ヤマ・オチ・イミなどないわwキャラクター立てばいいのよw人気があればなんでもwww

鬼滅、呪術、タフ、フリーレン、ダンジョン飯…全部「キャラ人気」だけじゃん

それで大ヒットするんだから鳥山も草葉の影で泣いてるわ

2024-05-08

anond:20240508103546

その手のがっつりやってる呪術廻戦が爆売れなので

2024-05-07

anond:20240507210400

1.恣意的に別条件付け足したらミラーリングじゃなくなるでしよ

定番ネタとして普及してるって意味だよ

フリーレンでも薬屋でも乳いじりネタは入ってるでしょ

お前がここで提示できたのは「私の見たこれとこれに乳いじりが入ってた!」であって

「ばかり」については全く説明出来てないんだが

日本語は苦手か? 

実際、俺が最近読んだファブルにも呪術廻戦にも鬼ゴロシにも聲の形にも乳いじりは出てこなかったが「ばかり」とは?

   

しかもお前の例示したフリーレンと薬屋は

「長い連載の中の一部に乳いじりが入ってた」程度なんじゃないのか?

そんな一部で出てくるぐらいでいいなら禿いじりとかチビいじりが入ってる漫画だって既に普通にたくさんあるんじゃないのか?

そしてそんなもんを男は別に気にしてなくないか

お前は自分自分が何を主張してるのか把握できてんのか?

  

そしてその程度の話、「一部にそういう描写が出てくる」程度の話だったら

お前のミラーリング(笑)で語られた延々チビいじりとハゲいじりだけをしている需要不明な謎漫画 とは全然違わねーか?

お前が熱弁してたハゲ漫画チビ漫画の話って何だったんだ?

お前は一体何の話をしてたんだ?

思考が苦手か? 

 

貧乳チビ

巨乳高身長

それぐらいも読み取れないとは思ってなかった。すまん

からそれが全然ミラーリングじゃない上に

その例えですら巨乳漫画が気に入らないならミラーリングは「高身長で異性から迫られるイケメン」の漫画なんじゃないの?

そしてそんなの既に沢山あるんじゃないの?

って言われてるよね

   

でもそこは反論できないから反応しないんだろ?

 

 

3.頭が悪いミラーリングなんて無理

これはちょっと何言ってるかわからないので誹謗中傷を抜きに書いてみて

それはくどいぐらい全部書かれてねーか?

あれが読めないんだとすればやっぱ知的障害とかなんかがあるっぽく見えちゃうけど

実際あの増田で一番重要なのって「周囲の人から知能についてどんな扱い受けてる?」って問いの部分じゃね?

そこには反応しないん?

外国語で愛の言葉をささやくのっていいよね

今日は「キスミークライング」というドラマCDを聞きながら作業をしていた

主人公日本人アイドルで、引退していた韓国の有名アイドル日本活動したいと事務所に入ってきて、急接近し恋愛関係になっていくという話だ

アイドル日本ペラペラだが、要所では韓国語を話す

原作漫画らしいのでおそらくは原作では和訳があったと思われるが、CDでは韓国語のセリフの時は二重音声とかなく韓国語だけだ

なに言ってるかわからんわからんけど異国語でのいちゃつきっていいよね

「時々ボソッとロシア語でデレる隣のアーリャさん」もそういう需要からまれ作品だろうか

子供の頃見ていたアニメふしぎ遊戯」は異世界転移もので、中国で書かれた呪術的な本が和訳してもなお不思議な力を宿しており、その世界に入り込むという設定

なので中華異世界であるにも関わらず普通に日本語で会話できる

でも異世界中の文書中国語で書かれ、「我愛称」という手紙を渡されるのが見せ場

いいよね、異国語でのいちゃつき、告白

2024-05-06

狐の窓

TLに流れてきた漫画で狐の窓という怪異を見る呪術があることを知った

何となしにモニターの前で手を組んでみて、考えたのは2か月前に死んだ猫の事だった

涙が止まら

2024-05-04

フェミニスト女性向け二次創作における児童虐待コンテンツの人気をどう思っているのか

フェミニストには二次創作を嗜んでいる層も多いけれど、

あい人達って女性向けBL二次創作における未成年者への性的搾取児童虐待コンテンツの人気に関してはどう思ってんの?

例えば呪術廻戦なんかでも教師が15歳の生徒に手を出す児童虐待表現大人気だし

ゲゲゲの謎でも愛妻家男性不倫に加えて育てられた子供と育ての父という児童虐待創作流行っているよな

最近流行に限らず、女性向け二次創作では昔から、対等な同年代同士の恋愛よりも年上の保護者が年少者に一方的に執着し加害する性虐待表現大人気だ

でもそういうのに対して表立って声を上げるフェミニストを、少なくとも私は見た記憶がない

匿名愚痴アカウントでひっそりと文句を言っている人はいくらかいるけれど、特にフェミニストではないファンっぽいし。

勘違いしないで欲しいんだけど自分男性向けの性表現を大っぴらにやる事に対しても批判的だし

男女ともにもっと自重しろと思っている側だから

別に女性向けにだけ厳しい訳ではない

2024-05-03

イタドリといえば

もう呪術回線なんだろうなあ

春になると野山に芽吹くタデ科(蓼食う虫も好き好きのタデだよ!)の野草なんだよ

この時季高知の人は好んでよく食べるんだ

2024-05-01

呪術廻戦の「領域展開」はつくづく創作の話をしているなと思う

元ネタBLEACH卍解からしてその傾向はあるが、卍解が刀という自分分身と向き合い、理解を深めるというプロセスを経るのに対して、領域展開は自分自身の本性・本懐・本能のような心の世界生得領域)を解放することで究極の切り札を使うことができる

この点で、領域展開とは作家に対しての作家性の獲得と解放

確固たる自分自身の創作の原点と向き合い、作家性として作品解放することができる作家は数少ない

それが実現できる作家は、いわば特級作家ということだ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん