「食料品」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 食料品とは

2024-06-02

anond:20240602052619

最終的にはイオンモール一個あればいいみたいな感じにするんだぞ

土地代がクソ高いんだから集約するしかない

食料品はまとめ買いしていくか

オイシックスみたいなもんを利用するかしかねえな

2024-05-26

消費税減税を訴えていて一番支持率の高い政党ってどこ?

立憲かと思ってたけど、そうじゃなかったことに絶望してる。

消費税減税してくれる党に投票したい。

実際、今の軽減税率になってる食料品全部消費税ゼロでいいじゃん。

最低限生きて食べていくためやぞ。

2024-05-22

逆に貧乏御用達リスト

金持ちはのがみの食パンなんだろ、みたいなリストが叩かれていた記憶があるので、逆に貧乏バージョンのを作りたくなった

うーん買う種類の絶対自体金持ちより少ない(文化の幅が狭い)から書くことないやw

2024-05-20

■円建て給与しか貰ってない人って毎日金が目減りしてるけど

ゼロになったら死ぬしかないんだけど、絶望的じゃね

だって社会保障国民要望に従って今後じゃんじゃん削減するんだぜ?

当然医療だってそれはもう盛大に削減する

食料品も毎月10%近く値上がりし、光熱費バンバン上がる

だけど給料は1年働いて良くて3%昇給

お前らよく平気だよな

じわじわ真綿で首を締めるように金が減って苦しんで腹空かせながら高熱や体調不良になって死ぬんだぜ?

それも数千万単位

老人はもうこれから大量虐殺レベルで毎年苦しみぬいて死んでいく

それでもお前らは黙って会社行って価値が毎分減る円給与をもらうために時間健康犠牲にし続ける

お前らってバカじゃね?

anond:20240520121743

IKEAレストランスウェーデンミートボールというメニューマッシュポテトの隣に添えられてるのがコケモモジャムだよ。リンゴベリージャムという(リンゴベリー=コケモモ)。

昔はIKEA食料品売場でリンゴベリージャムが単体で買えたんだけど、今は入荷停止してて買えないみたい。

味は酸っぱいベリーという感じで、とりたてて美味しいわけではなかった。

カルディとかのお店でもリンゴベリージャムって名前普通に売ってるよ。ネットでも買える。

2024-05-18

上げよう消費税

有産階級外国人観光客から社会保障の為のお金徴収できる消費税が一番公平なやり方

消費税を30%にして食料品新聞だけ軽減税率で据置きににすれば、経済弱者負担が増えずに贅沢できるお金持ちから税収確保できる

それをしないと無産階級労働者から社保をもっと取るしかなくなる

手取りは減るけど賃上げは出来ない

社保の会社負担も増えるから会社としては何もしなくても人件費が上がる

増え続ける高齢者医療介護に加えて、買い物難民対策孤独死対策のためにもっともっとお金必要

市民生活の為に消費税を上げるべき

任期満了なら)2025年衆議院議員選挙で立憲共産与党になって、前回の政権交代時同様に自民じゃできなかった消費増税を決めてくれて、ってのを期待してるけど、それを待ってたら実際増税されるのは2029年くらいか

その間に厚労省による労働者から搾取もっとひどくなるか、困る高齢者が増えそう

早く解散して立憲共産を勝たせてくれー!!

2024-05-13

東京商売やってるやつはさ金持ち多いんだからもっと価格あげたらどうだ

食料品は3倍くらい家賃ワンルーム30万くらいでよくない?

吉牛並は2000円くらいか

離島特別料金があるんだから東京特別料金でいいでしょ

東京一極集中も緩和されるかもしれないよ

人が減ったら保育園不足も解消される

きっと満員電車減って痴漢も減るよね

いいことづくめじゃないか

2024-05-02

anond:20240502115301

需給バランス価格が決まるっていうのは、不足してたら供給元が価格を吊り上げる、というプロセスで起こるだろ。

それをしてないし、できないんだよな。

受給の仕組みも知らない間抜け

1. 需要供給よりも多い場合価格を増やす

2. 需要供給よりも少ない場合価格を減らす。

少なくともこの2つがあるよね。均衡分析の基本だぞこんなのは。それをしてないしできない?してるしやってると思うぞ。

日本国内食料品っていうのは、本来もっと高い。ブランド野菜とかで付加価値つけて、やっと高くてもいいや感を出しているが、本来普通野菜ブランド野菜ぐらいしないとおかしい。生産している工場農地面積)は同じなんだぞ。それだと売れないから安くしてる上に、食料品つくるのやめるの国家的にだめだか廃業もそこまでされてないという状態なんだよ。

まさかとは思いますが本来」とはあなた想像上の存在ではないでしょうか。

 

農家の話よくしらないけど、とか自白してるから、まあわからんのだろうな。

どこをどう読解したんだ?自白したコメントは一体どれだ?

anond:20240502114042

お前は、机上の理論価格が需給で決まるって言ってるけど

俺は、現実価格が(完全には)需給で決まってないって話をしてるんで

お前は現実にどうなってるかの話をすればいいんだよね。

 

なんでそうなってるかというと、生産者農家立場が低いからそうなる。

需給バランス価格が決まるっていうのは、不足してたら供給元が価格を吊り上げる、というプロセスで起こるだろ。

それをしてないし、できないんだよな。

日本国内食料品っていうのは、本来もっと高い。ブランド野菜とかで付加価値つけて、やっと高くてもいいや感を出しているが、本来普通野菜ブランド野菜ぐらいしないとおかしい。生産している工場農地面積)は同じなんだぞ。それだと売れないから安くしてる上に、食料品つくるのやめるの国家的にだめだか廃業もそこまでされてないという状態なんだよ。

 

農家の話よくしらないけど、とか自白してるから、まあわからんのだろうな。

anond:20240502113401

国内生産者に足りないのは、たぶん需要じゃないのよ。だいたいは価格なのよ。

需要の話はお前しかしてないよ。俺は一貫して「安いかいかの話だ」と言っているわけだから

というのも、例えば農産物価格は現状、純粋な需給バランスで決まってない。「食べ物は安くないといけない」という国家戦略で決まっている。売っても安いんだよな。

なにいってんだこいつ価格受給で決まるぞ?

だもんで、専業農家がまあ成り立ちにくい。農業担い手が居ない。

農業担い手がいない理由もっとなんか他にありそうだがね。

ここで海外輸入品価格が上がる。国内生産物価格コスト、安いままでいけんのか?

いや無理だろ。連動して国内生産品の価格も上がるだけだ。「国内生産物のほうがコスト安い」なんて話が成り立たないと思うんだよな。 

前頭大丈夫か?なんで輸入品価格を連動させるんだよ。それは輸入品のほうが安い場合だろ。

国内生産者を優先する」っていうのは、国内生産物を高く買うようになるということだからね。

輸入品ジャンルによるだろうけど、とりま食料品絶対にそう。

お前の脳内前提だろそれ?消費者は安いものを選ぶ。「高く買って生産者様に投資しよう」なんて狂った奴は少ない。

anond:20240502112333

それ「自給自足」の話じゃないけどまあええわw言葉尻嫌いらしいしw

 

その話、「国内生産者を優先する」というのがどういうことかイメージ湧いた上で言っているかな。

国内生産者に足りないのは、たぶん需要じゃないのよ。だいたいは価格なのよ。

というのも、例えば農産物価格は現状、純粋な需給バランスで決まってない。「食べ物は安くないといけない」という国家戦略で決まっている。売っても安いんだよな。

だもんで、専業農家がまあ成り立ちにくい。農業担い手が居ない。供給が増やせない。

 

ここで海外輸入品価格が上がる。国内生産物価格コスト、安いままでいけんのか?

いや無理だろ。連動して国内生産品の価格も上がるだけだ。「国内生産物のほうがコスト安い」なんて話が成り立たないと思うんだよな。 

国内生産者を優先する」っていうのは、国内生産物を高く買うようになるということだからね。

輸入品ジャンルによるだろうけど、とりま食料品絶対にそう。

2024-04-20

6か月で体重が10kg減ったお話

メタボ血圧が高く、頭痛持ちだった。

血圧だと頭痛になりやすいらしいよ、血圧の薬飲むようになったら頭痛無くなったよ、という知人の言葉を信じて病院に行ったら「確かに血圧も高いけど、それより血糖値がマズいです。腎臓に影響が出始めています」と言われ、高血圧に加えて糖尿病の診断が下りた。ちなみに高脂血症、高尿酸値血症でもある。

というわけで食事改善した。運動はしていない。

朝食

以前:納豆卵かけご飯味噌汁

改善糖質70%OFFグラノーラ牛乳

昼食

以前:おにぎり2個

改善おにぎり1個+ドレッシングかけたミックスベジタブルコーンなど200g(スープジャーに入れてる)

夕食

以前:揚げ物のお惣菜多かったなー

改善スーパーの100gくらいのカット野菜最初に食べてあとは適当に。適量に。ごはん麺類は食べたり食べなかったり豆腐に置き換えたり

その他

食料品栄養成分表示意識するようになった

・間食はほぼゼロ。甘い飲み物コーラとか微糖の缶コーヒーとか)もおやつも食べない。飴も

・ほぼ毎晩、度数低めの缶チューハイを1本飲んでる。カロリープリン体ゼロのやつ。お医者さんも問題ないって言ってるし

元々、そこまで食にこだわりがないので食事制限特に苦になっていない。

ちなみに今は下の血圧以外すべて正常値になり、頭痛も全く無くなった。

下の血圧運動しないとダメなんだろうね。

ウェストがすごく細くなってズボンが軒並みブカブカになってしまい困っている。

日本人の「コミュニケーション能力」はますます低下 ドイツ人コンビニで「震えるほど怖かった」瞬間とは

https://www.dailyshincho.jp/article/2023/08231100/?all=1

日本人購買力と同程度に失っているのではないか、と危惧する事柄がほかにもある。コミュニケーション能力である

国際的に見て普通ではない」

 今年前半に2度ほどイタリアに行ったが、その際に見かけたり、自分体験したりしたさり気ないコミュニケーションを、まずは思い出すままに記してみたい。

 小さな商店食料品を購入するときも、店員と買い手のあいだに会話があり、たがいに目を見て話し合っている。ホテル廊下でほかの客とすれ違った際に、あいさつされることが多い。エレベーターにだれかと乗り合わせると、相手から先に降りるように促されることが多い。電車内で棚に荷物を載せる際に苦労していると、何人もの人に助けられる――。

 上記は一例にすぎないが、帰国後に感じたのは、日本では同じような場面でのコミュニケーションのありようが、おおむね正反対だということだった。

 コンビニエンスストアでもスーパーマーケットでも、多くの客がほとんど言葉を発しないまま買い物を終える。店員になにかを問われたとき相手の目を見て話すと、目を逸らされてしまうことが多い。ホテル廊下で客同士があいさつし合うことなど、ほとんどない。エレベーターにあとから乗ってきた人たちは、後ろを一切振り向くことな自分たちが先に降りる。新幹線などの車内では、客同士はできるだけ関わり合わないようにしており、棚に荷物を載せるのに苦労している人を、大抵の人は見て見ぬふりをしている。

 日本人男性と結婚し、5年ほど前から日本に住むドイツ人女性も言う。

日本コンビニで買い物をするとき相手の目を見てなにかを聞いても、目を逸らされたり怪訝な顔をされたりするのには、慣れるのに時間がかかりました。電車内やカフェなどで知らない人に話しかけても、ほとんど変な人あつかいされます日本人シャイだと感じますが、こうした応対はシャイである以前に国際的に見て普通ではなく、日本人にとって損だと思います

やまびこあいさつ」をご存じだろうか。コンビニ小売店などで、一人の店員が「いらっしゃいませ、こんにちは」とあいさつすると、ほかの店員も一斉に同じあいさつをするもので、集客力と売上げアップのために推奨されているという。しかし、これが実践されている店舗では、ほとんどの店員が客の顔を見ておらず、このドイツ人女性ははじめて「やまびこあいさつ」をされたとき、「震えるほど怖いものを感じた」と語る。人間人間コミュニケーション崩壊が感じられたというのだ。

2024-04-09

夢(No.1240 2024/4/8)

街の外れあたりから山の方に向かう白い道がある。この道の存在には以前から気付いていたが、今まで一度もその行き先について意識したことはなかった。今日初めてそこへ足を踏み入れたのはほんの気まぐれからである

しばらく道なりに進むと、沢を渡る橋の工事現場にさしかかった。工事は途中だが作業員の姿はどこにもない。もしかしたらもう何年も前からこの状態放置されていたのかもしれない。橋を渡ってさらに先へゆくと、どこまでも広がる草原で、小一時間ほど歩いてようやく小さな建物ひとつ目に入った。

建物に近づいてみると、どうやら中は古書店のようであった。疎らな棚に僅かばかりの本が並んでいる。あまり期待せずにいくつか手に取ってみると案外良い本もある。しかしこんな辺鄙場所に客が来るのだろうかと余計な心配をしてしまう。しばらくしてふと棚の一番左下の奥から引っ張り出した本を開いて驚いた。自分若い頃の写真が大量に貼り込まれアルバムだったのだ。近しい友人か家族の持ち物だったはずだ。詳しく話を聞こうと店主のところに持ちこむと、奥の部屋から店主の家族らしき老婆や少女がぞろぞろと出てきた。来歴を尋ねてみたが誰も知らないという。まあいい。とにかく買って帰るしかない。だが値段を尋ねると2万円だという。財布を見ると6000円しかない。近くに銀行はないし、電話も通じない。当然カードも使えないようだ。宿まで取りに戻ろうかとも考えたが、間もなく営業終了だという。明日営業時間を尋ねると定休日とのこと。旅程は明日までである。次回来るとしたら来年になってしまう。仕方がない、手持ちの現金で買えるだけのページを破り取ってもらうしかない。しばらくして老婆が品物を用意してくれた。端数の埋め合わせのつもりなのか、袋の中には要りもしない駄菓子が大量に混ざっている。細かいことには目をつぶってそれを受け取ると帰途についた。

建物の出口は二つあったが、どちらも扉の向こう側が滑り台になっていた。なんて面倒な構造だ。荷物もあるのでできるだけ緩やかに見える方を吟味選択する。だが実際滑り降りてみると思ったより傾斜はなだらかで、どうにか転倒せずに外に出ることができた。見覚えのある草原だ。目印になるものが何もないので、どちらに進めばいいのが見当がつかず、しばらく立ちすくんでしまう。眺めているうち遠くに例の工事現場を見つけた。歩きながら手に持っていたゆで卵を食べる。これも先ほどの店で貰った品物のひとつだ。それどころかよく見ると袋の中身はどうでもいい食料品ばかりで、肝心のアルバムのページなどひとつも入っていないじゃないか。すっかり騙された気分で、アルバムことなどもうどうでも良くなってしまった。

2024-04-05

日本における食料安全保障とは何か?

日本政府(GOJ)が策定した食料安全保障政策により、国民は高品質の食料をより安価リーズナブル価格で手に入れることができるようになります。この国は、大豆小麦、干し草、飼料穀物肥料などの輸入食料品依存しています日本政府2022年に適切な資金を投入して強化し、2023年には修正予算も投入する予定です。

政策枠組みの概要

2022年策定された食料安全保障には、良好な食料安全保障を確保するためのロードマップがあり、日本は毎食のカロリー摂取量の少なくとも60%を食料輸入に依存しなければならないとされていた。食料輸入への過度の依存から転換し、水産物農産物生産を増やす必要がありました。

日本の最新イノベーション

日本農業従事者の最高年齢は67歳であり、農業人口は急速に減少していることが観察されています。一部の企業は、AI ベース肥料システムと灌漑などの解決策を考案しました。土壌の状態肥料、最適な水分含有量確認するための地下管理施設が設置されます

しかし、日本では水不足があり、いくつかのリスクシナリオがあります。輸入に頼っていたため、輸入先の国では水不足と干ばつが発生していました。以前は、商品を輸入している国から品質材料が不足していました。気候変動の影響で生産不足が発生しました。

以下のリンクからすべての情報を見るには、ここをクリックしてください:https://www.sdki.jp/japan-news/food-security-in-japan/1

2024-04-03

anond:20240402194629

その手の肉体労働現場エネルギーに溢れてるからな~

しっかり歩くとよく眠れていいよね

積み方の話は割とよく分かるな

スーパーレジしてもらった時、一見すると綺麗にカゴに収められてるんだけど

最初マイバッグに詰めるキャベツや肉のパックがカゴの一番下に収められててこれ全部広げなアカンやんけぇ!ってなる感じw

日常的に食料品の買い物してるであろうおばちゃんパートさんは無理せず二つのカゴに分けてくれたりするw

権力闘争というよりはどこを重視しているか、だよね

工程の人の効率まで考えるか、目の前の効率を優先するか

どちらが正しいかは分からいね

2024-03-30

小林製薬から紅麹原料を入手した企業あわせて173社を調査したところ、

その173社から仕入れ販売などの取引がある食品飲料メーカーは1778社に上るということです。

納豆調理パン弁当などの製造のほか、水産食料品関連のメーカーが多いとしています

また、仕入れ販売など、何らかの取引で最大約3万3000社に小林製薬の紅麹が流通している可能性があるとしています。(ANNニュース

2024-03-21

anond:20240321132237

Amazon飲料とか食料品頼んだのに佐川が持って来るやで

重いのとかかさばるのとか

販売元によるんだろう

2024-03-18

20代オルカン勧めるのやめろ

結論から言うと20代40代で取れる時間リスクは違うはずなのに、積立NISAオルカンしか話に出ないの何か変だなって話だよ。

わー分かってるよ、

複利効果を活かす意味手数料が低い投資信託のほうがいいんでしょ。統計的には個人運用よりインデックス投信のほうが成績良いんでしょ。積立NISAクレカ積立で月10万、idecoは満額ぶちこんで、明治安田のじぶん積立で保険枠の節税しといて、ふるさと納税食料品仕入れ結果的節約しておくのがベストでしょ。知ってるよ!!!!!その話じゃない!!!

積立NISAオルカンか次いでsp500が人気なのは手数料が低い投資信託で、過去数十年で暴落はあれど持ち直している実績があって、アメリカ他主要国の経済成長が続く限りはノンゼロサムゲームでみんなの資産が増えるよ、引き出すタイミングで多少の誤差はあるけど、積立期間が長ければマイナスにはなりづらいよ、みたいなワケだったと思ってる。

でもこれさ、出口戦略をすぐとらなきゃいけない40代-50代のおっさん向けじゃないの?何回かの暴落経験してもその後まで様子見れる20代-30代なら、リスク高めのNASDAQ100とかFANG+あたりでも問題無いと思うのよね。なのにオルカンやっとけばOKオルカンなら安心オルカン最高!ってうるさすぎ。

おじさん達は安心してもらってもいいけど、20代若い子に居酒屋オルカンの良さをくどくどとご教示するのはやめてほしいね20代投資始めた子がそれ信じて時間資源を活かせないままオルカン積むのが良いって、思わないんだよなー。暴落見ても積み続けられる時間と余裕があるなら、リスク高めでリターン大きいほうが良いでしょ。明らかに。あのさ、おじさん達よりこの先積み立てる時間長いんだよ!

ここまで書いて思ったけど、インターネット上にはおじさんしか居らんからしょうがないかはてブ20代居ないし。

はーあ、オルカンオルカン

2024-03-11

anond:20240311085611

イギリスが一番やばいと言われている

日本は3年で5%ちょい

食料品はかなり上がったが、賃貸が案外変わっていないからだと思う

ナチス女性団は末端までT4作戦に熱心だった

男性ナチ党員が度々収容所に送られる人に同情的で、隠れて食料品医薬品差し入れなどをやっていたのに対し、

ナチス女性団は末端の末端まで親衛隊のごとくT4を実行していた。

2024-03-01

ペイペイは月初に3万円入れる

スーパーなんかでの食料品の買い物はペイペイからにしてるので

これは毎月の食材とあと100均での買い物用

余ったら繰越してる

先月は25000円ちょっと使ったけど1月は3万円では足りなかった、残念

2024-02-27

anond:20240227205520

食料品インフラって言われてて能登震災時にも活躍して春のパン祭りを絶賛開催中の俺たちの山パンからだよ

世界一給料水準が高いらしいスイス物価

スーパーで売ってる食料品価格を見るに、おおよそ日本の2倍くらい。

スイスインバウンドとかあんまり考えてないんだろうな。

2024-02-05

貧乏飯の思い出

昔、大阪に住んでた時に事務の人のミスバイト給料が予定通りに振り込まれなくて、少量だけ残った米と手持ち100円だけで10日くらい過ごしたことがあった。

もうすぐ実家に帰る予定だからと、家の中の食料品を知り合いにあげたりして一旦すっからかんにしたのが裏目にでてしまった。

小さじ1くらいの米とひとつまみの塩をお湯入れた景品でもらった保温マグに入れて、お湯に溶け出したデンプンを飲んで空腹を誤魔化してた頃が個人的限界点だったと思う。

お湯を三回注ぎ直したくらいで限界が来て、力が入らず動けなくなった。

這いつくばってなんとか布団に向かおうとした時に、床にスティックシュガーが落ちてるのを発見して早速お湯で溶いた濃いめの砂糖水飲んだら動ける様になった。

多分、低血糖になってたんだろう。

給料振り込まれてるの確認してからコンビニで買ったレトルトおかゆがめちゃくちゃ美味かったなぁ。

貧乏飯の話題を見かけてふと思い出したが、意外とあのおかゆの味とか鮮明に思い出せるもんなんだな。

おかゆ食べたくなってきた。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん