「Switch」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Switchとは

2024-05-01

ティアキン 感想

もうすぐ発売から1年経つ。ブレワイは発売日でこそなかったがSwitchと同時購入して、それはもうとんでもなく面白くて3歳からずっとゲームをし続けてきた俺の、人生面白かったゲームランキングをぶっちぎりで更新した。

当然ティアキンはめちゃくちゃ期待してて、PVが出るたびにコマ送りで確認するくらいだった。発売日は仕事休みにしてもらって0時からやった。今確認したら発売日は16時間ティアキンしてたらしい。我ながら頭おかしい。

基本的攻略サイトは見ずに手探りでプレイしていた。ティアキンを遊び尽くしてやるぞ!という気持ちだったので常にコログのお面を被り、センサーを宝箱にセットしてマップを隅々まで探索していた。

逆に祠や洞窟ミニチャレンジなどはノーヒントだったので普通より時間がかかっていたと思う。祠コンプしたのはコログ900超えたあとだったし。

Twitterエアロバイクが流れてきたところからウルトラハンド工作にハマり、5chのウルハンスレに入り浸ったりHyperWikiのフィールドオブジェクトを眺めたりして色々研究したりもしてた。ちなみにゾナウギア重ねバグと"柵"を発見したのと、Quantum Link日本に広めたのは俺。

完璧に真っ直ぐ進める3輪エアロバイクQuantum Linkを使って高速移動と登坂性能を両立した車を作ってウルハン工作欲は一旦満足した(これだけでも1ヶ月くらいは遊べた)ので、その後はストーリーを進めつつコログ集めつつ防具強化素材を集めつつみたいな感じだった。

で、発売から2ヶ月くらいでコログ900個(完全自力)、防具強化だいたい9割くらい、マヨイや井戸など残りの要素は完全コンプリートという状態までいって熱が冷めた。その後ちょくちょくコログを集めて今950個くらい。

ここから本題の感想

結構辛辣な部分も多いので信者はここで退散してくれ。

まずストーリーに関しては正直どうでもいい。そもそも俺はゲームにおいてストーリーを重視するタイプではないからだ。ティアキンのストーリー評価賛否両論で、感動したって人もいればタイムトラベル関連で矛盾があるとか、ゼルダゴリ推しが目に余るとかい意見もある。まあ確かに言われてみれば確かに設定が甘いとかはあるが、やってる最中はそこまで気にならなかった。

あとブレワイとの繋がりがことごとく消されてるというのは残念だった。ユン坊がダルケルの護りを一切使わないの意味不明だし、ウルボザなんか影も形もない。

UIはブレワイよりはマシになったとはいえまだ全然ダメ特にスクラビルド関連はゴミすぎるし、ホイールメニュー微妙。俺は賢者を常にOFFにしてたか体感してなかったけど、賢者関連のUIゴミらしいね

次は能力に関して。

まずウルトラハンドはめちゃくちゃ面白い。「物を動かしてくっつける」これだけで1本のゲームとして成り立つくらい最強の能力オープンワールドでこれやったのはヤバイよ。実際俺はこれだけで1ヶ月くらい溶かしたし。

スクラビルドは、うーんって感じ。まずそもそもやってることはウルトラハンドと同じく「物と物をくっつける」なんだから能力として分ける必要はないのではと思った。ウルトラハンド武器適用たらこうなりますよ、的な。あとスクラビルドを作ったせいで武器を朽ちさせる必要がある→見た目が悪くなるというのは結構残念だった。

トールーフはこれのおかげで洞窟井戸を作れたと考えるとまあアリ。モドレコはあんまり使わなかったかぶっちゃけ要らなくね?とにかく4つの能力の中でウルトラハンドけが突出していてバランスが悪いなと思った。

また賢者能力がブレワイの英傑の加護に比べて弱くて、むしろ使わないほうが邪魔にならなくていいとさえ思った。

ゾナウギアに関して。

まずエアロバイク(とロケット盾)が強すぎるせいで、移動関連は全てこれでよくなってしまうのがこれまたバランスが悪い。戦闘ギアに関してもまともにダメージを出すには相当ゾナニウムが必要で、普段使いできないので結局自分武器振るったほうが速いとなりがち。

これもよく言われていることだが、ブループリントお気に入り欄が8枠しかないのは少なすぎるのと、オンライン設計図を交換できたら良かったのにと思う。

俺が一ヶ月かけて作った車も実際スピードが出て楽しい楽しいが、楽しいだけで便利ではない。だってエアロバイクでいいもん。

あとアップデート面白バグが根こそぎ修正されていったのも残念。これとDLCないです発言で今以上に面白くなることはない、と思ってしまったので熱が冷めたと言っても過言ではない。

ボリュームに関して。

多すぎる。ブレワイでも牛丼特盛+デザートパフェって感じだったのに、ティアキンではキング牛丼2個にパフェパンケーキお茶2リットルって感じ。盛ればいいってもんじゃない。

それでいてブレワイからやることが大きく変わったわけじゃないので飽きる。ウルハン工作洞窟探索はブレワイにはなかったので結構楽しめたけど、チャレンジ系やコログ、祠は正直惰性でやってた。

あとやっぱりマップ使いまわしはダメ。地上はマジで既視感凄かった。空島も6割は同じ構造の島だし、地下は景色が全く代わり映えしない。空島と地下はクリアしたら行く意味がないので、結局最後は地上にばかりいて、でも地上は遺跡片が突き刺さってたり深穴があって汚いので、純粋景色を楽しむことができない。

ブレワイは何度も最初からやってその都度色々な冒険を楽しめたけど、ティアキンは1週目コンプすらできずにお腹いっぱいです。

最後誘導に関して。

最初にブレワイはめちゃくちゃ面白かったと書いたが、その理由は今までのゲームになかった圧倒的な自由度にある。

まずゲームを始めてすぐ、何のムービー誘導もなく、手探りでOPまで進むことになる。そして塔を起動するまでも一度姫さまの声が聞こえるだけ。極めつけに1つ目の祠をクリアしたあとは「残りは全部自力でやってね。じゃ!」と言われる。最高だろ?始まり台地マップは全て繋がっていて、エリア間移動もすぐできるので、どこから探索しても構わない。

対してティアキンの始まりの空島ではまずマップ構造ラウル誘導からして反時計回りに進むことが前提となっている。ウコウホ〜インイサまでは多少広いけど、それ以降はほぼ一本道。実際初見プレイときゲームの方から「次はこっちに行ってね」と言われているように感じた。ワープも使えないから後戻りもしづらい。

また「これをしないとストーリーを先に進められない」という、謎解きの形をしたおつかいが多々見られる。

例えばブレワイのゾーラのストーリー

・ゾーラの街にたどり着く

・ゾーラの街で会話を進める

電気の矢を20本集める(すでに持っていたらスキップ可能)

・ルッタに乗り込む

・ルッタで謎解きをする

こんな感じである

対してティアキンのゾーラのストーリー

・ゾーラの街にたどり着く

・像のヘドロを取り除く

・ゾーラの鎧を貰っておく

シドに会いにいく

学者に会いにいく

・街の子供の話を聞く

・ドレファン王に会いにいく

特定の空島に行く

シドに会いにいき魔物を倒す

・貯水湖の渦に入り、謎解きをする(長い)

神殿までの道のりを進む(長い)

神殿で謎解きをする

やることが多いよ!ロックマンエグゼ2のフリーズマンシナリオかよ!

とにかくブレワイに比べて自分の好きなように進めるというのがやりづらくなったと感じた。

総評として「ウルトラハンドが500点。それ以外40点で平均して約120点」みたいなゲームだと思った。正直言ってウルトラハンドとほんの少しだけ改善されたUI(と多すぎるボリューム)以外ブレワイに勝ってるところないです。

実際ウルハンで謎解きや工作してるときは本当に面白かったんだけどね…。それ以外の要素もコンプしようとしてしまったのが悪かったと思う。

2024-04-30

[]4月30日

ご飯

朝:なし。昼:キャベツブロッコリーたまごスープキュウリトマト。夜:ウインナー大根人参キノコトマトたまごスープ冷奴納豆バナナヨーグルト。間食:柿の種チョコ

調子

むきゅーはややー。おしごとは、おやすみなりー。

刑事J.B.ハロルドの事件簿 キス・オブ・マーダー

1987年に発売されたコマンド選択ADVSwitchリメイク遊んだので感想を書く。

JBハロルドシリーズの第三弾、前々作で事件の本筋とは関係していなかったが印象に残る色気のあるキャラだったサラ・シールズ殺害されるところからストーリーが始まる。

……あれ? 2作目と同じ導入なんだけど? と頭がはてなで埋め尽くされたので少し事前情報仕入れた。

どうも、3作目というよりは番外編で2作目のマンハッタンレクイエムの素材をそのまま使ったパラレルワールド作品らしい。

なるほど、パソコンゲーム黎明期ならこういう手法もアリだったのかな? 当時の空気感はいかほどだったのか気になるところだ。

細々としたシステムの改良はあるものの、骨子は

1〜2作目と同じく、ひたすらに聞き込みを繰り返すコマンド総当たり式アドベンチャーゲーム

とはいえ、前作マンハッタンレクイエムと素材が同じだけど異なるストーリーなので、正直続けて遊ぶと頭が混乱してしんどかった。

その上、今作は輪をかけてストーリーらしいストーリー、謎らしい謎がなく、淡々と自供で話が進んでいく。

加えて、聞き込み相手ではない、ハロルドの仲間と証拠証言を整理するパートが多い。

聞き込み相手はある程度当たりをつけつつ総当たりするのでそれなりに遊びがあっていいのだけど、仲間との整理は正直脈絡なく本当にただただ総当たりするしかないのが辛い。

さらに後半、聞き込み可能相手が減ってくると、犯人と会話、仲間と会話、犯人と会話、仲間と会話と。まるで伝言ゲームのように仲間と犯人の間を取り持つことになるのは辟易させられた。

また集めた証拠品も結局関係あるのかないのかよくわからないものが多く、しっくりこない。

まあ、素材を使い回してパラレルワールド作品を一編作ったことに、制作上のドタバタがあったのだと思うと、30年以上前作品にあれこれ言うのは野暮なのかもしれない。

しかし、JBハロルドシリーズならではの、ひたすらに聞き込みを繰り返すゲーム性が嫌いなわけではなく、無口なハードボイルド刑事ハロルドのことも好きなので、そういういもの部分を楽しんだ面もある。

現行のコンシューマゲーム機に移植されているシリーズはここまでだが、プロジェクトEGGなどでパソコンでなら続きも遊べるようなのでまたいつか次作も遊んではみたい。

こうして古いアドベンチャーゲームを遊んでみて思うのは、テキスト主体ゲームは時が経っても面白いもの面白いな。

[]4月29日

ご飯

朝:納豆たまごかけご飯豚汁。昼:なし。夜:ウインナー大根人参キノコスープきつねうどん。いりたまごバナナヨーグルト。間食:柿の種

調子

むきゅーはややー。おしごとは、おやすみなりー。

刑事J.B.ハロルドの事件簿 マンハッタンレクイエム

1987年に発売されたコマンド選択ADVSwitchリメイク遊んだので感想を書く。

JBハロルドシリーズの第二弾、前作で事件の本筋とは関係していなかったが印象に残る色気のあるキャラだったサラ・シールズ殺害されるところからストーリーが始まる。

ストーリーの繋がりはこの程度で非常に薄めで、シリーズキャラになる主人公JB一人称述懐するシーンが限りなく少ないため、あらすじが気に入った順にプレイして問題ない。

システムSwitch移植の際に統一されたのか、ほとんど同じエンジンでガワが変わっているだけな印象。(細かい変化はあるので全く同じわけではない)

そんなわけで前作同様に、ひたすらに聞き込みと現場捜査を繰り返す足で稼ぐ系のアドベンチャーゲームだ。

とにかくコマンド総当たりで聞き込みを繰り返していき、少しづ事件輪郭を浮き彫りにしていく、非常に原始的アドベンチャーゲームのそれを楽しむことになる。

UI周りはスッキリしていてモタつかないのは流石にリメイク恩恵がありそうな部分。

今作では何と同姓同名被害者が3人おり、さらいづれも同様な飛び降り自殺を行っている、そんな奇妙な謎が開幕早々に提示される。

しかし、この謎はどうも、アドベンチャーゲームとしての総当たりコマンドにおけるコマンド数の省略、すなわち「サラの〜〜」を聞くという形式にすることで3人いるサラJ、サラO、サラNのいづれか3人の質問をまとめる効果を狙ってのもののようだった。

なので、同姓同名が出てきたということは、なんてミステリオタクが先回りしがちなアレやコレや全くなく、正直ただただテキストを読む際に整理しながら読む必要があっただけだった。

とはいえ、ひたすらに聞き込みを行い誰の証言が信用おけるのか、誰を疑うべきなのかを切り分けていく、JBハロルドシリーズの骨子の部分は面白い

特に意外な人物達が繋がっていくのはこういう聞き込みを繰り返すゲームならではの楽しみだ。

古いアドベンチャーゲームなので、良く言えば媚びていない、悪く言えば味付けが薄い部分も前作同様。

特徴的なキャラ付けも薄いので、登場人物たちを覚えるのに一生懸命だった。

読んでいけば自然と彼らのことが分かっていき、クリアまでにはほぼ全員をしっかりと理解できるのは、何回も何回も聞き込みを繰り返してこそだ。

面白い面白くないの軸で評価するというよりは、テンポよくテキストを読むのが気持ち良いそんな軸で評価をしたくなる一作だった。

2024-04-29

8番出口(Switch版)をプレイした

ネタバレかもしれない

「なんか面白いらしいからやってみるか」くらいで、事前の情報ほぼゼロでやってみた

天邪鬼から、開始直後いきなり延々と逆走してみて、時間無駄にする

・「毛がフサフサになるハズ」と期待してがっかりする

・「利き手が変わるハズ」と期待してがっかりする

・「ネクタイしたり半袖になったりするハズ」と期待してがっかりする

・「おねーさんこちらを見てくれるハズ」と期待してがっかりする

・ずーーーっと異変が起きないので、「異変が起きないという異変」と読んで引き返し、先に進めたが、単に見落としていただけだった

・画質と視力問題かと思ってスルーしてたやつが異変だった

・「数字ゼロリセット=見落とし」に気が付かず(というか見落としたことを認められず)進捗がわからないのが辛かった

ホラーゲームだと思ってる人にはお勧めしない

2024-04-26

インフレ漫画ドラゴンボールだけ

漫画ゲームに対する解像度が低い

インフレ漫画代表格はドラゴンボールだけど

友情努力勝利の方程式を単項で解くとインフレする、というだけの話

同時期のバトル漫画でも雑誌が違うと「友情努力勝利」ではなかったりするので

例えばYAIBAなんかは似ているようでちょっと違う

一方でジョジョは明確にインフレとは違っていて能力バトルになっていった

ドラゴンボールに対するアンチテーゼとしては同じジャンプジョジョになるんだと思う

ただ、インフレ忌避されてるか、っていうとそうではなくて

友情努力勝利」を単純に見せたいだけなら別にインフレして問題無い

鬼滅の刃怪獣8号も同じ

なので今も昔もインフレかどうかは大して関係無い


ゲーム映像クオリティを上げれば面白い、というのはちょっと違っていて

例えばオープンワールドだとそもそも映像クオリティを上げないとゲームとして成り立たない

これは写実的かどうかというだけじゃなくて膨大なアイテムクエスト、敵をちゃん表現できるかどうかによってゲーム性が変わる

例えばマイクラって写実的ではないけれどレンダリング範囲が狭いと全然ゲームとして成り立たないのでSwitchだとクソゲーになってる

8番出口も現実と見紛うほどのリアリティがあるからこそ違和感意味があるのであって

映像品質が低いとゲームとしての魅力はかなり下がる

昔はCGクオリティを上げるのにめちゃくちゃ資金技術必要だったけど

今だと環境が充実しすぎてて割と簡単に高クオリティ映像が作れてしま

ただ、それをゲームにどう活かせるかが重要、というのは昔から一緒

そして今も昔も「映像が凄い」というだけで名作扱いされるようなことは一切無い

そもそも映像に金がかけられるようなゲームゲーム性やトータルバランスちゃんと考えていることが「多い」のでそう思われてる

anond:20240425235605

プレイステーション5買っちゃった増田酢魔他っゃ窒化5んよしー手水レ富(回文

おはようございます

私の名前イヴ

第7空挺部隊所属

荒れ果て荒廃した地球蔓延ネイティブを討伐するの。

つーか

私『ステラブレイド』買っちゃったわ!

セクシー紳士殿方が目のやり場に困るでお馴染みのイヴ一目惚れよ!

超超超カッコよくない?

から私はわざわざプレイステーション5ごと買っちゃってイヴになりきって地球を救うの!

Switchにもたくさんあるけれどプレイステーションにも救うべき世界がたくさんあってどんだけ人々は世界を救わなければいけないのかしら?って思うわ。

なので

昨日はプレイステーション5の初期設定に苦戦したけれどもう大丈夫

プレイステーション5の機能サポートおしゃべりモードが発動していて

いちいちメニュー画面とか全部の画面でプレイステーションがしゃべるって操作の手助けをしてくれるんだけど

まずこのオフの仕方が分からないわ!

アクティティの項目でなんとか見つけ出してオフにしたけれど慣れない初めての機械は一苦労よ。

そんで早速『ステラブレイド』の体験版ダウンロード

もちろん今日からは帰ってからは本編で地球を救えることになるんだけど、

まあ

体験版でも敵を上手に倒せないまだ慣れない感じが苦戦するわ。

でもイヴ超カッコいいの!

もうさハードごと買っちゃって正解だわ。

衝撃的な出会いだわ。

とはいえ

まだ体験版を1時間程度やって遊んだところでもう寝るお休み時間になったので、

寝ることにしたんだけど

プレイステーション5って電源どうやって切んの?って

スリープのままでもいいのかしら?

つーかスリープって言わないの?

レストモードレストランかよ!って思うぐらいレストって言う言い方に最初慣れなかった自分がいた時代があって、

まだメニュー画面とか全然分かんないわ。

慣れないけれど

頑張って私はイヴになって荒廃した地球を救うの!

そのぐらいの使命感つーか

イヴカッコよすぎて

システムだのバトルだのストーリーだの

それは二の次

イヴモデリングもの凄く美しくてそれだけで見とれちゃうぐらいよ。

まだまだ最初の1時間でバトルもろくに雑魚敵でやられちゃうぐらいだけど

それにコスチュームもいろいろあるみたいだけど、

まだ私のイヴデフォルトプラネットダイブスーツしか履いてないか安心して!

ももの凄く彼女スタイルが良くって

憧れちゃううそのぐらい一目惚れ

なんとか頑張って強くなってイヴになりきって張り切って荒廃した地球を救うの!

プレイステーションコントローラー三角と四角の位置が覚えられなくて、

いちいち手もとを見てしまうのが相変わらずワレながらダサみを感じつつ

まだ慣れない決定ボタンバツなことにもバツの悪さを感じざるを得ない慣れない感じが否めないわ。

あと急にL3ボタン!って言われても、

そのボタンどれ?って迷うし分かんないし、

冷静になったらスティックの押し込むボタンがR3L3になっているのね。

あとコントローラーの上部中央にある平べったい大きなボタンって何?

押してもなんもならないんだけど、

そんでイヴフィールドの画面で押したらサポートドローンスキャンしてくれるボタンみたいで、

これ以外の使い道がよく分からないわ。

でも私せっかくハードごと買ったんだからイヴになりきって

絶対に荒廃した地球を救うの!

助けてくれてかばってくれてやられたタキの分も!

冒頭から泣けるわ!

もう楽しみすぎてさんざんピーアール動画を見まくったあの迫力のあるシーンは

体験版のものの5分ぐらいの場面で全部見れちゃうぐらいの濃さで

これからどんなシーンがいや

どんな荒廃した地球を救うのか私は絶対イヴになりきって地球を救うの!

イブプロフェン最大量配合のイブじゃない方イブ

優しさの配合が50パーセント処方されているの頭痛薬とも違うやつ。

竹下景子さんが早めのパブロン!って言うのはあれは風邪薬

違う違うそうじゃないのそうマーチンも言いそうなぐらい

私は第7空挺部隊イヴなの。

絶対カッコよく世界を救うわ!

ベヨネッタのお姉さんもカッコいいけれどまあ言っちゃ悪いけれど年増よね。

お姉さんって感じ。

イヴはもう超絶私の理想スタイルのもう一目惚れして

プレイステーション5すらも持っていなかったぐらいでも

ハード毎買っちゃって

私は第7空挺部隊イヴになって荒廃した地球ネイティブから救うの!

しかもカッコよく艶やかによ!

清く逞しく泥臭く、そして艶やかに

って違う違うそれは朝ドラブギウギ』の梅丸歌劇団モットー

あっているのは艶やかさだけね。

もーさーイヴがカッコよすぎて

もうストーリーとかバトルとか進めなくても

タイトル画面だけ眺めているだけでも惚れ惚れしちゃうわ。

カッコよすぎる!

でもその格好良さにかまけてないで

私は絶対に荒廃した地球蔓延ネイティブを討伐して世界を救うの!

そのぐらい躍起に満ちているわ!

絶対に救う!!!

タキのためにもよ!

タキの敵は討つ!!!

ちょうど良い具合にゴールデンウィーク突入じゃない?

いい機会なので一気に地球を救うわ!

この状況は気が向いたらまた書くから私のいやイヴ活躍応援して欲しいわ。

あんまり難しくて話のストーリーが進まなかったらごめんなちゃいだけど!

とにかく私は荒廃した地球イヴになりきって張り切って救うわ!

うふふ。


今日朝ご飯

昨日もらっていただいた差し入れの鮭混ぜご飯

夜がその有様でステラブレイドで忙しかったので

すっかりご飯食べるのは忘れていたわ。

でもルービーは忘れなかったけれどね!

デトックスウォーター

もう朝の時間も勿体ないぐらいステラーブレードやりたいけど

今日から製品ダウンロード準備して出掛けて帰ってからは本編よ!

その意気込みを感じるぐらい

炭酸レモンウォーラーをゴクゴクと凄い勢いで飲み干したところよ。

私は絶対に荒廃した地球を救うわ!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2024-04-25

SwitchAnother Crab's Treasure

プレイ途中だけど心折れてやめるかもしれないか

いったん記録

・待ちに待ったAGGRO CRABの新作だ

ゴーイングアンダー大好きだし

今回もローグライト(高難易度…?)だし

情報解禁から首を長くして待ち予約入金して楽しみにしてた

・かどかり可愛い!殻によって背中変わるの可愛い

でもモチベ「働きたくない」に共感しにくいお年頃!

でもアラサーになると働きたくないとかほざく余裕は無いんじゃ!

そんなの大前提だしそれでも働かなければいけない現実の圧に屈するし

そんな戯言口を開く余裕あったら「生活」やるんだよ!という境地

・地味にゴーイングアンダーの缶ドリンクでてる!ユニバースや!

あとうまみ人間魚介類食べる時の感想では…?)の

ポンッて音とかパーティー帽子のパプゥーみたいな

音がゴーイングアンダーと同じ音源使ってたり

演出で出る図形モチーフも同じの使ってたり

懐かし嬉しい

ボタンが…押すボタンが多い…!

殻 移動 攻撃 視点カメラ 魔法 ダッシュ 攻撃かわす

・もう序盤の嘔吐婦人で心折れそう

ティーカップゲーよりは易しい!あと100回やれば

できそうな気がする!と鼓舞してるがそういう考え方するのは

無理な時

・これ現時点ではローグライクっていうか

RPG冒険ゲームって感じだけどもう少し進めていけば

ローグライク感出てくるの…?

固定配置(リセットしても同じ)された殻しか

使えないならローグライクちゃうくない…?

もっと頭使わずチンパンさせてくれ

・もちろん簡易設定全振りしとるそれでもこの様よ…

追記

オイルゾーン10時間くらい頑張ったけど手詰まり

次何やれば進めるか分からん

攻略動画が出るまで待つわ

というかこれローグライクやない、普通にRPG

Death's Doorとか好きな人は好きなんじゃないかな知らんけど

ラスボスっぽいのがバグで倒せた

追記

無理や

どうしても分からん

2024-04-22

8番出口で半日つぶれた

最近ゲームは恐ろしい

話題の8番出口がSwitchで買えるようになってたんで 試しにやってみるかってことで購入

ご飯を食べてからさっそくやってみたら30分でひどい3D酔いで寝込んで

起きたら暗くなってた

2024-04-20

全能家電があったら

家電」という名称

室温と湿度の調整が出来る

冷蔵冷凍、保温、レンチンオーブン焼きも出来る

電子圧力鍋IHコンロも使えるし、使ったあとは他の食器もまとめて洗浄、乾燥してくれる

床全面は物を避けつつ掃除してくれて、高所はホコリを感知した部分を吸ってくれる

洗剤と柔軟剤自動投入機能付き洗濯乾燥機能もあり

フロントにはモニターが付いてて、テレビアマプラ、ネトフリ、YouTubeなども見られるし、SwitchやPS5も繋げる

モニタータッチパネルWindowsPCとしても使える

その他、世の中に新しい家電が世の中に普及した時にはメーカーに依頼すると増設出来る保証アリ

ただし筐体はクソデカものとする

みたいな妄想するの好き

自分絶対に要らないけど友達の家にあってほしい

2024-04-19

Switchキャバクラゲー

覗きフィギュア脊髄反射で噛みついてたフェミさん達が様子見に回ってるあたり、「俺達私達の任天堂配信を認めたゲーム」に喧嘩を売ることに対する損得を冷静に値踏みしてる感があって、ずるい大人だなぁって思う。

anond:20240419104541

そうか……アビスリウムとかClicker Heroesみたいな方向性ね……いや、それよりもっと単純かな?

あんま詳しくないな……古銭プッシャーしか出てこないがこれはPC/switch

ギター少女、これもクリッカー

Reigns、操作は単純だがやることは謎解きに近い。

勇者の飯、そこそこの複雑さだろ。

stardew valley、これはもっと複雑。スマホでやれるゲームかコレ?




……断念。自分ゲームバリエーションの偏りを知る。

2024-04-18

anond:20240417234838

ターン制ローグライクをお探しで?

『Crypt of the NecroDancer』をお試しなされ

最初は難しいと感じるが慣れてくると脳汁がドバドですぞ

ゼルダの伝説が好きでSwitchを持ってるなら『ケイデンス・オブ・ハイラル』をお奨め

2024-04-17

任天堂アクセシビリティレビュー

日本ではあまり知られていないかもしれないが、英語圏では任天堂アクセシビリティの欠如を非難する記事コメントは珍しいものではなくなってきた。

特にNintendo Lifeのこの記事はかなり強烈だ。(https://www.nintendolife.com/features/soapbox-zelda-tears-of-the-kingdom-straight-up-fails-in-just-one-respect-accessibility

C5/C6麻痺を持っているゲーマーの男がゼルダについて書いた記事だが、彼はTears of the KingdomがBreath of the Wildと比べてアクセシビリティの面でどれほど進化しているか期待していた。しかし期待しても無駄だったようだ。彼は2019年6月Kotaku青沼英二にしたインタビュー引用して青沼非難する。

青沼ボタンを配置する時は、プレイヤーに感じてもらいたい特定方法があるので、非常によく考えて配置していますキーの割り当てなどのカスタマイズプレイヤー自由にさせてしまうと、ある意味開発者としての責任をすべてユーザーに丸投げしているような気がします。私たちゲームプレイするとき、すべての人に楽しんでもらうことを考えているので、プレイヤーにもそれを体験してもらいたいと思っていますしかし、プレイヤー自由カスタマイズを望んでいることも理解しています

シュライアー:また、身体障害のあるプレイヤーは、開発者意図した方法プレイできない可能性があります

青沼:確かにそれは非常に良い指摘で、今後も意識して考えていきたいと思います

彼は上記インタビュー引用した上で「青沼はそれを認めながらも、その指摘をはぐらかし、結局何もしなかった。青沼さん、同業他社が何をやってるか見てみろよ。」と書いた後、記事の結びでこう述べている。「私は以前、任天堂ゲームアクセシブルにすることをただ思いつかなかっただけだと思っていが、それは間違いだった。真実は、私たち提案と嘆願は認識されているだけで、現時点では、開発者積極的障害のあるゲーマー排除することを選択している。Tears of the Kingdomは、これまでで最も見え透いた嘘の例だ。」

任天堂のこうした姿勢は他にも奇妙な事例を生み出している。ファイアーエムブレム 風花雪月では、Switch携帯モードで遊ぶと文字が小さすぎて文章を読むことすらできないと指摘されている。(https://kotaku.com/the-text-in-fire-emblem-three-houses-is-too-damn-small-1836822715)別のメディアもこの問題を取り上げており、そこではなんと3DSファイアーエムブレムよりも字が小さくなっていることがわかる。(https://www.thegamer.com/fire-emblem-three-houses-accessibility-problem/

これはかなり奇妙だ。テレビモード携帯モードを切り替えられることはSwitchの最大の特徴の1つであるにもかかわらず、任天堂自身がその特徴を侮辱的に扱い、結果的携帯モード無意味にしているのだから任天堂経営者は「任天堂に関わるすべての人を笑顔にする」などと表明しているが、彼らが実際にやっていることはかなり軽薄なのだ

anond:20240417005611

あるかないかで言えば、今のところはまだあるとは思う

でもいずれは任天堂ゲーム専用機から引いてPC収束していくんじゃない?

しかしたらSwitchの次の世代任天堂最後ゲーム機になるんじゃないか

anond:20240417005437

つかswitch専用ゲームにやる価値はないのかって話だわな

2024-04-16

「当時のエロゲ」に対する遠い憧れって確かにあるけれどもさ


エロゲ」を知らない私にブルーアーカイブがくれたもの

https://note.com/yomooog/n/n41e0f72988d8

 

言いたいことは一つだけ

エロゲって別に終わってないんですよ

絶滅したワケじゃないし、新作は毎月出てるし、体験版もあるし

 

AIR」「CROSS†CHANNEL」「穢翼のユースティア」「蒼の彼方のフォーリズム」「金色ラブリッチェ」などの名作がswitch移植されてるし

それ散るリメイク版が去年発売したし

ONE」のリファイン版が出たばかりだし

すかぢだってちゃんと「サクラノ刻」出したし

「千恋*万花」は全世界50万本突破してるし

ノベルゲームからおもしろい”を謳っていた「ATRI」が2024年夏にアニメ放送するし

「ぬきたし」もアニメ化決定したし

とにかく、エロゲってまだまだ終わってないんですよ

文化は脈々と続いている

 

なんかさ、勝手過去遺物のように扱って、勝手にエモに浸って

べつにいいんだけど

なんだそのreminisce?

なんだそのミーハー

って思っちゃうのですよ

 

「当時のエロゲ」に対する遠い憧れって確かにあるけれどもさ

今じゃ届かないものから~なんて、スペースインベーダーファミコンPC-VANやWindows3.1でも同じじゃない?

それは違うか

 

ま、気持ちはわかるけれどもね

『一生味わえない』とか『エロゲという時代』とか言う前にさ

一本くらい全ルートクリアしてさ、もしくは誠也の部屋の管理人の如何に偉大かを知ってさ

それからでも全然おそくはないと思うよ

「ぬきたし」は良いよ、面白い

2024-04-14

anond:20240414193412

まぁいいじゃない 

済んだことは水に流して楽しく生きよう

Switch楽しいね。次世代機なんてまだまだ出さなくていいのに

モダンフロントエンドなんか意味ない

タイトル釣りです

去年から稼働している現場で、以前からあったReact Nativeの面倒を見ているんだがまあこれがひどい出来なんだ。

jQuery時代に見かけたようなコードをやたら見かけたので思わず懐かしくなってしまった。

リファクタリングしようとしたけど直す範囲が広すぎてアプリを壊しかねなかったので、早々に諦めてだましだまし保守をしていた。

そんな中今年に入ってアプリリニューアルの話が出てきた。React Native捨ててSwift/KotlinやらFlutterに書き換えるとかそういうのではなく、デザイン刷新といくつかの機能改修。

このままだとアプリが更に魔窟化するので、マネージャーに色々相談したところいくつかの事実がわかった。

ということだった。

結局現状のまま進めるわけにはいかず、要件定義の傍らリファクタリング作業をしている。

そういう経緯もあったので、リファクタリングテスト工数も積んだ上で見積もりだしてもらってる。

レガシーアーキテクチャモダンアーキテクチャ刷新」なんてよく聞く話しだけど、

実態は「長年の増改築とだましだましのリフォーム限界になってきたので新築で建て替えます」何だと思う。

最近は「Vue.jsからRemixマイグレーション」なんて見かけるけど、悪いのはVue.jsじゃなくて禄に設計しないでコード書いてるエンジニアと、

リファクタリングには予算でないけどマイグレーションなら予算取れるという悪しき風習

年がら年中フロントエンド刷新しているような会社地雷なので行かないほうがいい。

いくらRemixやらNext.jsやら最新鋭のフレームワーク使ってても、クソコードで書いたらクソが出来上がるだけだ。

新しいフレームワークを試す暇があったらリーダブルコード最初から読み直せ。

2024-04-13

Switchギャルゲー移植が多いのは知ってたけど普通に鬼畜描写系のエロゲ移植があったりしてびっくりした

2024-04-11

anond:20240411124606

はてな男子的には「ソシャゲなんてガキのやるものから」って知らないんかな

元増田釣りだけど、これも大概…

今のソシャゲ課金圧が高すぎてガキにはプレイできないよ

ニケやブルアカなんて1人出すだけのも天井5万が当たり前なのに

ソシャゲは金はあるけど時間がない社会人が金の力で問題解決することでキモチヨクなるコンテンツであって

ガキのゲーム好きはSwitchマイクラとかスプラやってるよ

2024-03-25

anond:20240325074814

勉強しながらSwitchさわってるんじゃなくてSwitchしながら勉強してんだよボケ

2024-03-22

anond:20240322054619

少なくともSwitchソフトは確定

3DSオンラインがもうすぐ終わるしハード3DSしかなくてSwitch買う余裕がないような時じゃないと初プレイに選ぶには遅い

無難な所だと剣盾、オープンワールドや最新作を求めるならSVアクションもやりたいならレジェアルも候補に入れて良いかもしれない

ダイパリメイクとピカブイは評判云々よりDPtやFRLGやったからまあいいかで未プレイなのでよく分からん

深いこと考えずに最初の3匹で気に入ったポケモンが出るソフトでも良いと思うぞ

anond:20240322054619

ゲームのやりやすさなソードシールド

今やってるアニメ元ネタポケモン出会いたいならスカーレットバイオレット

Switchリメイクされたダイヤモンドパール四天王で詰む可能性が高いかオススメできない

初代はオススメできない

手元でポケモンの入れ替えできないのが一番キツイ

自分はそれがネックになって面倒になって途中で投げ出した

当時はそれが当たり前だったけど、現代では無理

Switchソードシールドやったときは本当に感動した

手元でポケモン入れ替えや技の変更までできるなんて画期的すぎた

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん