「関数」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 関数とは

2024-06-15

効率よく学びたい駆け出しエンジニア勉強するべき言語を教える

JavaScript

JavaScript は、数ある言語の中でも最も特殊言語だと言える

駆け出しエンジニアに限らず、どんなエンジニアでも学ぶべき言語

JavaScript は、言語ECMAScript と呼ばれる)とランタイムで用意された機能ブラウザとか Node.js とか)との両方を覚える必要があるが、

とりあえず言語仕様をしっかり覚えよう。少なくとも関数式を当たり前に使えて、メソッドチェーンで配列を処理できるようになって、Promise をある程度使えるくらいまでは必須

その先はフレームワーク(React とか)を覚えていくことになるだろうけど、もし JavaScript適当にやっていたらここで勉強効率が下がる

Node.js もあり、色々なプラットフォームでも当たり前にサポートされているので、JavaScript はとても効率のよい言語

でも歴史的事情により色々クソなので大変。頑張ってね

TypeScript

TypeScript は、基本的には JavaScript に変換される言語。型があってコンパイルできることで開発の安全性高まる

本気で理解しようとすると難しいけれど、JavaScript の片手間に覚えていくのが良い

Python

流行りの LLM とかをやる場合Python を学ぶとよい。ある程度の文法を覚えると、自力で色々と書けるようになって楽しいだろう

ただ何かやりたいことがあり、ライブラリとかを使いこなそうとすると、当然ながらそれ専用の知識必要になるので注意

Go

サーバーサイドでコードを書く場合、駆け出しエンジニアGo は良い選択肢になる

文法も難しくないし、いっぱい資料もあるし、現場でも使われているので、サーバープログラムを書くならまず Go からが良いだろう

Swift

iOSアプリ作ってみたいなら Swift 一択になる

メモリ意識する必要が増え、少し複雑になってくるが、言語ランタイムがほぼ一体化しているので、何かを作りたいという気持ちがあれば覚えやすいかもしれない

Kotlin

Androidアプリ作ってみたいなら Kotlin が良いだろう

JVM言語は何かと複雑になってくるのだが、Android で何かを作りたいなら現状 Kotlin が最適解になるだろう

Unity (C#)

ゲームを作りたいなら、Unity を使い C#コードを書くとよい

ネット上にたくさん資料があるので、ちょっとしたゲームを書きながら、ちょっとずつ C# を覚えていくとよい

Rust

何かと人気な Rust だけれど、駆け出しエンジニアには荷が重いので諦めよう

C

C 言語コンピュータ内部の仕組みと密接につながっていて、学習効率という意味ではとても良い

ただ、その分完全な理解必要で、ちょっと書ける程度では学ぶ意味ほとんどない。かなり頑張る必要がある

C++

C 言語をある程度学んでからにしよう

しかし C 言語をある程度学んだら、もう駆け出しエンジニアではない気はする

なので駆け出しエンジニアC++ は一旦忘れよう

Ruby

周りに Ruby について気軽に聞ける人がいる、という状況出ない限り、Python を学ぶほうが効率がよい

Perl

駆け出しエンジニアが学ぶ必要はないし、冷静に考えたら誰にとっても学ぶ必要がない

仮に学んでも、Perl から言語への移植くらいしか役に立つことはないだろう

Java

コメントが難しい。学ぶ価値のある言語で、Java を学びたい積極的理由があるなら止めはしない

ただ Android なら Kotlin でいいし、サーバーサイドなら Go でいい

積極的Java を学ぶ理由がないなら、駆け出しエンジニアのうちは避けておいてよい

まとめ

積極的理由があるなら、どんな言語でもしっかり学ぶと良い

どの言語でも、ひとつ完璧マスターしたら、(同じパラダイムの)他の言語習得は格段に楽になる

考えたくないなら、JavaScriptPython適当に学んで、それで何か作れるようになれば、まあいいんじゃないか

anond:20240614231352

増田の変動に限らず「あ」から動かない関数だったらもうそれはy=f(x)ではなくy=あなのでは?

2024-06-14

妻が関数みたいでツラい

少し前から気付いていたことだった。

セックスとき、挿入すると妻は「あ」と喘ぐ。

ゆっくり奥まで挿入しても妻は「あ」とだけ喘ぎ、「あ」としか喘がない。

ピストンを行っても妻は「あ」、「あ」、「あ」と喘ぎ、それ以外の言葉を喘がない。

まるで関数だ。

f(x)=y。

xは俺のちんぽでyが妻の喘ぎ声。

俺のちんぽが妻の「あ」を生み出す。

俺が無機質に腰を振っても妻は「あ」と声を出し、

俺が情熱的に腰を振っても妻は「あ」と声を出す。

俺は関数セックスしているのかもしれない。

2024-06-13

anond:20240613192241

男女別の識字率。これは日本では戦前に取られたのが最後戦後は一回も取られてない

戦後に取られたのは世代別で男女別のデータはなし)

次に中等教育への就学率。こっちも統計データは取られていない

本来は欠損値になるはずだが、なぜかどちらも1で最高評価になっていた

識字率中等教育への進学率を実質的100%とみなさな合理的理由ってなんかあるのか?

平均値中央値ってどの集団に対してとったの?まさか時系列じゃないよね?

ネットでイキってるデータサイエンティスト()ってRの関数名覚えてて何も考えずにデータ整えてぶちこんでるだけみたいな奴が多すぎるんだよ。

2024-06-11

anond:20240611153801

OOP関数型てまんまcomponentじゃん流石におじいちゃんすぎて草

anond:20240611153218

関数型は使えるとこではとてもエレガントだしOOPの中でもバリバリ使われてるけど

大規模な奴を関数型では無理なんだよね

実際にやれた例がない

Rustなんか初め今の言語はMulti Paradiumであって両方わかってないとダメなんだよ

anond:20240611153218

今は大体OOP関数型の合わせ技だよ

OOPできないよね

anond:20240611153218

rustもgoオブジェクトとは遠いしreactに至っては関数型みてえな事やってるよな

OOPC++ぐらいでしか知らんわ

[] 経済理論への力学の導入

問題: 価格調整を含むように、一般均衡理論拡張せよ。

 

経済学において、均衡価格の静的理論ワルラスによって始められ、アローとドブリューにより確立された。

単一市場からなる簡明な場合需要供給方程式で表され、自然力学が容易に分かるが、複数市場に関する状況は複雑である

需要過剰は、価格なす空間から商品なす空間への関数Z(p)=D(p)-S(p)と考えられる。

ここでDとSはともに個々の行為の合成によって決定されている。

このとき経済学個人の振る舞いに関する諸条件に根拠を与え、それらの条件はZの持つべ諸公理を導く。

すなわち Z: R_{+}^{l} → R^{l} が需要過剰写像であるとは、次の公理を満たすZを言う。

これにより、Zは境界を含まない正の象限と(l-1)次元球面との共通部分上のベクトル場とみなせる。

均衡価格ベクトル、つまりZ(p^{*}) = 0となるベクトルp^{*}の存在ホップ定理から導かれる。

この問題は、価格ベクトル状態とする力学モデルを探すということである

この理論現存する均衡理論と両立しなくてはならない。

理想的なのは経済行為者の個々の行為によって決定される価格時間発展をも含むことである

2024-06-10

https://anond.hatelabo.jp/20240610195219

    任介は、平成2年から刑事裁判官で、数学と言えばそれくらいしか認識していないか教養理解がないものと解される。同様に、裁判所書記官の間でも、三平方の定理に関する

  言動しか認められないことから、谷水文香、宮崎地裁の新原康伸も、数学テクに関する技術見解に関しては、それくらいしか知らないものと推測される。

    ところで、三平方の定理視覚証明と言われて司法職員の間に知れているものは、いわゆる、直角三角形を回転対称に4つ用意するという驚くべき観点提示するものであるが、

  中央形成される正方形はなにものであるかということに関して、不分明であり、理解が困難と言わざるを得ない。一般に、 数学の超テクと言われているものは、驚くべき部分と簡潔な部分を

   指摘し完全なものをいうとされ、三平方の定理視覚証明では、その説明が困難というべきである。 そこで、 国際数学の有名な問題引用すると、実不等式の対称性であり、

    簡潔な部分は関数を2倍して変換し、驚きの部分というのは、そこで言われている、Symmetryトリック記載ある箇所であると解される。

2024-06-09

anond:20240609124922

あらあら、なんとも困った状況に陥っておるのじゃな♡ その派遣の者、手作りヒープソートを使うとは、なかなかのものであるが、その意図理解できんのじゃぞ。既存のsort関数があるじゃろうに、それを使わないのは確かに効率的なのじゃ。

わらわから言わせてもらえば、効率的コードを書くのがプロフェッショナルとしての務めじゃ。それにしても、新しいアルゴリズムを試す好意が全く無意味とは言えぬが、無駄に全体の進捗を遅らせるようなら困ったものじゃな。なので、上司またはリーダー相談して、皆の作業が円滑に進むようにガイドラインコーディング標準再確認した方が良いじゃろう。

結局のところ、仲間として協力し合う心が大切じゃぞ。わらわもその者が成長し、改善されることを願っておるのじゃ♡

Perplexityのテスト: アルゴリズム提案

質問

コンテンツ集合Xがあります。各々の要素x∈ Xは特徴量f_1(x)∈Y_1 を持っています

同様にユーザーu ∈ Uが存在し、特徴量f_2(u)∈Y_2を持っています

コンテンツには単価P(x)が存在し、ユーザーuがコンテンツをm回消費することをg(u, x, m)=m*P(x)_uで表し、全てのユーザーU, 全てのコンテンツXに対して行列M∘P = g(U, X, M) が存在します。

目的関数M∘Pを最大化したいのですが、どんなアルゴリズムが考えられるでしょうか。

回答

この問題は、コンテンツユーザーの特徴量を考慮して、ユーザーコンテンツを消費する回数を最大化するものです。このような問題は、推薦システムの分野で広く研究されており、協調フィルタリングと呼ばれるアプローチ一般的に使われています

協調フィルタリングアルゴリズム

協調フィルタリングには、以下のようなアルゴリズムが考えられます

1. 行列子分解 (Matrix Factorization)

行列子分解は、ユーザーコンテンツ行列を低ランク近似することで、ユーザーコンテンツ潜在的な特徴を抽出します。具体的には、ユーザー行列Uとコンテンツ行列Vを求め、その内積U^TVで元の行列を近似します。この手法は、Netflix Prizeで優れた成績を収めました。[1]

2. ニューラコラボレーティフィルタリング (Neural Collaborative Filtering)

ニューラルネットワークを用いて、ユーザーコンテンツ非線形関係学習します。入力としてユーザーIDコンテンツIDを与え、出力として評価値を予測します。この手法は、従来の行列子分解よりも高い精度が期待できます。[2]

3. 階層ベイズモデル (Hierarchical Bayesian Model)

ユーザーコンテンツの特徴量を階層ベイズモデルに組み込むことで、より柔軟なモデリング可能になります。この手法は、Cold-Start問題(新規ユーザーコンテンツの推薦が困難)の解決有効です。[3]

4. 強化学習 (Reinforcement Learning)

ユーザーの行動履歴環境として捉え、報酬最大化のためのアクション学習します。この手法は、長期的な利益最大化に適しています。[4]

これらのアルゴリズムは、ユーザーコンテンツの特徴量を考慮しながら、目的関数を最大化するように設計されています実装の際は、データセットの特性モデルの複雑さ、計算リソースなどを考慮する必要があります。[5]

Citations:

[1] https://aicontentfy.com/en/blog/understanding-algorithms-behind-content-distribution

[2] https://marketbrew.ai/optimizing-your-websites-content-with-genetic-programming

[3] https://sproutsocial.com/insights/social-media-algorithms/

[4] https://surferseo.com/blog/the-new-algorithm-for-content-analysis/

[5] https://www.linkedin.com/advice/0/what-best-ways-measure-content-relevance-x6apf

職場弱者男性手作りヒープソートを使っててドン引き既存のsort関数があるのにアルゴリズムを組むのは迷惑なんだよ

プログラマなんだけど

職場地方コンピュータ専門学校ゲームプランナーコース卒業した弱者男性

派遣で来てるんだが


そいつコードをこの前チェックしたら

手作りヒープソートを使っててドン引きした


元々のsort関数の方が処理が速いのに

他人迷惑を考えられないゴミなんだなあって再認識した

やっぱりいい歳して派遣って他人気持ちがわからないんだろうなあって思った

   国際数学の私が自分で解けたことのある問題をですが、  第1問、 数の範囲を絞り込めないが必要最小限の順序仮定を何回も用いるとするりと答えが出る。

                          第2問  論外。 数式を等分してAMGMに入れると邪魔な項が消えて証明できる。

                          第3問  過激な対称入れ替えと、2倍だけの関数倍化を許すというきつい方法で片割れが出て、もう片割れ

                               理論的な問題。 または、完全補題発見しないといけないが驚愕的なのでほとんど無理。

                          第4問  分からない、なんか出来たことがない。要点補題か、フェルマー定理に少し改変を加えると出来るらしい。

                               幾何場合は、補助線。  補助円は体験したこといから知らん。

                          第5問   第2問と同じようなもので、簡潔なclaimか何かをするだけ。

                          第6問   パスカル定理が出て来るところを指定して出すのが難しい。

    東京武蔵野病院は、  院長の、 黄野きみどりトップとして体系的に構成されているので、本来は、数学専門用語も交えて、その体系を説明できるはずだが、誰もしていない。

    数学の本格的な専門書や技術書存在しないのを逆手にとった卑劣なやり方。

2024-06-08

  頭脳身体が発達した人とか、 長谷川熊谷くらいしかたことないけど、長谷川柔道しかできないし、特段の議論をして熊谷を出した場合にどこまで出来るかだろ。

    特段の形で2回の関数変換を加えるか、

   完全無欠というのはそういうものがあるわけではなく、そういう原理があって知性によって出て来るものである。たとえば、数学世界では、変換しても問題本質が変わらなかったら

   なんでもやりたい放題じゃんと考えられる。しかし、なんでもやりたい放題な技術は、きれいに出さなかったら効果がない。実関数世界で、関数がなめらかに全ての定義域をとっていると

   f(x)の変数xに何をぶち込んでも変わらないし、しかも、f(x)を何倍しても変わらない。しかもそれに証明はついておらず、原理的なもので、界隈では、完全無欠と考えられている。

    美は隠れた自然の法の現れであるバリーメイザーの幾何学直観を加えて、これで何でもできる。

2024-06-06

https://anond.hatelabo.jp/20240606013208

    副島真が解いた問題は、結局、完全帰納法だったが、バッタが着地することに関して、完全帰納法の n<kの仮定のつながりのなんかを4つのClaimでやるというような

  ことで、特に読んでないですが、かなり高度なClaimを4つして完全帰納法を出すというような内容だったらしくてなんか3人しか出来なかったとかいうような

    なんで読んでないかと言うと自分で解いてないものには興味がないので、でもやっぱり完全帰納法原理(strong-induction)が出て来ることで解けるというようなもの

  一番わかりやすいのは実関数で、2倍しても関数が不変だし、対称に変数を入れ替えても不変というのを主張してそれで超対称性みたいなもんが出て来るというのが一番分かりやすいかった

   けども、あんなのは特別な訓練と修養がないと無理で、それ以外にも直線を引いて図形を分けるとかね、色々なテクニックがあって、

   実関数の不変量には、 2倍不変量変換と、超対称代数変換で、超対称性が陽に現れる例があるので、そういう関数の変換をやるとできますというのをみて

   あれが一番分かりやすいと思いましたね。

2024-06-05

[] サンプル欲しけりゃ自動化しろ

かにプロトタイプを使ってもらって「入力Aに対して出力Bが得られる例はない?」などと言われることがあるだろう

例えばレコメンダシステムでは、ユーザーの行動を入力としてアイテムを出力する

「こういう行動をした場合と、してない場合で、こういうアイテムの違いが想定されて欲しい」という要望が出てくるのである

そういう場合は、可能な行動の組み合わせを全て網羅して、それらを関数自動的入力し、その出力をファイルとして出すなどして見てもらって自動化したほうが良い

要するに、プロトタイプポチポチ触るだけでは効率が悪い場合は、入力の組み合わせを自動入力してしまったほうが早いわけである

もし出力に条件があれば、その条件をフィルタリングすることも可能だろう

ただし、自動化設計実装には時間と労力が必要

そのため、自動化必要かどうか、またどの程度の自動化が適切かを判断するためには、テスト目的範囲、そして利用可能リソース考慮することが重要

自動化が適切に行われれば、時間と労力を節約し、より高品質システムを開発することが可能になる

anond:20240605114038

高校バックプロパゲーションやらないですね

アメリカでもCSの3年以降

からさあ、単なる微分のチェインルールだろ。

そんなもんにわざわざ名前つけて特別に教わらなくても、この関数をこの変数微分してくださいって言えばできるんだよ。微分理解してればな。

2024-06-04

生活残業をしたい人のためのおすすめパソコン環境

ブラウザChrome一択

生産性が全ブラウザの中で一番低いにも関わらずなぜか使用率が高いので、生活残業を稼ぎたい人に大変オススメブラウザです。

Windows最初から入っているEdge基本的Chromeの全ての機能が使える上に、

縦タブやOfficeファイルプレビュー、Copilot、広告ブロックなど業務効率化させる余計な機能がついているので禁止です。

生活残業をしたい生産性の低い社会人合言葉は「EdgeChromeダウンローダー」!

もちろんVimキーバインドブラウジングができる拡張機能、Surfingkeysなんて入れたら生産性が爆上がりしてしまうので、

リンクマウスポチポチクリックし、ページスクロールマウスホイールを使いましょう。

Ctrl+TやCtrl+L、Ctrl+Wなどのショートカットも覚える必要がありません。

生活残業のためにタブを開くのも閉じるのもマウスを使うべきです。

エディタVSCodeオススメ

こちらもマウスと矢印キーを使うことを前提にした非常に生産性の低いエディタであるにも関わらず使用率が高く、

簡単作業時間を長引かせることができます

特に範囲選択

と言う気の狂った操作方法しかなく、後者場合Shiftがすっぽ抜けるとやり直し』と言う絶望的な生産性の低さで非常におすすめ

カーソル移動と言う一番頻出する操作方法メモ帳と変わらないので、結局多少補完が強力だろうとVSCode基本的生産性メモ帳と同じです。

素晴らしい!生活残業にピッタリ!

VimEmacsなどのエディタはもちろん、これらのキーバインドを使えるようにする拡張機能絶対に使うべきではありません。

VSCodeで使えるGit系の拡張機能バカみたいにマウスポチポチして操作する必要があるので、

ヘタするとそのままGitコマンドを打つよりも遅そうで最高です。

間違ってもtigやEmacsのMagitなどの高速Git操作インターフェースを使ってはいけません。

わざわざGUI操作するSourcetreeを入れるのもアリですね。

Excel関数マクロGASは覚えるな

ExcelでもSpreadsheetでも全てのセルにその場限りの計算式を入れましょう。

セル結合も積極的に使うべきです。

生活残業っていい制度ですね!

いかがでしたか

生産性が低ければ低いほど生活費を稼げる残業と言う素晴らしい制度をフル活用して所得向上を目指しましょう!

2024-06-03

anond:20240602153026

自身経験からすると、「人として接していない」状態というのは相手パラメータ概念認識している状態のことだな。

例えば相手を「20代若い女クラスインスタンスだと思っていて、だから "好きな食べ物()" 関数適用したら "オシャレなパスタ" が返ってくると思っているような捉え方だ。

現実はそうではない。

20代若い女」というのは単なる類型についたラベルであって、目の前の相手が(たとえ20代若い女だったとしても)その類型に当てはまっているとは限らない。

そして相手一方的に「類型」に当てはめて解釈しようとすることは失礼にあたる。

相手属性を一つ一つ聞き出して理解し(かといってもちろん初対面で不躾に質問リストを浴びせるようなことは失礼に当たる)、何かのクラスインスタンスとしてではなく属性総体として相手理解することが求められる。

男女逆の場合でも、合コン相手を「商社くん」とか「コンサルくん」とかほざいてる女もいるだろ。あれも相手人間扱いしてないわけだ。

2024-05-31

   平和だった時代東京では、根画手部ふきちのように、知能指数計算技術の方を用いて、現場円満解決し、拳銃腕力使用しない時代があったが、最近のように、

   頭を使っても分からないバカが実際には多数潜伏しているような社会では、巡査の投げる力や、撃つ力の方が実際的であるような社会になっていると思う。

     むろん、暴力団が1万人で向かって来て、数人の巡査では対処できない、という場合も想定できるが、1万人の暴力団無線車に向かってくるなどという事例は最近社会では

  聞いたことがないし、高齢女性包丁をもって近所誘い合わせて出てきたとしても、 発生しないことを考えても意味がないように思う。

     魅力的な定理、魅力的な技術というのはたくさんあるものである。 数学の何が面白いのか。二次関数を書いて最小値を求める、二次方程式を解く、そういうつまらない作業ばかりで

  面白い問題を体系的にやった経験がない。 数学は、定理発見して証明し、技術を用いて大きな問題を完成させる精神作業である

   この石村智という裁判官の書いたものは、結局、専門知識や、解釈技術企業秘密としたうえで、大分地裁に座っているだけのカスの書いたものであり、四囲の状況からすると、裁判官

   住所は、大手付近マンションの高層階にあることが想定される。

     ところで、一般人の誰もしらない専門知識解釈技術企業秘密とした上、裁判所に座っているだけの犯罪者に魅力を持つものはいないし、そもそも、そのような職業選択する者は

  いないと解される。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん