「Emacs」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Emacsとは

2024-06-06

タイピングが遅い

「ChatGPTのLLMのサービス開発に取り組みたい」

「Reactを使ったモダンな開発をやっていきたい」

ML最先端研究に取り組みたい」

みたいなキラキラしたこと言って入社してきた技術新人、どいつもこいつもタイピングが遅い

VimEmacsVSCodeとかそういう派閥争いする前にそもそもタイピングが遅い

画面共有してもらって見ながら指示してるんだけどタイピング遅すぎてめちゃくちゃ生産性低い

当然ながらキーボードショートカット全然使わなくて

カーソル移動はマウスだしコピペマウスなのでくっそ遅い

普段からチャットしてないかSlackとかも全然返信来なくて

書き込み中のままかなり時間経過してちょろっと文章だけ送られてくる

世界一スピードとか求めては無いけど流石に遅すぎる

例えるならサッカー選手で足がクッソ遅いみたいな

どこのポジションでも無理だよ

2024-06-04

生活残業をしたい人のためのおすすめパソコン環境

ブラウザChrome一択

生産性が全ブラウザの中で一番低いにも関わらずなぜか使用率が高いので、生活残業を稼ぎたい人に大変オススメブラウザです。

Windows最初から入っているEdge基本的Chromeの全ての機能が使える上に、

縦タブやOfficeファイルプレビュー、Copilot、広告ブロックなど業務効率化させる余計な機能がついているので禁止です。

生活残業をしたい生産性の低い社会人合言葉は「EdgeChromeダウンローダー」!

もちろんVimキーバインドブラウジングができる拡張機能、Surfingkeysなんて入れたら生産性が爆上がりしてしまうので、

リンクマウスポチポチクリックし、ページスクロールマウスホイールを使いましょう。

Ctrl+TやCtrl+L、Ctrl+Wなどのショートカットも覚える必要がありません。

生活残業のためにタブを開くのも閉じるのもマウスを使うべきです。

エディタVSCodeオススメ

こちらもマウスと矢印キーを使うことを前提にした非常に生産性の低いエディタであるにも関わらず使用率が高く、

簡単作業時間を長引かせることができます

特に範囲選択

と言う気の狂った操作方法しかなく、後者場合Shiftがすっぽ抜けるとやり直し』と言う絶望的な生産性の低さで非常におすすめ

カーソル移動と言う一番頻出する操作方法メモ帳と変わらないので、結局多少補完が強力だろうとVSCode基本的生産性メモ帳と同じです。

素晴らしい!生活残業にピッタリ!

VimEmacsなどのエディタはもちろん、これらのキーバインドを使えるようにする拡張機能絶対に使うべきではありません。

VSCodeで使えるGit系の拡張機能バカみたいにマウスポチポチして操作する必要があるので、

ヘタするとそのままGitコマンドを打つよりも遅そうで最高です。

間違ってもtigやEmacsのMagitなどの高速Git操作インターフェースを使ってはいけません。

わざわざGUI操作するSourcetreeを入れるのもアリですね。

Excel関数マクロGASは覚えるな

ExcelでもSpreadsheetでも全てのセルにその場限りの計算式を入れましょう。

セル結合も積極的に使うべきです。

生活残業っていい制度ですね!

いかがでしたか

生産性が低ければ低いほど生活費を稼げる残業と言う素晴らしい制度をフル活用して所得向上を目指しましょう!

2024-05-05

[] 2024-05-05

今日は家に引きこもり続けている。これから散歩へ行こうと思うが、その前に冷水シャワー気合を入れたい。

普段からブログ記事なんてそう頻繁に見ているタイプではない。ドッグフーディングの失敗である

というのも記事推薦ツール作ってみた自分では使わないことがわかった。

自分で作ったもののほうが世間で誰かが作ったものよりも使いやすい、というタイプツールはそう多くはない。

こう考えると自分仕事の具体的状況に対して最適化すると、自作意味が出てくるように思う。

ポモドーロタイマーについても、CLIツールとして最もシンプルな形にしたものを作りたかった。タイマー時間自分仕事時間に対して最適化できる。

TODOリスト管理ツールについては自作する価値があった。なぜなら、履歴プレーンテキストにできるし、その履歴グラフプロット簡単にできるからだ。

次に作ることになりそうなのはemacs自分python開発環境モードだ。elpyよりもフィットしたツールを作りたいわけである

そういえばlispもしばらく書いてない。lispでそのような環境を作れば、気晴らしにはなるだろう。

2024-03-12

[] 開発環境の違いによるコーディングスタイルの不統一

Vimを使っている開発者が、pythonコードのインデントをスペース2として書いていた

他の開発者はpep8に従っているのでインデントはスペース4である

Emacsでは、tabを押せば即座にスペース4として補完されるのでタイプ数が増えるということはない

ところがこのVim利用者はスペースを2連打して入力していたようである

コーディングスタイルは、原則としてグローバルスタンダードとなっているもの採用した方が良い

pythonであればpep8を使えば、他のコードとの整合性もとれる

もし他の開発者が「スペース2のほうが生産性が高い」というなら、tab一回の入力で補完されるような環境設定を推奨すべきである

スペース4というのは、ちゃんとした理由もある

まりコードブロックを視認するためには4ぐらいの幅があったほうが見やすいということだ

頑なな開発者がいるなら、デプロイ時点でautopep8を自動適用してしまってもいいかもしれない

とにかく、コーディングスタイルバラバラなのは問題である

共通コーディングスタイルとなるように、開発環境の設定を共有するべきだろう

2024-03-11

ウンコーダーの特徴

他には?

anond:20240311210201

emacsはいいぞ

お前もelisp書いて沼にハマってみろ

anond:20240311202233

さすがに今時EmacsだのVimだのメインで使ってるやつはIQ低い老害だわ

コードエディタがない環境でやむなくViを使うケースぐらいだろ

emacsなんて手間ばかりかかって使い道が全くない骨董品、不便が楽しいクラシックカー乗りと似たようなもの

anond:20240311202127

EmacsVimを扱うには高いIQ必要から

君のような馬鹿者には使いこなせないだろう

anond:20240311201241

ははは、面白いこと言うね君

その通りだ、XcodeVisual Studio産業廃棄物である

君にはEmacsVimのことを見習う心構えはあるかな

2024-03-08

Macを購入してしばらく使っているが、使いにくすぎる

今までUbuntuに慣れていたからかもしれない

プロプライエタリなので環境の隅々まで完全把握するということができない

まずSafari脆弱性があって、アドウェア強制表示してくる

会社Windows機に接続する時に、キーボード配列互換性がない

VimEmacsが使いにくい

なんだ「英数」「かな」って、全角半角でいいだろ、キーを分けるな

と、イラつきが止まらんので、中古で2万円の安いDELLラップトップを注文した

やっぱUbuntuに限るよね

2024-03-07

俺の中の生成AIがChatGPTで止まってる

趣味の話なので別に生成AIコード全部入れても問題ない、

そして金銭的にもそこまで問題はない前提で

俺はエディタによる自動入力を使ってない。

VSCodeとかCursorも使ってない。Vimだ。

いや、VimでもEmacsでも確かそれっぽいプラグインあるんだけど、

手を出してない。

言い訳も作ってる。

プラグイン動作確認だるい

複数環境があるのでセットアップだるい(おそらく個別の設定API_KEYくらいなので言い訳ではない)

言語化できない不安(プログラマ不要論寄かも)

最後ほとんど本音だろう

多分爺化だこれ

ああああああああああ、俺はこれからコードコピペしてChatGPTのWebページテキストエリアにペタペタしていくんだぁああああああああああ

2024-01-21

anond:20240121131340

第三者の印象を優先するならEmacsなんて使わんだろ

しろVSCodeを使うようなやつこそ印象を気にしてる

Emacsは印象にマイナスから

emacs使い続けてるけど、老害かな?

学生時代エディタ戦争というものを知って、vimemacsかということで、ストールマン先生を信じてemacsを使い続けてきた

基本的キーバインドは熟知しているので生産性は高いし、lispカスタマイズする方法も知っている

だがvscode布教する連中が現れてから「そろそろ俺も老害か?」と思うようになってきた

しかリーナス・トーバルズも、Matzも、デイブトーマスも、グイドヴァンロッサムも、DHHも、ビャーネ・ストロヴストルップもEmacsユーザーである

bashだってemacsキーバインド採用してる

サーバサイドにemacs-noxが入ってない時は仕方なくviを起動するが、開発は常にemacsを使う

まあ正直なところ、vscodeことなんてこれっぽっちも知らないんだけどね

emacsに最も習熟し、生産性が高いからこそ使い続けている

なんというか、コードのケツをしばく時はemacsベストだと思うよ

2024-01-14

都市伝説ではELIZAというAIが有名だけど、emacsユーザーはいつでもELIZAに触れるからまり驚かないよね

しかもChatGPTと比べるとカスだし

2024-01-07

ちょっと前は「プログラミングするならMac」という風潮が確かにあった

今でこそWindowsでも全く問題なく開発できるけど、ちょっと前は「Macのが開発体験が良い」と言われていた。

具体的には2011~2015年あたり。

2013年のころ、俺はWindowsで開発していた。WSL2なんてものは当たり前に存在しない時代だ。

たとえばC言語を使いたい場合MinGWとMSYSを使ってこんなかんじ必要ものチェックマークをしてインストールしていた。

まちがえた。俺が使っていたのはCygwinだ。こんなかんじインストールする。

パスを通す」とか言われていた時代だ。今ではインストーラほとんどやってくれる。

Windowsコマンドプロンプトがアホほど役に立たないので、msysCygwinコンソールを使うのだ。

Pythonインストールにもパスを通していた時代だった。当時はまだ2系が主流で、卒論を書く際、大学教授から「3系は使ってもいいけど、俺は知らないかサポートできない」と言われた。

Scipyはインストールしなければ使えなかったので、「python scipy インストール」検索して出てきた記事を参考にしてインストールしていた。これがまたエラー連続だった。

プログラムを開発するエディタも、vimemacsがまず候補に上がった。どちらも癖のあるエディタなので、そういうのが嫌な人はサクラエディタが推奨されていた。そして少しして登場するAtomに感動したのだ。今ではあたりまえのようにVSCodeがある。

ちなみに俺はPythonの開発ではIDLEというのを使っていた。知ってる?こんなの

そんなWindowsユーザーを少し煽るような(Winユーザ自虐するような)、「プログラミングするならMac」という風潮があったと記憶している。そこから「どうやらMacUnix系で、コンソール操作簡単らしい」「文字がきれい」「Windowsでは定期実行するためのcronすらないが、Macにはある」「xcodeというのがあるからめちゃくちゃプログラミングラクらしい」みたいなイメージがあった。

今ではWindowsも随分便利になったし、IDEインストーラがなんでもしてくれるようになった。今では結論、「どっちでも好きなほうを使えばいい」という良い環境になった。

2024-01-06

プログラマーの三代美徳本能」「感情」「混乱」

プログラマーの三代美徳は、怠惰でもなければ傲慢でもない。本能感情、混乱である

 

本能とは、モチベーション本質的部分であるエロいdeepfakeを作りたい、頭よく見られたい、金儲けしたいといった動機によってプログラマーは手を動かす。

本能がなければドーパミン存在しない。コードを書く誘因は本能衝動によって生み出されている。

 

感情とは、要するに好き嫌いのことだ。たくさんの経験を積み重ねてセンスを獲得するには、好き嫌いに敏感でなければならない。

なぜvscodeがクソで、emacsが素晴らしいのか。なぜマイクロサービスアーキテクチャに強い疑念があるのか。なぜベンダーロックインが金の浪費に繋がるのか。

そういったことは、経験から学び、そして感情という次元に落とし込まれる。感情は少数の次元美的感覚を得るための優れたセンサーである

 

混乱とは、人生である。混乱したことのないものエントロピーを操ることはできない。

コードは常にエントロピー増大の法則に晒されている。高エントロピーの乱雑的コードを読んで混乱したことがなければ、リファクタリングもできないだろう。

混乱したことのあるものけが、秩序を作り出すことができる。

2023-12-18

IQと利用ツール関係

IQ 80: Emacs

IQ100: ChatGPT! Bing AI! OpenAI API! Midjourney! Stable Diffusion! Gen-2! Whisper! GitHub Copilot! Amazon CodeWhisperer!

IQ 120: Emacs

2023-12-09

anond:20231209163619

程度の問題だよ

アルゴリズム問題ではそれが遥かに少ない

アジャイルウォーターフォール論争、emacs vs vim論争、マイクロサービスモノリス論争とか、そういったものを俺は「宗教」と言っている

2023-11-26

anond:20231126214706

でもemacsは「アップデートができない」じゃなくて優秀さの証拠ですよねわかります

anond:20231126020419

若者vscodeで満足しているかも知れませんが、emacs使いとしてはエディタソースコードレベル簡単に改造できるのが良いのです

vscodeは改造するにはちょっと難しい気がしま

それに私の仕事性質上、常にCLI環境作業したいのです

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん