「非正規」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 非正規とは

2024-05-25

anond:20240524223357

今すぐやめよう。合う会社で働くのは楽しいぞ!

合わないとフラットだったりしんどかったりするが、そこよりはマシと思われる。

 

自分学部卒だけど、学内外で割と評価されてて力入れてる研究室にいた。

 

これまで聞いてきたプレゼンで一番ひどい。

ハラスメント

社会人でもプレゼン酷い人いっぱいいる。というか殆どそうだし、殆どの人は一生研究室でやるようなプレゼンをしない。

研究室プレゼン叩きは異常。重箱の隅をつつく悪しき文化

研究室でもてはやされるプレゼンと、社会でいいとされるプレゼンは違うし。

 

使えない人間はいらない。
あなた(のような能力が低い人間)がこの場に存在していいのは学生から社会では無言で呆れられ人々は静かに離れていく。

ハラスメント

そこにいる人は一般社会に何年でたことあるの?という感じ。

今の社会課題は「能力の低い人間パフォーマンス上げてもらって気持ちよく働いてもらう」だからね。

大企業であればあるほど非正規が多い傾向で、非正規はやっぱり能力低い人多い。

しかも今の社会は求められること多いから、普通ハードルが高くてしっかり仕事出来る人は少数派。

そもそも勉強研究が出来ることと、仕事が出来ることは全く別だよ!!!

 

実験の失敗もケガも自己責任。調べてこない本人が悪い。

ハラスメント

これは草。教えてない人が悪い。

教えた上で「わからなかったら、また聞いてね」「今説明したのこれに書いてあるからね」とかが社会普通

まああくま普通から、そうじゃないとこもあるけど多くないよ。

あと仕事でケガしたら労災というのが降りる。

 

指導教員が「みんなが当たり前にやっていることを出来ないお前はどこにいっても通用しない」

ハラスメント

残念だが、他所にいって通用しないのは指導教員

狭い世界研究指導に励んでばかりで、企業での実務経験がない、年齢も高いとなれば厳しい。

あと会社でもA社とB社で求められる能力が違っていて、片方では全然でも片方ではすごい活躍するとか超あるある

「どこにいっても通用しない」なんて、何十と転職しても言えるようなことじゃないよ。

それがわからないでこういうこと言っちゃうの、最高に頭悪いなあと思うわ。

 

大学院なんて辞めて、就職しようぜ!!

2024-05-24

anond:20240524091347

終身雇用保証してしまえば、不祥事は徹底して握りつぶすでしょ。

転職が当たり前になれば、自分転職に傷がつくようなブラックには手を出さない。

竹中さんが、「ヨーロッパのような、社員全員が非正規社会にしよう」と言うわけ。

anond:20240524125643

女性非正規7割を減らしてから言えつってんだよチンカス

その下駄はいてる足切り落としてこいよ能無しが

2024-05-23

anond:20240523134640

何言ってるんですか?

非正規の7割は女性

女性年収は男の平均年収2/3以下にも届かないのが現実ですよ?

既婚者でも共働きが7割なのに家事育児分担の割合は9割が女性ですよ

女性搾取しておいて、何が男女平等ですか?

少子化はこういう女性だけに負荷を押し付けてきた歪な男性至上主義が原因です

日本日本男性によって滅びるのです

スタグフレーション食らった自業自得の皆様へ

失われた30年って「成長が」失われたって意味からね。

失われた30年の解消をしろという国民の総意が有るから安倍から岸田までインフレ目指してガンガン緩和した。

結果として株価上昇した。民主党政権時のような、国立大学卒のコンビニ店員や生保営業なんて居なくなった。

緩和したのだから当然円の価値が下がる。

すると現金ストックしていた老人、引退世代が騒ぎ出す。

引退世代から支援を受けて、悠々暮らしていた自称中流も騒ぎ出す。

ファッションとして反政府反政権やってたジジババ共は、ようやく自分が何を言ったのかを思い知るわけだ。

失われた30年解消にはインフレが伴う。

少子高齢化する日本ではジジババ共の再雇用が重なり実質賃金が下がる。(特に段階ジュニアが定年を迎えるこの時期はさがりやすい)

そこにウクライナロシア戦争、台湾海峡危機イスラエルパレスチナ戦争が重なり情勢不安によるコストプッシュインフレが発生。

コストプッシュと緩和によるインフレ円安好景気による無職就業技能無し無職就業非正規か安い賃金になりやすい)、ジジババ共の再雇用が重なって実質賃金低下からスタグフレーション

国民の願いに世界情勢が悪魔合体した結果が今だよ。

お前らの選択だ。ちゃんと受け入れとけ。

ちなみに儲かる業界無茶苦茶儲かってる。

ウチは中小だが2022年度の俺年収1000万が、2023年度3000万に膨れ上がった。

社長は余裕の億超えだ。

知恵を使って儲かる業界に潜り込めばこんなもんよ。

自分が求めた失われた30年解消の意味すら理解できてない奴には無理かもしれないがね。

2024-05-21

小泉純一郎って調べたけど最高の政治家じゃん。なんで氷河期世代否定したんだ?

Z世代増田だけど

小泉純一郎が叩かれてるから調べてみた


最高の政治家じゃね?


今より非正規率も30%くらい低いし

平均年収も今よりはるかに高い

物価も安くて生活やすかったじゃん


政策不良債権問題の処理。愛知万博大成功京都議定書の発行。リニア中止。ハンセン病訴訟謝罪

最高の政策をしてるじゃん

最近反原発活動までされてる


そりゃ助産師女性規制の緩和を潰したりネトウヨ弱者男性には嫌われる点もあるけど

ここ40年くらいでは最高の政治家じゃん

anond:20240521032720

まぁ円高の時は非正規で食いつなぐことも出来ず大卒が食いつなぐためコンビニバイトを取り合ってたからな

そりゃ民主党恨むだろリーマン世代

2024-05-20

教員残業代教職調整額問題ってまた今騒がれてるけど

基本暴言放言教員じゃないけど現場に近い人から見た全体的な感想、ちな公立

最近なんか『定額働かせ放題』とか『働き方改革』とかめっちゃ聞こえてくるけど、そんなにすぐに残業代制にしたらやばいと思うんだ。

ちなみに書いてあるのは全部増田が思ったこと、自治体単位学校単位で違いはもちろんあるし、例外もあるのは知ってる。

増田が思う現状の問題4つ

1 保護者から学校への期待が高すぎる

  

まじで教育放棄してくる保護者が増えた。まあこれは今まで専業主婦普通だった時代から産後共働きが当たり前になってきたことによるものもあると思う。

小学校ではその中で家で教育しきれない部分を学校に回してく親が増えた。一年生とかほんとうに人間やってる子と猿やってる子がいるし。あと放課後普通電話しまくってくる、もちろん定時後も。はあ?って思う。しかも大抵どうでもいいこと。学校で起きた身体危険のある事故や傷が残ることなんかの説明ならいいのかもしれないけど、成績のことや友人関係のこと、たまに放課後で帰った後のこともある。そこは管轄だってちゃん保護者理解しないと働き方改革は進むわけがない。

あとはどんどん行事を増やしていったツケがまわってきているとも思う。一度増やしたものを減らそうとすると、やれうちの子がかわいそうだ、やれお兄ちゃんお姉ちゃんの時はだの、時代も人も変わってんだよ。そんなに学校に全部求めるならお前らが金稼いで有名私立小学校入れとけと。

中学校最近部活週7はダメって自治体が多いけど、それでも大会は別枠、とかやってる。部活を減らそうとすればまた烈火のごとくクレームが来る、いいんだよ中学部活なんて平日の週二回くらいで。ガチのやつは基本クラブチームでやるんだし、学校部活教育としては課外。才能あるけどお金がない子が…っていうかもしれないけど、クラブチーム担当者とかが見に来てスカウトすればいいじゃん。あとは自主トレに校庭開放してバイト支援員でも時給で雇って監視させとけよ。今だって自治体によっては部活支援する制度あるし大手カタログでもやってる。とりあえず週5でやる部活って何だよ、親もそれを期待すんなって。

2 教員コスト意識がない

  

公立学校教員コスト意識なんて存在していないに等しい(もちろんしっかりしてる教員もいるし増田も現に何人も知ってる)。魔法言葉子どものため』を使えばマジでなんでも許されると思ってる教員が多すぎるのが問題。そんなんだから社会人経験教員ダメだって言われるんだよ。遅くまで残って授業案考えるのも、土日に学校来て仕事するのも、電気代ガス代とかかってるのは全く考えてない。お前ら被害者面してるけどほかの教員にそういうことを無言で強いてる加害者からなって思う。さら時間お金っていう感覚もないから、いつまでも学校にいる。そんな中で、残業代出したらどうなるんだっていうこと。今まで通りにしてたら財政破綻するし、過少申告させたら懲戒案件になるでしょ(残業代って扱いになったら労基の取り扱いになるかもしれないけど)。

教育にはコストがかかるんだ!ってわかってるよ、しかも結果がすぐに出ないのもわかってる。でもな、だからってコスト意識持たなくていいわけじゃねえからな。よく残業時間80時間とかネット記事に出てるけど、あれ全部仕事してるわけじゃないからな。どうでもいい話してるし、夕飯食ってるやつもいるし。

教員仕事は突き詰めだしたら終わりがないし、正解もないからこそ自分たちできっちり折り合いつけないといけないんだよ。若手からベテランまですべからくその意識がないから、自分たち子どものために素敵なことをして頑張っている!って自分に酔う。死ぬほど残業している教員よりもきっちり帰ってる先生たちの方がクラスまとまってること多いからな。

3 管理職管理能力がない

  

校長教頭ほとんどの場合同じ自治体教員試験や推薦でなってくる。そうなるとコスト意識がなくて、『教育能力』が高いやつばっかり上に行く。『コスト意識』なんてもん考えてないから、教員が遅くまでいることに基本見向きもしない。そんなやつがどうやって時間外を抑えられるんだってこと。最近は減ったかもしれないけど、休憩時間つぶしての全体会議メリハリのない学年での会議、なんで定時後に会議が確実にずれ込む時間から始めるんだよ。

教員教育委員会のことあんまり聞かないけど、校長の言うことは結構聞くことも多いから、ある程度強権的に帰らせなきゃいけないんだけど、昨今嫌われたくないってやつが多すぎ。前例踏襲しすぎ。あとどうせいても3~5年だからいいやって、教育委員会がなんか出してくるの待とう、って。こういう管理職は勤務時間評価しがち。いや、同じように子ども達盛り上げてるなら早く帰るやつが有能だろ。会議時間を少なくしたり、定時後に電話取らせなかったりして教員残業を減らして、それによって出てくる保護者との軋轢に対する折衝に出張って来る気がないならやんないでくれよ、下っ端であってくれよって思う。

あとやっぱり教頭が一校一人は無理だって教頭副校長自治体によって呼び方違うけど、もう二人にしようよ。正規非正規合わせて20~60人くらいの大人管理教頭一人で、ってそんなん土台無理だよ。

4 教育委員会とかい現場を知らない組

  

もっというと文部科学省調査調査、また調査、いったい一週間に何回調査させるわけよ。いらないじゃん、そんなの、もっと精査しろよ、ってなる。あと全校じゃなくて抜き出しでいいだろってなる。市区町村や県の担当者は数年で変わるから変革しようとも思わない、だって自分たちが大変になるから。はあ?現場考えろよ一日に色んな課や係から10数通も通知おくんなよ。教頭副校長がどんだけ仕事に追われてると思ってんだよ。

クレーム裁判されるのが嫌なのかもしれないけど、なにかにつけて『学校判断で』とか『校長先生裁量で』とかいうよな。大本営が逃げんなよ。お前らが指揮すれば少しは教員時間外減るぞ?文句言う校長ちゃんと『うるせえ!この案で行こう!!』って言えよ。

  

ごめん書きなぐりすぎた。

 

傷ついた人いたらごめん。増田には文章力と思いやりがないな。

  

増田が思う残業代制と教職調整額制のメリットデメリット

 

ちょっと書いてみようかと思う。雑感。

 

残業代制のメリットデメリット

メリット

1.働きに応じた給与になる

2.仕事メリハリがつく

3.給与が出ない時間には明確に仕事をする必要がないというできる

デメリット

1.時間給与ということで事前に見通しと決裁が必須でお互い手間

2.管理職学校によって認める基準あいまいになる

3.予算制の残業代財源がなくなった場合、早い時期に残業した教員けが恩恵を受ける

4.予算がないか残業することが不可能になる可能性がある

5.人件費が上がるからたぶん定数が減る

6.無能が得をする可能性が高い

7.管理職研修必須、今のままでまともに評価等出来るわけがない

8.36協定であったり新たに作る協定であったりを締結することになる以上、コストを気にしないやつのせいで使用者である市区町村罰則が行く可能性がある。

9.財源ねん出で税金が増える

  

デメリット書ききれないわ。

  

教員調整手当制度メリットデメリット

メリット

1.全員一律のため手続きがない

2.過労死ラインさえ気にすれば、働き方は自由

デメリット

1.多忙教員と暇な教員が同じ給与額になって不公平

2.勤務時間が決まっているが、これのせいで就業時間後も当たり前に仕事をさせられる

3.時間外の削減が金額になってこないため、削減の意識がない

4.現状は安すぎる

  

なので増田的には今の段階だと、固定%率の引き上げをまず行う。

そこから、固定残業代申請分として発展させていくのがベストな気がしてる。

  

いきなり残業代にすると次のようなことが起こることが目に見えている。

見えてるやばいパターン3つ

  

パターン青天井パターン

  

教員業務改善などを一切せず(移行期間がないため業務整理ができないとすると)残業申請する⇒管理職がそのまま承認⇒一人一人360時間MAX申請されて人件費赤字転落

  

パターン制限パターン1

  

教員業務改善などを一切せず(移行期間がないため業務整理ができないとすると)残業申請する⇒管理職承認予算が尽きる⇒それ以降残業申請承認不可能に⇒闇残業が横行、働いているのに逆に給与が下がる

  

パターン制限パターン

  

教員業務改善などを一切せず(移行期間がないため業務整理ができないとすると)残業申請する⇒管理職承認予算が尽きる⇒それ以降残業申請承認不可能に⇒実際に全員定時がえりをする⇒家に結局持ち帰って仕事さらに親からクレームの嵐

  

な気しかしない。

  

からまず保護者から教員から全部一斉に、同時に意識改革が絶対必要

  

保護者学校に期待しすぎない。躾は家で、スポーツは娯楽レベルで、学校保育園じゃないと納得する。

  

教員自分意識を見直す。コストを考えない行動は慎んで仕事にあたり効率意識する。  

 

管理職⇒やったほうがいいレベルのことは、やらない等学校内での業務削減を徹底する。

  

教育委員会⇒学校へのクレームを一元化など学校負担軽減に努める、現場を把握している人材を入れる、調査や依頼を減らす

  

まじで真面目にやってる教員が救われないから、ほんとにみんな意識や行動を変えてくれって思う。

あと都道府県市区町村は有能なやつを教育委員会に送ってくれ。まじで掃きだめみたいになってるところあるから

国の国力アップはボトムアップからっていうだろ。底辺家庭でもとりあえず小学校中学校は行けるんだから、そこになんとかまともな人材を送れるような制度にしてくれ。

とりあえず、まずは保護者学校への期待を今の半分くらいにしてくれ。

anond:20240520115938

年収の高い正規雇用女に相手されない平均年収男が条件いい順に非正規女を回収してくよ

anond:20240520115744

男は下降婚するけど、せいぜい女の方が若いからその分昇給もまだって程度で

非正規ガチ底辺の女とは結婚しないんだよな

anond:20240520114658

女性正規3割でその殆ど男性の平均年収の半分もいかない給料で、どうやって育児して大学行かせるのか

その他非正規7割は年収300もない

主夫志望の弱者男性はどう計画してるんや?

男性上方婚を認めない女の正体って

非正規とか派遣とかの低収入女ではないだろうか。

正社員であっても総合職女でなければ専業主夫を養うことは難しい。

収入からすれば、専業主夫志望の男の存在って思っている以上に目障りなのだと思う。

「低収入のお前なんか最初から結婚対象外バーカ!」と暗に言われているように思えるから

女は、男から経済力で値踏みされることにまだ慣れていない。

anond:20240520081332

解雇規制など包括的に見直すことは必要だと思う。

そういった中での過渡期としての制度なら仕方ないと思うけど、規制緩和して放置はどうかと思うよ。

雇い雇われ側の都合のいい面もあるとして、それは短期的な話じゃないかな。個人としても国としても。

人は低きに流れるもんだし。スカスカになってから気がついて、その世代(の生産性のない人)は切り捨てられるなんて悲しいよね。


それと、全部正社員にとは思わないよ。

規制を厳格にして、非正規適材適所でってことっす。

anond:20240519102306

派遣非正規は何かと目の敵にされるけど、

日本みたいに正社員への保護が異常に手厚い国で、正社員として働ける能力意志もない人間への働き口として必要じゃない?

能力のない人間まで全員正社員にして会社が潰れるか、正社員として働けない人間を全員生活保護にして国が潰れるかなんだから

正社員解雇規制緩和に誰も手を付けない以上、派遣非正規必要だし、悪であっても必要悪だよ。

2024-05-19

anond:20240519052738

30年間、日本は男以外が変化に対応してきた国だよ

移民を働かせ、女性を働かせ、非正規で安く使い回す

日本より先に人口ボーナスを終えた欧米はこの間ずっと子育てやす社会システムを男女で作ってきた。

そもそも30年以上前から少子高齢化問題視されていたけどその間、本質的な所にメスを入れなかったのが日本

最近になって男の家庭貢献も言われてきたけど、もう遅いよね。

2024-05-15

長年、自分能力人類底辺と思って生きてきたら上を行く底辺があらわれた

年明けから採用されたおっさんがもうなーんもできん

4ヶ月経っているのになーんもできん

教えても覚えずメモもとらず伝言ゲームは壊滅的

なぜか他部署不明点を聞きに行いって(他部署なので意図がわからず)何のための質問なのか聞き返され無言で立ち去り

懲りずにまた同じ他部署不明点を聞きに行き今度は教えてもらうも「間違いありませんね?」と高圧的な態度で念押し

どうやら年下の女性を軒並み下に見ている上に後ろから近付いて耳元で話し掛けるため評判は最悪

業務分散のための採用だったはずが新規負担しか増えておらず弊部署残業時間は平均の三倍を超えた

唯一の救いはおっさん一年更新非正規であることと上司が最早更新する気皆無なこと

更新されないやつなんか10年勤めて初めて見る

更新し続けた挙げ句正社員身分を手に入れた俺すげーのかも

2024-05-14

anond:20240514114212

過去形ならええやん

うちなんかOSAvast以外全部非正規フリーソフトやぞ

まぁPC更新費用従業員給料から天引きされる会社から

今のAdobeの最新ソフトを使おうものならサブスク天引きされるやろうけどな

やめてー

2024-05-13

竹中平蔵のせいで派遣になった!あいつさえ居なけりゃ正社員だったのに!なんて人ホントにいる?自分派遣会社に登録したんじゃないの?

竹中平蔵人材派遣規制緩和したのは知ってるけど、

派遣社員がその派遣会社登録したのは自分選択ではないの?

竹中さんか他の誰かに強制されて派遣をやってるだけで、あいつさえ居なけりゃ俺も正社員だった...なんてことある

今でも製造業やら派遣解禁された業界でも数多の企業正社員募集してるでしょ。エグいほど人手不足なんだろ?

派遣フルタイム働ける程度には心身健康なのに正社員にならないのはなんで?

転職活動しないのは竹中平蔵関係ある?

ただ何も考えず派遣立場に甘んじて何年もダラダラ努力もしないような人が、政治さえ変わったら俺も正社員になってる!なんて言ってたらおかしいと思わん?

非正規待遇に不満があるくせにじっと我慢してる人って何考えてんの?

俺は田舎暮らしお金もたいして持ってなくて非正規高齢童貞おぢだからハマる環境にはなくて助かってるけど、条件がそろえばきっと大金貢ぐおぢになってたと思う

給料は他に使う予定もないので家に入れるのと、ある程度溜まったら親と一緒に年に1回は旅行してる

親はもう母親しかいないし唯一の身内でもあるので俺は完全なテイカーに意識的に振る舞ってる

母親りりちゃんに置き換えれそうだと思った

りりちゃんが動いてる様子はユーチューブにあるので前に見たことがあってそん時は所作言動が全部嫌悪感しかなかったけどマニュアルを見ると多分僕向けに最適化された行動をしてくるだろうから多分完全に100パー速攻で落ちると思った

というかもうマニュアルだけで心掴まれてるもん

2024-05-12

anond:20240512103603

仁藤夢乃北原みのりなど有名フェミも揃ってジャニ批判ジャニヲタがノーペンライトというアカウントを作ってずっとフェミ左翼叩きをしてるんだけど弱者男性認知されないんだよね

日本の女はジャニのちびイケメンに夢中」と主張する弱者男性の願望と違い、ジャニヲタが想像以上に少ない&非正規こどおばや主婦ばかりなので外野の視界に入らない

今のジャニSnow Manだけ突出して売れてるのはジャニヲタ村以外の新規ファンを掴んだからであり、他のジャニグループジャニヲタ村内で回遊してるだけだという分析を見たことがある

2024-05-10

anond:20240510101531

なるほど

私の知人も東京土地建物持ってる資産家いるんだけど、

そいつも仕方なく労働してるけどボーダー正社員だった

非正規は余裕があってもやらないものだって

逆に言えばそいつ年収は200万円台でも良かったのかも

2024-05-09

自治体土人すぎて草

退職金ゼロにする奇策が全国自治体で横行 非正規公務員5.8万人、勤務が毎日15分短いだけで「パート扱い」

2024年5月9日 06時00分

 非正規地方公務員には退職金を払いたくない? 全国の自治体でそんな観測が浮上している。退職金受給資格があるフルタイム非正規より1日約15分だけ勤務時間が短いため、受給できない「パート」が約5万8000人いることが国の調査で判明したからだ。専門家は「自治体恣意的に勤務時間を短くしているのではないか」とみている。https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.tokyo-np.co.jp/article/325889

171人いる東京都内自治体は「施設運営時間や窓口の開設時間などを考慮した」とした。退職金を払いたくない意図があるかを問うと、いずれも否定した。

 しか非正規公務員に詳しい立教大の上林陽治特任教授は「パート化が進んでいる状況をみると、退職金の支払いを逃れるために自治体恣意的に勤務時間を短くしている可能性が高い。フルタイムにして国が退職金予算措置をすべきだ」と強調。「

土人すぎてワロタ

ITとかテクノロジーと縁がないと人間って土人のままで一生を終えるんだな

せこすぎて草

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん