「スタック」を含む日記 RSS

はてなキーワード: スタックとは

2024-05-28

『(ある程度は読めるが)喋れない、聞けない』から、『TOEIC 815点(

『(ある程度は読めるが)喋れない、聞けない』から、『TOEIC 815点(リスニング420点)まで、5時間10か月=1500時間

大学受験英語得意科目だったのははるか昔。喋れない、聞けないから脱却の必要があり、10ヶ月の猛勉強で、さほど苦労なく英語世間話ができて、ニュースTEDなら比較的楽に聞けるようになった。日常的に字幕なしの海外YOUTUBEを見ているし、世界一人気があるというポッドキャスト『The Joe Rogan Experience』も、まだら状の理解ながら、テキストなしで楽しめるようになった。

僕の勉強量と成果のバランスが良いのかどうか、自信はない。勉強時間も、平均したら、一日5時間を大きくは超えないとは思うが、サボり気味だった期間もあり不正である

それだけの時間をかけたら、そりゃ、それぐらいにはなるわな、と思う方もいるだろう。

が、『TOEIC 815点』は日常生活においても楽しめる世界が圧倒的に広がるということ以外に、履歴書にも書けて転職ボランティアにも有利らしい。

日本にいるまま、リスニングスピーキングの力を伸ばしたいと考えている人に役立つかもしれないので、書いてみる。

(X)ただ、ネイティブと話す時間を増やせばいいのだ!

と、当初考えて、オンライン英会話で、ネイティブとのレッスンを受けまくった。

そのうち、ブロークンで、適当に、喋れることを喋るだけなら、問題はなくなった。

が、文法むちゃくちゃだし、細かな表現はできない、聞けない。会話がちゃんと噛み合わない。リスニング能力も、上がった気がしなかった

(◯)カランメソッドで、文法的に正しい英語を喋る訓練をしよう!

と思い、カランメソッドを始めた。ちゃん学習しようとすると、1回のレッスン時間は、25分にしか過ぎないけど、復習に1時間半かかる。合計2時間

毎日かなりのフレーズや文を暗記しなければならず大変ではあったものの、効果直感したので、毎日時間をカランメソッドに注ぎ込んだ。

(x)アプリELSA』さえやっておけば、発音はばっちしのはず!

「正確に発音できないと、いつまでたっても聞き取れない」とあちこちに書いてあるし、発音が悪いと、簡単単語が伝えられなくて、会話がたびたびスタックしてしまう。発音矯正したくて、評判のアプリELSA』を毎日やった。が、ある程度進むと、何度発音しなおしてもOKにならなかったり、文としての発音が難しすぎたりして、限界を感じた。

(◯)発音矯正アメリカ人講師について正しい発音を習った。

 オンライン教室インストラクターに教えて貰って、発音矯正の得意な先生発音を習うことにした。毎日、25分のレッスンを受けた。目から鱗連続だった。正しい発音の仕方(口の形、舌の位置、息の出し方など)を徹底的に教えて貰った。先生は言う、「正しい発音の仕方を、まず、知ること。知ったとしても、できるできないは、別問題。口の周りの筋肉を思ったように動かすには、毎日練習を何ヶ月も続ける必要がある。勉強ではなく、スポーツトレーニングと同じと思え!」

 半年ぐらい毎日レッスンを受け、今は、中断して、『ELSA』だけ毎日続けている。(ELSAによる僕の発音は90点)

 発音矯正のレッスンは、ネイティブのように喋りたい人が受けるもの、と思っていたが、大きな勘違いだった。正しい発音の仕方をまず学ぶこと。それが大事で、できなくても知ってさえいれば、毎日、ほかのレッスンで英語を喋るときに、そのように発音しようと努力するようになる。

 まず、正しい発音の仕方の基礎を徹底的に学ぶことが、大事だなと痛感した。

(◯)Netflixドラマを全文英文表示させて理解ながら見

 のも、リスニングとスピーイングのよい勉強になった。まあ、とにかく、ドラマは、ノンフィクションニュースや教材と違って、わからない。子供同士の話しなんか皆目わからず、ほんとに英語かと思いたくなる。でも、字幕なしでドラマを楽しむのは、最上級難易度。なので、無理せず、英文字幕を表示させて、一文一文、解読理解していく。今は、便利なアプリがあって、英文表示をさせつつ、キーボード操作簡単に進めたり戻せたりできるので、能率的に勉強ができる。英語イディオムスラング勉強に最適。

(x)重要単語の本の単語や、単語アプリ単語をまるまま覚える

 のは、なかなか難しい。いくら単語セレクトが能率的でも、無味乾燥勉強になるので、苦痛だし、案外能率が悪い。

(◯)ドラマオンラインレッスンで習った単語熟語アプリWordHolicに入れていき、毎日、聞き流す

 ドラマから取った単語熟語は、そのドラマのシーンとセットで頭に残るので、覚えやすい。その単語が、頻出単語なのかどうかはわからない不安が少しあるけど、覚えやすさが勝る。スマホのWordHolicに、現時点で新しく知った単語熟語を2500語ぐらい蓄積していて、車の運転などのときに、流しっぱなしにしている(日本語→英語の順)。ボキャブラリービルディングには、アプリWordHolicに次作するのが、一番の方法と思う。

 僕がたどり着いた勉強法はこんなところ。

 5時間10ヶ月=1500時間は、2.5時間20ヶ月。1時間x50ヶ月。やっぱり近道はない。これだけの時間英語に費やすためには、何かを諦めなければならない。

 が、少なくとも、これだけの時間をかければ、なんとかなる。

 ある程度のお金はかかるが、留学にくれべれば圧倒的に安い。

 もっと、早い方法、能率的な方法があれば知りたい。

 なお、僕は65歳。歳は関係ない。ただし、必要性があったので、頑張れた。是が非でもという必要性があることが、一番大事なのかも。

(*TOEICは受けたことがなかったので、勉強前の点数は不明

2024-04-01

anond:20240401153508

predictabilityの訳語

どの処理をしている時点でどれだけの量のメモリを使うか、

おおよそ同じ環境で実行した時にどの処理まで、どれぐらいの実行時間で終了するか

といったことがある程度予測できること

 

GC依存した言語だと、「解放されているかどうかわからないメモリ」というのが存在するし、不意にGCが実行されてメモリ解放で処理が遅延する場合があるけど

C++やRustだと、ここの処理をやってるときはこのサイズスタックがいくつあって、

ヒープにこれとこれが詰められてて……みたいなメモリ状態コードから予測できて、

それらのメモリ解放されるタイミングもわかるので、

C++やRustなどの言語は、JavaPythonとかより予測可能性が高い、と言うことができる

2024-03-25

レスバの本場

人によって定義範囲は違うだろうが、レスバとは、テキストによって議論喧嘩、罵りあいを行うことを指す言葉だ。

最近は、レスバはSNSでよく行われる。X(旧Twitter)でもレスバは日常茶飯事であり、それを実際に「レスバ」という言葉形容することも行われている。

さて、少し前に、5ch(旧2chブラウザであるJaneアップデートされ、5chではない別の掲示板接続されるという事件があった。この別の掲示板サイト名は忘れてしまったので、ここでは偽5chと呼ぶことにする。

偽5chはXでも多少話題になったのだが、その中でも偽5chの技術スタック言及したアカウントがあった。曰く、偽5chのWeb版はNext.jsという技術が使われており、掲示板サイトしからぬモダンな造りであるとして、肯定的言及していた。

このアカウント普段からAI驚き屋行為で注目を集めていたこともあり、偽5chに言及たこ投稿話題になった(いわゆる「バズった」)。

実際、このNext.jsという技術モダン技術ひとつであることは疑いようがない。デジタル庁が一度Next.js採用して話題になったが、モダンすぎて扱えなかったのかやめてしまったのも記憶に新しい。

話はレスバに戻るが、Xでの技術的な話題にはレスバが付きまとう。人によって好みの技術が異なるので衝突が起こるのは当たり前だ。高低さまざまなクオリティレスバが日々繰り広げられている。

Next.jsモダン技術と書いたが、より後発の技術推している人は、Next.js時代遅れ過去技術だと言いながらレスバを挑んでくるだろう。新しい技術のほうが必然的に(まだ)単純なので、「Next.jsは過剰に複雑だ」といった論理展開定番だ。

逆に、いわゆる「枯れた技術信仰を持つ人は、Next.jsなんて枯れていないものは使えないという論調だ。これも人気の高い武装である

偽5chのNext.js言及した投稿にも、例に漏れず、さまざまな異論が舞い込んでくる。Xのいつもの光景だ。技術的な話題一定以上バズったら何をどうやっても叩かれる。

しかし、普段と違うところがあった。捨て垢で叩く人が多かったのだ。

正直に言って、捨て垢の人の批判はひどかった。中身のないワードサラダだ。技術的な内容ではなく、感情論レッテル貼り武器にしているようにも見えた。

知識が無くても使えるレスバの手法を用いながら、無理しつつもなんとか批判を書いているという印象を受けた。今ならChatGPTのほうが中身のある批判を書けるだろう。

ここから妄想だが、そのような捨て垢の人は5chからやってきたのだろう。

当時、5chの住民は当然偽5chに対して敵対的だった。偽5chに対して肯定的投稿があったとなれば、叩きたくもなるだろう。

裏は取っていないが、大方どこかで投稿が晒されて「凸」した人たちがいたのだろう(もう死語か? よく分からん)。

正直、偽5ch絡みを除けばよくあるNext.js上げの投稿だったので、それくらいしか捨て垢でわざわざ批判を飛ばす理由がないと思う。

レスバ」という言葉は5chのような掲示板文化に由来する言葉だと思う。

Xなどでは返信のことを「レス」と言わない。「リプ」だ。

返信を「レス」というのは掲示板だ(メーリスとか、掲示板よりさらに古い文化由来だったらごめん)。

まり、5chからXに捨て垢でやってきたのは、レスバの本場からやってきた刺客なのである

それがあの体たらくだ。実の伴わない、底辺レスである

まあ、刺客たちがみんな技術に詳しいわけでもないのだろうから技術的な話題レスバをこなせというのも無理な要求なのかもしれない。

自分の中では、何となく5chの住人はレスバの猛者という印象があったので、それが覆された事件だった。

以上です。オチ無いうえに妄想前提でごめん。

2024-03-22

ブコメがきつ過ぎてコメント残すのが苦痛になった

普通の人が多くてヤバい人は単に声が大きいだけ、ってのは頭ではわかっている

けどあまり治安悪すぎてここ数年は非公開+コメントなしにしている

使っているのは純粋ブックマークとして便利だから

代替サービスに移るほどではないが、ブコメと同じ場所にいるほど正気を失ってはいない

バズるネタなんか探していないし、探しものを溜め込んで後でメモにまとめるスタック領域

職場でも自分にとって興味のない話題を周りが話すことなんてよくあることなので、そういう場違い感が悪いとは思っていない

ただ、明らかにレベル低い人達気持ち悪い独り言を耳に直接流し込まれるのは普通苦痛

ましてそういう人と自分が同列に扱われるのは耐え難たい

から自分はいない扱いされていたいので、これからも無言で無色透明でいる

2024-03-11

anond:20240310202311

追記】まあITも人のこといえんけどな。

USB3.0 Gen1x2とUSB 3.1 Gen2が一緒とかめちゃくちゃだったからな。。。

最近統一されたよ。

ITの事例で挙げるのはそこじゃねーだろ。

どいつもこいつもオレオレ言語ライブラリフレームワークを作りすぎで全く統一されないし、無数にあるフレームワーク群をいかに沢山知っているかで(技術スタックとか言って)マウント取り合うアホなエンジニア(笑)も多すぎる。

2024-03-05

私が子どもの時分から抱いている概念感覚のようなものなのですが、名前があれば知りたいです。

申告な悩みではなくただの雑談の主旨で、こういう感覚ある人いるかな?みたいな感じです。

  

日常生活を送っている中で以下のイメージを抱くことがあります

・視界にHPバー文字、数値などのHUDのような表示が浮かぶことがあります

 常に出るものではなく、変動があったときや思い起こしたときふいに現れます

・痛い思いをするとHPゲージが減る、長時間仕事するとMPゲージが減る、

 飛んだり走ったりするとスタミナゲージが一時的に減る。睡眠風呂や、食事や排泄などで回復する

電車時間を調べて駅に向かうときなどに視界の上のほうにカウントダウンタイマーが現れる

・人と会話するときに視界に選択肢が表示される

対話者が回答を考えているとき、「思考中」「入力中」のような表示が現れる

・外出中にカバンに入っているものなどの持っているものリスト化される

・自宅の家具の間や街路樹の隙間など、狭いところに挟まるとスタックして動けなくなるかもしれないと考える

  

いつも必ず明確に現れるわけではなく、ぼんやりゲームだったらそうなるよなーと考えた結果でイメージが固まる場合もあります

なんの根拠もなく、誰しも少なからず持っている感覚なんだろうな、と長く思っておりましたが、

飲みの場で話しても共感を得られたことがありません。

ゲームアニメは人並みに好きだと思いますが、何時間も夢中になるほどハマった経験はありません。

  

ゲーム脳」は少し意味合いが異なりますが、ゲームであることには違いはないかと思います

新語の登場により旧語が修飾されることをレトロニムと呼ぶような、概念現象を表す言葉があれば知りたいと思います

2024-03-01

高齢の方を助けた少年感謝状を貰う

駅でベビーカースタックしていた方を助けたら「もういいです!触らないでください!」と言われた自分

VS

ダークライ

2024-02-26

収納マイクラで学んだ

よく使う物を手前に置く

でっかい倉庫を作るときに奥の方に原木とか石を置くと行くのが面倒になって手前の適当チェストに入れてしま

なので基本的によく使う物ほど手前に収納する

そのためにまず「よく使う物は何か」をしっかり考える

自分はこのワールドで何を目標としているのかを整理して一番使い物、使いたい物は何かを決めて手前に置く

例えばネザライトインゴットはとても貴重だけど別に普段使うことはほぼ無いので奥の方に飾っておけば良い

現実世界でも自分がよく使う物を洗い出すことが収納第一歩になる

大きすぎるチェストを作らない

チェストラーチェスト・樽・シュルカーボックスを量に応じて適切に使い分ける

場所があるから」とラーチェストを作りがちだけれど、スタック出来る物を入れる場合ほとんどの場合がスモールチェスト・樽で十分

下手にラーチェストを作ると「ちょっと一時的に」という感じで別の物を収納しがち

収納する物に対して大きすぎる容器を作らない、ということが大切

大は小を兼ねるが適切では無い

希少物はルールを決めて遵守する

一種類でチェスト必要ブロックは専用チェストを決めて収納すればいいんだけど

「これ、1個か2個しかないんだよな」というものに対してチェストを作るのはもったいない無駄なのでまとめてチェスト収納する

このときに明確なルールを決めて、「ちょっと不便だな」と思ってもそれを遵守する

例えばオークの階段とかオークのハーフブロックがあったとき

階段としてまとめて収納する」

「オークとしてまとめて収納する」

のどちらにするかを明確に決める

このルールはドアやボタンにも適用するし武器にも適用する

ルールを決めたらその通りに必ず収納して例外を作らないことで荷物が散らばることを防ぐ

用途が限られるもの使用する場所の近くに置く

例えばエメラルド交易以外で使わないので交易付近に置いておく

本は交易エンチャントの両方で使うのでその両方に置いておく

エメラルドチェストに入りきらない、ということはほとんど無くて

仮に大量に出来てきたとしてもブロックにしてしまえばいい

使う場所の近くに収納を置くことで使う時に困らないだけではなく

使い終わったときに忘れず片付けられるようになる

過度なクラスタリングをしない

木材系はここ」「石材系はここ」

というようなクラスタリングはするとして

自然物系」「人工物系」とか、複雑なクラスタリングは避ける

それより前述したよく使うかどうかを基準にするか、もしくは適当にさっさと決める

過度なクラスタリングを始めるとクラスタリングすることに時間と労力をかけてしまって

収納のものが疎かになってしま

結果、疲労して「なんでもとりあえず入れとくやつ」を作ってそこに全部ぶち込むことになる

過度に装置化しない

自動仕分け装置を作ったり、ポーション生成機を作ったりすると収納が楽になる場合があるが

作る労力の方が圧倒的に大変なので基本的に導入しなくて良い

もちろん作ることそのものマイクラの楽しみ方なのでそれはそれでいいのだが

2,3周目に突入すると「結局使わないしな」となるので作らなくて良い

それよりも見た目や使いやすさを重視した方が良い

現実世界でいうところの「自動で開閉するゴミ箱」「電動昇降チェスト」なんかがそれにあたる

いらないものは捨てる

ブロック、深層岩、ネザーラックとかはある程度ストックしたら綺麗さっぱり捨てるとして

例えばどうでもいい花とか種とか余ったハーフブロックとかはいっそのこと全部捨てるというルールにしておく

木材系のブロックは燃料になるので自動かまどにぶち込むというのもあり

どうせ原木があれば作れるし花は高山へ行けば手に入る

「今は使わないけど、いつか使うかも」

ではなく

「今は使わないし、いざとなったら手に入る」

という考えで潔く捨てる

そのための便利ゴミ箱を作っておくと良い

現実世界ではそう上手くは行かないが参考にはなる

上記のようなことを現実世界でも実践しているが

実際にはマイクラほど上手く行かない

ただ

マイクラだったらどうするかな」

と考えることでそこそこ収納は上手になった

収納が苦手な人はマイクラをしてみるのがいいかもしれない

2024-02-18

社員昇給要求された

部下にスタックエンジニアみたいなのが1人いて社内システム開発やら機器の導入設定とかヘルプデスクとか全部やらせてるのだが、

ちゃんと成果を出してるのに入社して10年も昇給なしはさすがにきついし、やってる仕事内容に給料が見合ってない、今の給与相場の半分くらいだから20昇給してほしい、本当はそれでも足りないくらだって言われて困ってる。

そいつがやめて求人出したら求人費用かかるし、確かに今の給料そいつ仕事をやってくれそうな人はいるかっていうと微妙。でも昇給させたらせっかくの黒字化が遠のくし。

困ったもんだ。

2024-02-15

からピーピーうるさい、除雪車か?

雪でスタックした中型車のバック音だった

2時間近くずっとなんかやってる

結果論としては全部雪かいたほうが早かったなアレ

段ボールいるー?

2024-02-01

anond:20240201130428

NPCクラフトさせる系の3Dゲーできっちり意図通りに動くゲームってそもそも少ないしねえ

スタック仕事を見つけられない程度ならご愛嬌レベルに感じる

NPC人間ならイラッと来るのかもしれないが、可愛いモンスターなら大丈夫なのは偉いよなあ

anond:20240201125700

公式サーバーチートだらけで酷いらしいけどこういうゲームは仲間内サーバー立ててやるもんだと思ってるのでそこは考慮しないとして

そんなに気になるバグは今のところないなあ。ゲームクライアントも安定してるし

グラップリングガンと突進系のパルのスキル挙動おかしいくらいか

拠点でパルがスタックしがちなのはかに不具合なんだけど、なるべくパルが引っかからない拠点配置を考えるのが

意図せずゲーム要素になっててあまり気にならない。ボックスに出し入れすればリセットできるしね

デザインに関してはポケモンを知らないから何とも言えないが

ちゃんとみんな独自モーションがあって物を運ぶにしても両手で抱えたり片手でわしづかみにしたり背中に乗せたり結構凝ってて愛着がわく

2024-01-30

anond:20240130092717

フルスタックエンジニアって自分でいうの恥ずくない?

自分で実力派俳優かいちゃうのとか、ハイパーメディアクリエイターとか言っちゃうのに近い

さすがにイキってるとしか思われかねないよね

アンスタックエンジニアっす・・・って言うようにしている

2024-01-23

anond:20240123101037

マビノギガッツリスタミナ回復できるからって肉ばっかり食ってるとデブるんだよな

インベントリ上でスタックできるという点ではベーコンとか優秀だがあくま食材

木を叩いて木の実を集めて食べてればDEXも上がるし弓使うなら避けられない

STR上げれば良い剣士デブりがちってそんなリアリティいる?

でも食事に気を遣わないとスタミナ上限下がって戦闘もままならなくなるんよな

ただし課金して適宜転生してればレベルアップで全快する機会が多いんでそれほど気にならんという

2024-01-21

キャバクララウンジパパ活、などなど

キャバクラ △ 2回だけ行った

ラウンジ x 1回も行ったことない、行ってみたい

コンカフェ △ pjに呼ばれていった

ガールズバー △ pjに呼ばれていった

パパ活 ◯ 最近やりまくり

スナック x 行ったことない

リフレ x 行ったことない

メンエス ◯ 20回くらい行った

オリスパ ◯ 4回行った、うち2回はペア

風俗 ◯ 人並み

ホスト △ 1回だけ行った

オカマバー x 行ったことない、行ってみたい

地下アイドル △ pjに呼ばれていった

握手会 x 興味ない

ギャラ飲み x お酒まり飲まない

クラブ x スタックとの違いがわからない、一生行かないと思う

合コン △ 2回だけ呼ばれた

 

 

おっぱぶ 常に行ってみたいんだけどおっさんとの間接キスって言われて萎え

ストリップ 行ってみたいけど嫌な予感しかしない

出会いカフェ 興味はあるけど行ったことない

相席屋 興味もない、男が足りてないと聞く

HUB 興味ない

SMクラブ 興味ない

ハプニングバー 興味ない

2024-01-17

正月から親戚の子から一緒にやろうってことでマイクラダンジョンズ始めたんだけどエラー終了5回、フリーズ3回、スタック1回とアップデート終了宣言をしたクオリティか?これが?という気持ちになってる

2024-01-03

anond:20240103111023

SUV運転しにくい

死角がすごく多い

・小回りが効かない

・幅が広い(車種が多い)

・車幅感覚が掴みにくい

・重量が重いから加減速が鈍くなる

・乗り心地が悪い(ロールしやすい)ので同乗者が酔いやす

・高速安定性が悪い

・横風に煽られやす

・車高が高いからといってオフロードを走れる訳ではない(むしろスタックやすい)

 

どうしてもSUVじゃなきゃ死んじゃう病気じゃないのであればコンパクトカーの方がいい

下手糞御用達アクアスイフトで十分だと思う

2023-12-18

anond:20231218174329

あー、ブロックにするとスタック待避等があるから速度が若干落ちるのか。

でもコンパイラ最適化でなんとかならんのかね

2023-11-26

anond:20231126005626

開発してる技術スタックで話違ってきそうな感じはあるけどな。

2023-07-26

IT業界種別所感

自分の狭い世界観測した感想です。

WEBフロントエンド

完全に独立した技術スタックになりつつある、しかし出来る人間が非常に少なく胡散臭い優秀なフリをしたエンジニアが数多くいるように見える。

さらにとっつきやすから新人も参入しやすカオス雰囲気を感じる、自分の周囲を見た感じでも技術スキルは低めの傾向が見える。

トンカチを持ってそれを振りかざすことを目的にしちゃってるような人間が多いように見えるし、そうでない人間そもそも技術へのキャッチアップが低い傾向にある。

そういった理由からかは知らないが給与レンジも低め。

バックエンド

からそんなに変化がない、AWSGCP運用設計もやることがある。

WEBアプリケーションフレームワークが無いと仕事できない、とにかくDB大事プログラミング能力フレームワークの使い方に寄っている。

DB大事なのでプログラミングスクールだろうが独学だろうが、勘所を掴むのは困難で実務ありきで成長する必要がある。

成長前提で雇用されることもあるので人材の年齢層が幅広い。

大量のトラフィックを扱う人は分散のための設計なども心得ているものの、大抵は場当たり的な対処しかしていない。

給与レンジピンキリ

インフラ

IaaS登場以前は空気乾燥した寒い部屋で黒い画面相手定形作業をしていることが多かった。

昨今SREと呼ばれるようになり地位が向上しつつあるが、業務内容も広がってきておりIaaS設計能力が大きく問われるようになってきた。

WEBフロントエンドほどではないが、仮想OSIaaSコンテナなどそこそこのテンポ技術進歩している。

この他にも過去の名残だったりIaaSを触る都合、社内SE的な仕事もしたりする、相変わらず深夜対応もある、辛い…

給与レンジは高くなりつつある。

ネットワーク

知らない、専門のSES会社がある感じ。

アプリ

ひたすらAppleGoogleに振り回され続ける。

年1回、必ず新機能が出てくるので定期的に技術キャッチアップ出来る必要がある。

国内限定すると技術スキルは高めの人が多い傾向が見えるが人間としては癖の強い人が多い傾向も見える。

(ちなみに少ない観測範囲だが海外勢は微妙技術レベル人間が多かった。)

給与レンジはピンのほうはそんなに高くないがキリのほうはそこまで低くない。

ゲーム

知らない、同じIT界隈であっても全く違う業界に見える。

組み込み

おっさん、おじいさんしかいない印象、若者何処いった?

ここ20年ぐらいで台頭してきたITエンジニアとは別種の雰囲気を持つ印象、詳しいことは分からない。

汎用機COBOL

組み込みともまた別の雰囲気を持つ、若者もそこそこいる。

技術力はあまり重視されない、コミュニケーション能力簿記などの会計知識重要視される。

プログラムも書くので一応プログラミング能力必要

給料は低め。

---

WEBフロントバックエンド、SRE、アプリあたりは幾つか交差する領域がある。

交差するキャリアを取っている人はどれも凄い人かどれも微妙な人に二分される傾向が見える。

ちなみに私は使える技術の交差範囲は物凄く広いが、どれも微妙人間である

2023-07-14

RubyからGolang

最近ようやくgolang仕事で使い始めることができた。10年前にphpからrubyに移って以来。

rubyが悪いわけじゃないんだけど傾向の話でruby projectって何世代技術スタック古いんだよね。golangいいわけでもないけどまだまし。

今までありがとうね。そしてさようなら

2023-07-10

CPFP(Child Pays For Parent)の具体的なやり方おしえてくれ

取引相手、私宛てに確かにビットコインを送ってくれたようなんだが、丸2日経っているのに承認されていない。聞いた限りでは特に手数料を弄った記憶は無いそうなんだが、症状としては低すぎる手数料による承認後回しでのスタックに見える。

そこでCPFP(Child Pays For Parent)をやってみたいのだがやったことがないので具体的な方法が分からない。スタックした取引でのTxOutを新たにTxIn側にしてどこでもいいから送金するとよいらしい。

これは、(現時点ではまだ空っぽの)今回送ってもらった私のアドレスにまず少額だけ送金し、次にそのアドレス対応する秘密鍵を使って、どこか適当なところに(私が別個の送金先を作ってそこに)高めの手数料提示して先程の入金分を送る、というので合っている?それとも、全然別なことをやらないとならない?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん