「イスラーム」を含む日記 RSS

はてなキーワード: イスラームとは

2008-11-12

http://anond.hatelabo.jp/20081112053151

きみは正しきイスラームの教えに戻れ、という感じだなー。非モテ原理主義者・非モテ求道者とでも呼べばいいのか(揶揄・悪意ではない。為念)。

まあ、深刻に悩みを抱えている立場の人間がいるところに、軽いノリで「あっ、俺も俺もー、超悩んでるんだよねー」とか言い出す奴が来るとすげーむかつくというのはよく分かる。

たださ、そういう感情を真正面からぶつけてってもあんましいいことないんじゃないの。それこそ、非モテモテへの嫉妬・ルサンチマン丸出しの未成熟人間、みたいな社会的イメージを作りかねない(そういうイメージ非モテの正しい評価とは思わないんだけど、過剰に攻撃的な態度は多くの人にそう受け取らせてしまう)。そういうイメージパブリックに広まったら、非モテ社会に生きる苦しみを一層増やしてしまうことになると思うんだけど。

それとも「とにかくこういうヘラヘラした奴が俺達の悩みを理解したつもりで説教してくるのが許せねえ」という感情が、損得勘定を上回るということなんかい。だとすれば、さすがにそれ以上どうこう言うことは難しくなるんだけどさ。奴らが許せない、という気持ちは分かるけど、そこはある程度感情を抑えて客観的な指摘に留めるほうが非モテの現状の苦しみを和らげるには賢いやり方なんじゃないかしら。一時の激情モテdisっても、その数倍の数でフルボッコされるだけなんだぜ・・・。

2008-09-07

イスラムオタが非オタ彼女イスラム世界を軽く紹介するための10冊

http://anond.hatelabo.jp/20080721222220

まあ、どのくらいの数のイスラムオタがそういう彼女をゲットできるかは別にして、「オタではまったくないんだが、しかし自分のオタ趣味を肯定的に黙認してくれて、その上で全く知らないイスラム世界とはなんなのか、ちょっとだけ好奇心持ってる」ような、ヲタの都合のいい妄想の中に出てきそうな彼女に、イスラムのことを紹介するために見せるべき10冊を選んでみたいのだけれど。

(要は「脱オタクファッションガイド」の正反対版だな。彼女アニメ布教するのではなく相互のコミュニケーションの入口として)

あくまで「入口」なので、時間的に過大な負担を伴う4巻、6巻のシリーズは避けたい。

できれば新書文庫、長くても単行本一冊にとどめたい。

あと、いくらイスラム的に基礎といっても古びを感じすぎるものは避けたい。

映画好きが『カリガリ博士』は外せないと言っても、それはちょっとさすがになあ、と思う。

そういう感じ。

彼女の設定は

イスラム知識はいわゆる「テレビまんが」的なものを除けば、高校倫理世界史程度はかじっている

サブカル度も低いが、頭はけっこう良い

という条件で。

まずは俺的に。出した順番は実質的には意味がない。

井筒俊彦イスラーム文化』(岩波文庫

まあ、いきなりここかよとも思うけれど、「井筒以前」を濃縮しきっていて、「井筒以後」を決定づけたという点では外せないんだよなあ。厚さも文庫一冊だし。

ただ、ここでオタトーク全開にしてしまうと、彼女との関係が崩れるかも。

この情報過多な作品について、どれだけさらりと、嫌味にならず濃すぎず、それでいて必要最小限の情報彼女に伝えられるかということは、オタ側の「真のコミュニケーション能力」試験としてはいいタスクだろうと思う。

片倉もとこ『イスラーム日常世界』(岩波新書)、桜井啓子『日本ムスリム社会』(ちくま新書

アレって典型的な「オタクが考える一般人に受け入れられそうな入門書(そうオタクが思い込んでいるだけ。実際は全然受け入れられない)」そのものという意見には半分賛成・半分反対なのだけれど、それを彼女にぶつけて確かめてみるには一番よさそうな素材なんじゃないのかな。

イスラムオタとしてはこの二つは“エッセンス”としていいと思うんだけど、率直に言ってどう?」って。

ニザーミー『ライラとマジュヌーン』(平凡社

ある種のイスラム神秘主義オタが持ってる愛への憧憬と、ペルシア文芸のオタ的な悲劇へのこだわりを彼女に紹介するという意味ではいいなと思うのと、それに加えていかにも谷口悟朗

童貞的なださカッコよさ」を体現するマジュヌーン

童貞的に好みな女」を体現するライラ

の二人をはじめとして、オタ好きのするキャラ世界にちりばめているのが、紹介してみたい理由。

リチャード・ベルコーラン入門』(ちくま学芸文庫

たぶんこれを見た彼女は「聖書学だよね」と言ってくれるかもしれないが、そこが狙いといえば狙い。

この系譜の作品がその後続いていないこと、これが東洋学では古典になったこと、イスラム世界伝統とは相容れず、それが日本に輸入されてもおかしくはなさそうなのに、日本国内でこういうのがつくられないこと、なんかを非オタ彼女と話してみたいかな、という妄想的願望。

佐藤次高・鈴木董・坂本勉編『新書イスラーム世界史』(講談社現代新書

「やっぱり新書は一般のためのものだよね」という話になったときに、そこで選ぶのは板垣雄三編『「対テロ戦争」とイスラム世界』(岩波新書

でもいいのだけれど、そこでこっちを選んだのは、この作品にかける著者たちの思いが好きだから。

断腸の思いで削りに削ってそれでも三巻、っていう尺が、どうしても俺の心をつかんでしまうのは、その「捨てる」ということへの諦めきれなさがいかにもオタ的だなあと思えてしまうから。

全三巻の長さを俺自身は冗長とは思わないし、もう削れないだろうとは思うけれど、一方でこれが『新書アフリカ史』や『物語△の歴史』(中公新書)だったらきっちり全一巻にしてしまうだろうとも思う。

なのに、各所に頭下げて迷惑かけて全三巻を作ってしまう、というあたり、どうしても「自分の物語を形作ってきたものが捨てられないオタク」としては、たとえ著者たちがそういうキャラでなかったとしても、親近感を禁じ得ない。作品自体の高評価と合わせて、そんなことを彼女に話してみたい。

深見奈緒子世界イスラーム建築』(講談社現代新書

今の若年層で神戸モスク東京ジャーミーを見たことのある人はそんなにいないと思うのだけれど、だから紹介してみたい。

現段階でイスラム建築研究の制度的担保がなされていない日本において、関連する新書はこの作品以外にはほとんどないとも言えて(中公新書の『モスクが語るイスラム史』は絶版)、こういうクオリティの作品が日本でこの時代にようやく出てきたんだよ、というのは、別に俺自身がなんらそこに貢献してなくとも、なんとなくイスラム好きとしては不思議に誇らしいし、報道や資料集でしかイスラム建築を知らない彼女には見せてあげたいなと思う。

マルジャン・サトラピ『刺繍イラン女性が語る恋愛結婚』(明石書店

現地女性の「目」あるいは「語り」をオタとして教えたい、というお節介焼きから見せる、ということではなくて。「座学の教義理解からはとらえられない地域の日常を毎日生きる」的な感覚イスラム教徒には共通してあるのかなということを感じていて、だからこそ地域を知るための基本書は『もっと知りたい○』(弘文堂)、『暮らしがわかるアジア読本●』(河出書房新社)、『◎を知る■章』(明石書店)以外ではあり得なかったとも思う。

日常を生きる」というイスラム教徒感覚を知りたいという気持ちが今日さらに強まっているとするなら、その「理解」の源は現地の声をじっくり聴くことにあるんじゃないか、という、そんな理屈はかけらも口にせずに、単純に楽しんでもらえるかどうかを見てみたい。

中田考『イスラームロジック』(講談社選書メチエ

これは地雷だよなあ。地雷が火を噴くか否か、そこのスリルを味わってみたいなあ。

こういう日本人イスラム教徒イスラム理解をこういうかたちで書籍化して、それが非イスラム教徒に受け入れられるか気持ち悪さを誘発するか、というのを見てみたい。

谷川流涼宮ハルヒの憂鬱』(角川スニーカー文庫

9本まではあっさり決まったんだけど10本目は空白でもいいかな、などと思いつつ、便宜的にハルヒを選んだ。

井筒から始まってハルヒで終わるのもそれなりに収まりはいいだろうし、YouTube以降のアニメ時代の先駆けとなった作品でもあるし、紹介する価値はあるのだろうけど、もっと他にいい作品がありそうな気もする。

というわけで、俺のこういう意図にそって、もっといい10本目はこんなのどうよ、というのがあったら教えてください。

「駄目だこの増田は。俺がちゃんとしたリストを作ってやる」というのは大歓迎。

こういう試みそのものに関する意見も聞けたら嬉しい。

2008-01-15

責任って

http://anond.hatelabo.jp/20080115023950

>「責任」もあるが問題を克服する「能力」もちゃんと備わっている、「能力」があるからこそ、それに応じた「責任」を負うのだ、ということを指摘する。

>つまり、エントリ勇気付けられた人は(エントリを見るまでは勇気がなかった人であり)、そこに自分の底力、潜在能力があることを発見したのである。「自分はまだまだ頑張れる」のだと。自分に自分の人生コントロールする能力あるからこそ「人のせい」にはしないのだ。

>逆に考えてみよう。自分のおかれている立場が自分以外の「何かのせい」だとすると、それをコントロールする能力はないし、そのことに本人が責任を負う必要は無い。誘拐犯に拉致され監禁された人間が、脱出できない自分が悪い、とか「もっと注意して歩いていれば」などと考える必要がないのと同じことである

さて困っている。

責任って、なんだろう、という話だ。

キリスト教でもイスラームでも、こういうことを言う。つまり責任を果たせるように神はあなたの運命を定めているという話だ。

能力がある=責任がある」なのか?

じゃあ「能力がなければ責任を果たさなくていい」のか?

原因を作ったのが自分だとして、その結果はすべて自分の責任なのか?たとえばそれが自分の人生をずっとずっと支配し続けているとしても?

どうもこの問題に納得がいかないでいる。自分ひとりの問題なのだけど、その一つで前にいけない。問題なんてそんなものなんだろうけれど、納得いかない。

はっきり言えば「ふざけんな」だったりする。

公共の問題だから私的な感情は持ち込むべきでもないんだろうけれど、やっぱり「ふざけんな」なんである。

多分、こう考えれば自分自身が幸せになれる。だからいろんな宗教自業自得という考えを持っているし、自分の問題だということはわかっている。でもやっぱ「ふざけんな」だったりするわけだ。それは、加害者としての私でもあり、被害者としての私でもある。

さて、責任というのは、何なのであろうか。

能力だとは思わない。能力の問題じゃない。それでは負えない。絶対に。

2007-10-25

http://anond.hatelabo.jp/20071024212040

お金借金によりつくられる。

面白かった。かなり長かったけど。

先週は地球温暖化で散々盛り上がったから今週は経済再燃週間かな。

借金を返すと使えるお金が無くなる。

ほんとにジャンキーだよな。

永遠に続くと信じているものは***か経済学者ぐらいでしょう。

ほんとにそうだとおもうよ。

26-29分あたりの主張に凄く同意。

そういえば最近イスラム金融が流行っていると聞いた事がある。

イスラームでは金利を禁止しているからね。

ある意味賢いよ。

はたしてこのvaluelessをどこに落とすのかという問題と、

このイスラム金融ムーブメント関係あるのかね。

Debt as Maney!

2007-01-09

採用試験において結婚を議題にすること

匿名だから少しは安心して書ける、何とも言いがたい思い出がある。

某有名下着会社の入社選考にはグループディスカッションが組み込まれていた。白髪交じりの紳士的な男性試験官は私達に問うた。「堅いお題と柔らかいお題があるけれど、どちらがいい?」私としては堅い方でお願いしたかったのだが、場の空気が柔らかい方を選んだ。そのお題は「結婚観について」であった。柔らかいというよりは、すでにお題とはいえないお題である。目的が示されていない。

試験官の指示にしたがって、まずは3分ほどで自分の意見をまとめ、次に6人が1分ずつ発表することになった。私が「結婚観について」と言われてすぐに思いついたのは、結婚というシステムが本当に正しいのか、という疑問であり、そしてまた改善の余地のないものなのか、という問いであった。私は、欧米――特に北欧で、結婚というシステムを通さずに家庭を築く文化が広がっているのを知っていたし、それを好ましく思っていたからだ。また、イスラームへの深い関心から、現状のような一夫一妻制のみが結婚のありようではないとも感じていた。そして、結婚の有無にかかわらず、様々な形でのパートナーシップが、法的に同様の保障を受けられれば好ましいと思ったのだ。結婚観からはややはみ出すが、夫婦別姓や創姓といった問題もあるではないか。

しかしながら、次々と発表するメンバーが答えたのは、皆が揃って「どのようにすればお互いが幸せ結婚が送れるか、そして離婚することなく、まっとうに子供を育てられるか」に関することだった。

子供が出来てもずっと働いていたい」と主張する強かな女子。男子も、「産休などを使って奥さんが働きたいなら働かせてあげたいと思う」と答える。たしかにこの場ではそういうしかないだろう。「寿退社」も「専業主婦」も、とてもじゃないが言い出せる雰囲気ではない。「離婚が問題になっている。子どもにさびしい思いをさせないよう、趣味目標を共有する人と結婚したい」「そうだね、そうすれば失敗しないはず」。その場に離婚家庭の子がいたら、どういう気分になるのだろう。

このように期待通りの答えをしてもその限界が見え見えであるのだから、私の一段ズレた答えは全て宙に浮いて意味をなさなかった。――その時まで意識したことがなかったのだが、私は高校、いやもっと前の中学やそれ以前から、結婚に対して人並みの憧れを持つということをしなかったし、キャリアウーマンというよりは働いて稼ぐ自立した人間そのものに憧れ、そして一人で生きていけるようなプランを築いていたのだった。しかも、家事全般がことごとく苦手であるから結婚するなら主夫、とまではいかなくてもある程度の分担能力を持った人が望ましい。自分で子供を産むなんておぞましくて出来ないから養子を貰いたい、とまでなったら、さすがの私もその場で言うのを常識的な判断で却下したほどだ。しかし、これが私の願いなのである。

ふと、私が男性であったなら、私の願いは比較的簡単に実現できることに気がついて気が滅入った。要は、得意なことだけやって苦手な家事はしたくない。自分で子供を産みたくない。これだけのことなのだが。

どちらにしても、結婚観をお題にすることそのものに、私は深い失望と自分のある種の不能を痛感させられてしまった。今でもそのことが思い返される。適度に女性社会進出を汲んだ保守的な意見をのみ言いえる場で、私は見事にふるいにかけられたわけである。が、私としても女性下着メーカー男性がこぞって受験しにくるのがどうも理解できなかったので、当然の結果といえば当然の結果なのだが。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん