http://anond.hatelabo.jp/20080115023950
>「責任」もあるが問題を克服する「能力」もちゃんと備わっている、「能力」があるからこそ、それに応じた「責任」を負うのだ、ということを指摘する。
>つまり、エントリに勇気付けられた人は(エントリを見るまでは勇気がなかった人であり)、そこに自分の底力、潜在能力があることを発見したのである。「自分はまだまだ頑張れる」のだと。自分に自分の人生をコントロールする能力あるからこそ「人のせい」にはしないのだ。
>逆に考えてみよう。自分のおかれている立場が自分以外の「何かのせい」だとすると、それをコントロールする能力はないし、そのことに本人が責任を負う必要は無い。誘拐犯に拉致され監禁された人間が、脱出できない自分が悪い、とか「もっと注意して歩いていれば」などと考える必要がないのと同じことである
さて困っている。
責任って、なんだろう、という話だ。
キリスト教でもイスラームでも、こういうことを言う。つまり責任を果たせるように神はあなたの運命を定めているという話だ。
原因を作ったのが自分だとして、その結果はすべて自分の責任なのか?たとえばそれが自分の人生をずっとずっと支配し続けているとしても?
どうもこの問題に納得がいかないでいる。自分ひとりの問題なのだけど、その一つで前にいけない。問題なんてそんなものなんだろうけれど、納得いかない。
はっきり言えば「ふざけんな」だったりする。
公共の問題だから私的な感情は持ち込むべきでもないんだろうけれど、やっぱり「ふざけんな」なんである。
多分、こう考えれば自分自身が幸せになれる。だからいろんな宗教が自業自得という考えを持っているし、自分の問題だということはわかっている。でもやっぱ「ふざけんな」だったりするわけだ。それは、加害者としての私でもあり、被害者としての私でもある。
さて、責任というのは、何なのであろうか。
1ヶ月間だけ、思い切りがんばれば。 - Attribute=51 「ちょっと」を毎日。 現状を変える一発逆転があると思うかもしれないけど、どうやら近道はないみたいです。 毎日少しずつ、少...
>「責任」もあるが問題を克服する「能力」もちゃんと備わっている、「能力」があるからこそ、それに応じた「責任」を負うのだ、ということを指摘する。 >同じような現象がguri_2の...
旧約聖書のヨブ記は、因果関係の否定をしてると思うんだよね。 本人に何の業や責任がなくても、神様の思し召しでヨブのような目にあってしまう。 あれって理不尽なようでも、ある種...
責任はある。 それで苦しんでいる人もいるし、結果もはっきりと見えている。 それは自分の中にもまだある。まだ残っている。 神の意思だとしても、それは本当に神なのか。 私は悪行...
anond:20080115023950 なんだか、このエントリも、ここで紹介されている http://d.hatena.ne.jp/y_arim/20080112/1200101006 も、ポジティブシンキングへの懐疑、自己責任論への嫌悪感を、 http://d.hatena.ne.jp/...
>「何かのせいにしない。」なんて、別に「今の状況を招いたのは自分がすべて悪いと思え」とか「社会や他人には全く問題が無い」とか、そんな意味じゃないと思うけどな。ひたすら自...
「だけ」では前に進めない人間もいるんだよ。 神はどこまで許してくれる?厳密に言えば社会の責任だってある。でも、言えない。 そういう時は救いがない。どこにも行けなくな...
だれにだよ。 そんなこと望んでない。一番言いたいのは自分だ。自分が納得することだ。
ちょいずれるが、ポジティブ教を批判しているid:y_arimやid:hokusyuがネガティブ・シンキングというわけではないんだよな。 あの人たちはあの人たちで、自分の意見に自信を持っている。 ポ...
>「また失敗したらどうしよう」、「みんなの足を引っ張るくらいなら何もやらないほうがいい」、「自分は何もできない、生きてる価値がない」 まさにデプレッションの典型w まん...
たしかにネガティブシンキングではないが、ネガティブから一周してポジティブになってる感じがするな。 デフォルトだとネガティブになってしまうので、そのネガティブを振り払うた...
>自分を信じないと生きていけないんだろう、あのタイプは。 それでも、生きていかなきゃならない。この瞬間。誰もが。
自己責任病乙。あなたは悪くないよ。 google:フツーをつくる仕事・生活術 28歳編 google:27歳からの就職術 google:ニートって言うな http://anond.hatelabo.jp/20080119153819 http://anond.hatelabo.jp/200801...
わかる 自己責任という言葉をもっとポジティブな意味で使っていきたい