2023-07-11

anond:20230711174331

私も奨学金借りて大学行ってたけど、新卒で月手取り25万貰っても4〜5万は返済しなきゃいけないしそこから自分生活費、将来の貯金、親の介護貯金とか考えると発狂しそうだなと思ったよ。

それに行きたい大学あっても選択し狭まるし。

から在学中は夜職して奨学金は途中で辞めて学費自分で払って、自分は行ける大学選択が少なかった(進学する時は夜職の選択肢がなかった)から妹弟にはそんな思いさせたくないと思って、兄弟学費も貯めて大学行かせたよ。

子供に苦労させたいって人もいるけど、私はしなくてもいい苦労はしなくていい派だな。

個人能力ならまだしも生まれた家に寄って教育を受けることを諦める事もあってはならないと思う。

それに今は大卒前提で、大卒じゃないと職業だって選択し狭める。

保護者として子供選択肢を狭めることもあってはならないと思う。

教育習い事も何もせずさせず狭い世界の中で幸せでしたね も有り得るかもしれないけど、今はみんな携帯持つし狭い世界の中だけで完結させるのも難しい。

親に感謝するのは良い事だけど、子供幸せを考えるなら習い事する/しないも大学行く/行かないも最低限選択肢は多く持たせてあげるのは養育者として最低限の責任だと思うけど。

記事への反応 -
  • もしかして塾、習い事と大学費用は当たり前に入ってるってこと…!? 自分の家は貧乏で塾も習い事も家庭でそんな話が出たことすら無かったし周りの友達も塾は何人かいたけど習い...

    • 私も奨学金借りて大学行ってたけど、新卒で月手取り25万貰っても4〜5万は返済しなきゃいけないしそこから自分の生活費、将来の貯金、親の介護貯金とか考えると発狂しそうだなと思っ...

    • 今は子育てゲームで100点近いスコアをとれないと、アンタの子は負け組!失敗!ってなると思い込んでる人が多いからね どんな形であれ幸せがあると理解できない人が多いだけ まあでも...

    • 産まない理由に金を持ち出してるだけだと思うけど、金が無いといざ子供が希望しても金が無いから諦めさせることになる それは親として情けなくなる

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん