あれ透明に近い水色なんだよ、もとは。何故かというと、人工池が元ネタだから。
古代って、ダムの概念無いから池に水ためるじゃん。水って古代から資源じゃん。だから税じゃん。
ここに池作りました!承認お願いします!って地方の長がやる。大体地方の上位の長が立ち会う。
上位長は立ち会えば税取れそうか見れるから。当然下位長は池を綺麗にしておく。だから、水も綺麗。
池って水張った初日は水綺麗じゃん。だから透明で美しい。見た日には一句詠めそうなくらい美しい。
でも水は日を経ると腐る。
偉い人は「この池いとすみわたってへき!」とか言っちゃう。水色のつもりで。
でも古代は立会すら日がかりで、役人が見に来るのはさらに数日後。
予想通り役人は「この水くっさ!へきってこの草色かよ」と書物に書いちゃう。
ここで認識の食い違いが生じる。
ちょっと調べてもそれらしいソースが見当たらない。