死ね、じゃないけどもっとすごいことを言ってる昔の人がいるので紹介するよ。
平安末期、貴族社会が本気で危機に瀕する中、後白河法皇によって編まれた世紀末のベストアルバム「梁塵秘抄」からのセレクションだ。
我を頼めて来ぬ男
角三つ生ひたる鬼になれ さて人に疎まれよ
他の浮草となりとなりねかし と揺りかう揺り揺られ歩け
まず対象となる相手を「男」と読んだ和歌が少ないことからもこの今様(当時のポップス)の強烈さがわかる。
そして鬼になれ。しかもツノが三つ生えてるやつ。で、人に疎まれろよって言われる。なおこの鬼という語彙の使い方は鬼の文化史的にも興味深いものがあるよ。
冬の水田の鳥となって足が冷たい思いをしやがれと呪うのも具体的身体的攻撃性、死ねとかじゃないのが、そのまま辛い想いをし続けてほしいというより強い攻撃を感じる。
昔の人の中には死ねって直接いうよりもさらに凄みを感じさせる言語術を使いこなせる人がいて、しかもそれを時の最高権力者が拾いあげてるんだから面白いね。
鬼になるのはそんなに嫌なことなの?