Linux といえば Ubuntu、みたいな感じになっているような気がするんだけど、これってどうなんだろうなあ。
Ubuntu 登場・定着以前、最新技術を積極的に distro に取り込むといえば fedora だったわけだが、それについていく上で、時々ごそっとリインストールしないと面倒なことになったような記憶しかないんだよな。Ubuntu もLTSだって言ったって、結局はそういう匂いしかしない。いや、定常的なサーバ運営ならそれでいいのだろうけど、俺は Linux をノートに入れて常用しているので、こういうのって問題なんだよな。あと、原理主義的って思われるかもしらんが、一民間企業に仕切られているのもイマイチ気に入らん。
で、俺がどうしているかっていうと、Debian の sid をずーっと使ってるわけね。不安定版じゃん、とか言われそうだが、experimental のパッケージを排除している限りは結構安定して使える。問題が起きるとしたら大抵 chromium 辺りかな……でも大体自分で対応可能な範囲。upgrade 時には注意する必要はあるけれど、それ以外は楽なもんですよ。kernel は自分で build してるし。
必要な場合もあるんで WSL も使ってるんだが、こちらも Debian にしてある。もう俺みたいなのって少数派なのかもしれないけどな。
何が違うの?
sid はリリースの区切りってないから、ずーっと upgrade、時々 dist-upgrade で使い続けられちゃうのよ。これって楽なんだよね。