2017-10-21

anond:20171021165940

まず、商売からどうしても競争がある。

次に、パパママで完結せずに「本部」が生まれそいつとの相性や上納金仕事が降ってくる。

フランチャイズ自営業のようで自営業ではない。

本部がある程度サポートするが、逆に、本部という上司生まれる。さら責任自分がとるという中途半端なやとわれに近い。

しかも、コンビニであれば24時間開業しないとならないという圧力付きのね。

せめて、10時19時ぐらいならパパママでも行けるだろうに。

弁当食っていい程度の話じゃないよ。超絶長時間勤務しないとならないような状態円満な家庭なんて作れるわけにじゃない。

記事への反応 -
  • むかしはほとんど農民だったから、ある意味みんな起業してるのと同じだよな 自営業の割合が減ったのも大きいよ

    • だよな。パパママショップだったら、片方休んでも、もう片方が相方の仕事ができる。 今パパママショップはチェーン店に負けて絶滅寸前だし、競争が激しいチェーン店にパパママが入...

      • コンビニで賞味期限が切れた弁当なんかを食っていいっていう話になったらちょっと違うと思うんですよね。 家族6人分の食事ぐらい実質無料で養えるんじゃない

        • まず、商売だからどうしても競争がある。 次に、パパママで完結せずに「本部」が生まれ、そいつとの相性や上納金や仕事が降ってくる。 フランチャイズは自営業のようで自営業ではな...

      • 家族経営の自営業なんて人雇えなくて夫婦両方が働いてギリギリ生活出来る程度で 子供は放置子、下手すりゃ子供も働いてる、なんて所も多いだろ 夫婦どちらかが働けばOKというほど稼...

        • 多いね。それでもお互いサポートしあえるじゃない。 赤ちゃんや子供だって終始見ていないとならないというレベルではないんだから。 それでもコンビニは、人雇えるぐらい売り上げ...

        • 何このソース井戸端会議みたいな信憑性

    • 農民については違う。 小作という被雇用者の方が多かった。昔からサラリーマン社会。 経営者と比較するなら地主だな。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん