2013-12-31

スプツニ子の論で気になる点が少しだけ

人工知能学会誌の表紙が性差別であるとして話題になっていますhttp://togetter.com/li/607736

スプツニ子さんも「差別だ」として一考を求められてますが、その主張で気になる点が少しだけ。

もし日本学会学問に国際的感覚がなければ、それは末期的と思いませんか? ノーベル賞は勿論とれませんね!☆ RT @Gentlemen_baka @5putniko ⑥番ですがどのような根拠で述べられているのでしょうか?

https://twitter.com/5putniko/status/417330533140406272

学会学問は国際的な視点が求められる

欧米では①〜④の理由からデザイン学会誌に起用すると明らかに非難される 

⑧①〜④や⑦をふまえずデザインを起用した学会は同問題に無自覚であり国際的視点に欠けると言える

簡単でしょ。わかった?☆@manjiroukeigo

https://twitter.com/5putniko/status/417325599225442304

この二つのTweetで「国際的」を使ってるけど、これは「欧米的」だよね。

欧米で育ったり、教育を受けたりした人達の「グローバルとは欧米のことだ!」という無意識の思い込みがいつも気になります

  • でも、そんな欧米で「メイド」とか日本のそういうの、普通に受け入れられてるんだぜ?なんでだぜ? まあ、そもそも論、メイドって欧米のものだけど。 未だに欧米でも、「cleaning "lady"...

    • ladyなんか英語圏の話なのになぜ欧米全体に一般化できるのかわからんが 英語圏で~manを~personに置き換える動きはある

  • ノーベル賞受賞者とか業績のある学者には差別的な人も少なからずいるわけで差別に鈍感=国際的でない=学問が末期っていう等式は成り立たんだろうね 芸術作品の評価とアーティストの...

  • 世界の主流は欧米なんだから、国際的といえば欧米に基準を合わせるというのは当たり前じゃん。 なに、中国には10億人以上人がいるんだから中国基準に合わせるのが筋だって?

    • アジアが一方的に欧米に合わせろってのは人種差別だろう

      • じゃあ世界が日本語に合わせるよう国際社会に強く発信すればいいんじゃねーの? 「国際的に」という以上、最大公約数的に一番多くの国で使われてるものに基準を合わせるのは当然の...

        • 最大公約数的 んじゃ、お前みたいなマイノリティの意見に合わせる必要なくね?

          • そうだよ? 国際協調なんぞ真剣に取り組むんなら、マイノリティなんて無視してマジョリティが先手を打って団結しちゃえばいいわけ。 だから日本は死刑制度でも人権問題でも労働問...

        • 欧米文化をアジアに押し付けるのがよくないからと言って日本文化を外国に押し付けるならいいってことにはならん 逆方向の差別をしてるだけ 日本は世界に合わせる必要もないしその逆...

        • 「国際的」でも「欧米的」でも、どうでもいい。この問題にギャーギャー言ってる欧米人なんて、Facebook見る限りでも10人程度。 その程度の意見を「欧米を代表するもの」というのなら...

    • そもそも欧米人じゃない奴が欧米人の感覚を語っても、「それホント?」としか言えん。日本に暮らす日本人としては、確かめようがない。せめて1000人くらいの意見をまとめて統計して...

  • 元増田です。 世界の主流は欧米なんだから、国際的といえば欧米に基準を合わせるというのは当たり前じゃん。 ここは別に反論しません。 「国際的感覚」ではなく「「世界の主流...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん